あるテレビ局のシナリオライターWさん(彼は毎日新聞主催のドキュメンタリー大賞を取った人だ)と、時間があればコーヒーをすすりながら「教養っていったいなんだろうね」と議論をしていた。

大正教養主義、三木清みたいな自分の人格陶冶の話ではなくて、最近はほんとうに少なくなったけど、営業先にも品を感じる人が窓口にいたものだ。全道のNHK支局にイベントの後援をもらうために広報担当者と会って話をすると、NHKの職員には、半分公務員ではあるが、興味ある題材の勉強や研究をしている人が多かった。いずれ、関心の深い分野の番組を作る準備をしているのだ。夢を生き生きと語り出す人もいて好感を持てた。

しかしそれ以外のテレビ・新聞関係者・広告代理店には意外や少なかった。知識や金はあるけど教養や品がないのだ。強いてあげれば、朝日新聞の天声人語を一人で書き続けた深代淳郎さんタイプが私の教養人のモデルになっている。46歳で急性骨髄性白血病で亡くなったけど。知識や本が胃腸で消化されていた人だ。血肉になっている、それだから、振る舞いが自然だとかいろいろ指標はあるけどね。

絵描きとか書道家にも多い。手や指をたくさん使うと、大脳が細分化されて、細かな差異やニュアンスがわかる人間になるのかもしれないが、W氏さんとの教養論議は終わりそうもない。お互い、退職してからも「教養や品」について語り合えるのは貴重な知人だ。オーディオマニアでもあるので、筆者としてはそちらの方面にはついていけない。

ふたりで合点がいったことが一つだけあって「教養人はひとりのときに、その時間を何に使っているか、習慣として継続性のあることをしているかで形成されると。それが作家の長編を読むことだったり、音楽を聞いていたり、落語をかけていたり、落ち着く時間を・研究する時間をたくさん持っている人かもしれない」。そしていい顔を作る。いい顔をつくるためには充実したひとりの時間をたくさん持たなければダメだと断定しておこう。

いい顔の人にはまた品のあるいい顔の友人ができる。似たもの同士の輪ができる。なんだか抽象的な表現になったけど、わかる人にはわかるはず。それが見えにくい時代になってしまった。居酒屋からの帰りに交番の前を通ると、凶悪犯の人相書きと犯した犯罪が書かれ、写真も貼られていたが、なかなかハンサムな顔もあり、昔はいかにも凶悪犯という顔が「普通の顔」になってる。凶悪犯は凶悪犯の顔をして欲しいな・・・と強く思った。ならば、市民は魔手から逃れられる。

  1. 田舎の隣家のタバコ屋のお爺ちゃんは品格のあるひとでした。離婚して戻った娘(おばちゃん)の説明では日露戦争で着ていた軍服と羽の付いた帽子だと見せてくれました。当のご本人のお爺ちゃんは黙して語らず、家では箱火鉢の前で毛皮の敷物と毛皮のちゃんちゃんこ姿で子供の私に、朱泥の急須と湯呑にほんの少し冷ましたお湯で玉露を入れて黙って差し出してくれました。箱火鉢の前に居ない時は、渡り廊下を池の鯉を見ながら離れに行きます。何でも離れには書物などがある様でした。そんな風流なお爺ちゃんも時々は川を渡った裏の畑に出て鍬をもって野良仕事をします。黙々と働いて、また戻ってお茶の時間です。お風呂が沸くと、おばちゃんが窓から『お風呂においで!』と声がします。軍服とかを見ると、偉い軍人だったように思います。でも戦争の話も、その他も話してはくれず,只、黙々と静かに座って玉露を入れてくれるのです。田舎には珍しい、清潔で綺麗な白髪のお爺ちゃんは品格がにじみ出て居ましたね。教養もあるのでしょう。タバコ屋と言ってもおばちゃんが売る訳でお爺ちゃんは店先には出ません。私も時々店先でタバコ売りのお手伝いもしました。

    • 日露戦争で見たくないものをたくさん見て、語りたくないことが多くあったのではと思いますね。太平洋戦争でもかtらない人,黙する人は多かったと思いますが、自分の好きな本を書斎に籠って楽しみ、畑を起こし、昔の少年さんへも気遣いしてかわいがる好々爺の人だったんでしょうね。私もそういうおじいちゃんを目指していますが、きっと無理だと思います、おしゃべりですから。

Leave a Reply to 昔の少年。 Cancel Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です