6000年前(縄文時代前期から中期)の人口&部落問題
縄文時代の前期から後期にわたって、日本列島に住んでいた人口は(北海道と南西諸島を除いて)5000年前の縄文中期で約26万人だ。、縄文後期になると16万人、晩期では75800人と減少する。しかも縄文中期で東日本には23万人が住んでいたのに、西日本には3万人しか住んでいない。縄文人にとって暮らしやすい文化的なエリアが東日本であった。(赤坂憲雄著 東西/南北考 岩波新書 94p95p)
自分たちは歴史の教科書の書き方もあって、京都を中心に思考をしてしまう。東日本には強大な国(というより様々な部族連合)があって、狩猟採集や焼き畑農業や魚介類の採取をして、活発な商取引も行われていたんだろうなと推測する。ある意味で独立国みたいな機能を持っていたともいえる。京都から見ると蝦夷(えみし)、小集団で行っても彼らに負けてしまう。自由奔放な彼らがどんどん南下してくる危機感もあって、征夷大将軍として坂上田村麻呂が東北に送られた。山で暮らすマタギも縄文人だ。信州には大木を転がす縄文イベントが今も残っている。稲作を頑強に拒否した信州であった。
私が何を言いたいかというと、部落問題の起源だ。部落は古くは弥生人にいじめられた(差別された)縄文人たちではないかという仮説だ。西日本に異様に多い部落問題。北海道や沖縄には部落問題はない。狩猟採集をしてたくさんの動物たちを屠ることも日常していた。それがいつのころからか、ある場所に囲い込まれて職能集団として役割を持たされたというのが私の推理だ。弥生人がやってきて、京都の権力と接合、そして北日本の蝦夷退治に向かうという古代日本の歴史観だがどうだろうか?
西日本は家系図を重んずる家庭が多い。知り合いの母子家庭で育った松下電機の人が、婚約者の親からこっそり家系を調べられていたとわかって私に「なんていうことをする親だと」憤っていた、私の妹も相手の両親から「3代前まで家系図を出してください」と言われて、父親が激怒し、(そんな縁談やめてしまえ)と。大阪からお母さんが菓子折りを持って「今回のことはなかったことにして」と。鉄鋼勤めだったから、博多や仙台、千葉など工場のあるところへ飛行機でデートし続けてどのくらいのお金を使ったのだろう。別れて帰ってきた日は、さすがに私の部屋で泣いていた。
娘が京都の私大に通っていたとき、ゼミ仲間に肉屋のお嬢さんがいた。仲良しで行き来をしていた。お父さんも娘によくしてくれて、休みの日には神戸までドライブ、さらに高級和牛をもらったと喜んでいた。ところが娘婿の大分転勤で会う機会も少なくなり、学生時代の仲間から「生活が荒れているみたいだよ」と報告。娘は道産子、そんな風説に流されず、今までどおおりの付き合いを継続して欲しいと思う。
坊主の孫。
部落民?についての話は本州では特にタブーになっています。大阪あたりの都会でさえそうですから、これまで私たちには真実も明かされずです。幼いころから、何か分からない兎に角怖い狂暴な集団の様にイメージづけられてきました。田舎ではエッタとか言っていたように覚えていますが、農業が当たり前の田舎で、狩猟を生業にしているようにも聞かされてきましたが、猟銃を持って居た村人のおじさんも居ましたが、子供の私達は猟師のおじさんと呼んでいて、その方がどんな立場なのかも知らず、捕まえた野兎などをさばいて貰ったりもしていましたが、そのおじさんがマタギだったのか?それとも?単なる猟銃を扱う人なのか?真実は闇の中です。つまり田舎では、そんな話すら出来ない暗黙の了解?の世界でした。社会人になって大手の会社に勤めていた頃、或る時〇〇問題?が突然発生しました。社内は騒然として対応に追われて居たようでした。が、しかし真意は社員にさえ説明されませんでした。つまり口にしては身の危険が及ぶくらいの怖い話らしいのです。ですから、本州では今も?皆が知らぬが仏スタイルを貫いている訳です。まともに口にする人は居ないです。
seto
部落民のタブーで人が死んでもいるので(特に結婚の際、反対される)何冊か本も読んでいます。有名な水平社宣言もあります。基本的人権のことだし。大阪市には住民の裏帳簿でどこの村や部落の生まれであるのかで部落民かどうか調べられるというのです。結婚の際も「部落の人と恋仲になっても」「部落の血が入ると言うことで親族で全員反対され」まったく別な街に転居したり、その後の人生が大いに狂う人がたくさんいます。信州での部落問題研究本も読みました。これって親から孫へ口づてに伝わっていく人権無視のひどい習慣なので、北海道からみたら、なんと理不尽なことと思えます。歴史の本を読むと職能差別、起源はケガレの意識の古層に沈んだ生業や習慣、そういう食農民を1か所に集めたところから発生しているのではと最近の私の勉強ではありますね。そういう仕事は縄文時代は平気でやっていた人たちです、縄文人は。
