北海道移住
当時は北海道へ行くには莫大な金がかかったので、
政府や旧藩の肝いりの入植事業、囚人などでなければ
とても個人では渡航できませんし、まして現地で食べていく方法も
ありませんでした。