アドマン。
食肉を扱う人達は狂暴だと決めつける人も居ますが?果たして?そういう人たちも含めて我々は食肉には多いにお世話なっている訳です。先ず食肉になるまでには、飼育から始まり、牛や豚や鶏のト殺解体、商品化して販売、それを私達は購入して食すのですが、どれも欠かせない職業役割工程ですから、考えて見ればありがたく頂く消費者の私達が一番残酷だとも言えますね。魚だって生きて泳いでいる命を大量に捕り、さばいたり加工して商品化。最後に食するのは私達消費者ですから。つまり、消費者の要望ですから、一番加担しているのは私達自身と言う訳です。スーパーマーケットで綺麗に並んでいるそれらの商品はスーパーで獲っている訳でも無く農業や漁業者を介して最後に商品化されるだけで、すべては我々の要望がそうさせている事を忘れてはいけません。ですから、或る業種のその部分だけで職業差別や別視する前に、自分の立場も良く考える事でしょうね。要望や必要性で生まれるのが職業ですからね。
seto
まったくそうですね、屠畜産業ですね。それを堂々と語られない、風土がいつごろから日本社会に根付いたのかいろいろ研究しています。北海道に住んでいるからできる作業かもしれません。東京の大学生に「同和」について知ってる人いますか?と聞くとゼロでした。「童話」と勘違い。別な大学で同じ質問をしたら数人手を挙げて、出身は三重や和歌山、大阪の西日本だったと書いていました。西日本、近畿、中国、四国、九州に特異な歴史。社会現象なんだと思いますが、そこからスポーツや芸能も沢山出ているから。部落民との結婚、部落民の血が混じらないようにという習慣はいまも続いているとみて良いのでしょうか?阪急電車で此の話題してみようかな?
昔の少年。
今も、太古の縄文・弥生時代も、人間の行為には大差が無いのかも知れません。生活道具は相当変わってはいるものの、頭脳はと言えば、特に優れた者以外は大差ないと思いますね。環境も変わっていても、やって居る事は同じです。生活その最終目的は『食べて寝て起きて食べる為にまた働く』そんな単純作業です。その間に付帯する様々な行為や作業はともかく、基本は全く変わっていない訳ですね。ただ少し違うのは、余計な道具の発明のお蔭で作業を増やして、ややこしくしているだけですね。少年の頃を思い出せば、やっていた事は、今に比べて遥かに縄文人に近かったですよ。野草もツツジの花も木の実もオヤツ代わりに食べました。魚も自分で捕まえて鮎など焼いて食べました。兎は耳を役場へ持って行くと100円くれましたし、毛皮と交換に猟師のおじさんに肉をさばいて貰いスキ焼にしました。薬草も採取して売りました。野菜も米もイチゴも落花生も芋も全て自家製でした。蕎麦も家庭内で作って居ました。干し柿も自家製です。味噌も醤油もです。無かったのは塩と砂糖くらいですかね。我が家は、築200年ほど?の古い借家でしたが、北国街道の茶屋だったそうです。京都に向かう険しい峠下の村の休憩所ですね。クルマの無かった時代の旅人たちに手製のワラジや箕の笠も売ったりもしていたみたいですね。小上がりが広く土間の有る家でしたね。今では道路も整備されて峠のてっぺんにはスキー場もホテルや温泉もありますが、旅人たちは皆んな車ですから、すべては車が変えましたね。
seto
ネアンデルタール人にスマホ持たせても使いこなせるという話もあります。大脳はホモサピエンスヨリ大きいです。「鉄砲を捨てた日本人」という名著あります。秀吉の刀狩りですね。アメリカで「銃狩り)をして欲しいものです。暮らしの基本は(食べると寝る、子孫を増やす)です。マンガで読むダーウィン「種の起源)も平行読書してますが、何をおいても自然にはかなわない、いろいろ自然選択や長い世代にわたる適用や用不要はあっても、人為を加えて(犬や羊やネコや牛・鶏の改良)よりきれいな美味しいものを作ってもそこまで。地球上で暮らすたくさんの生物、植物、魚類、爬虫類、昆虫たちの営みの壮大さと比べると物の数ではない人間世界です。しかもどんどん進化し続けているわけですからね。ダーウィンが深刻に悩んだことわかりますね。完璧に神が生物をつくったわけではないですから。しかも最後にすべての生き物のトップに人間をつくったなんて童話を人類にばらまいたわけですからね。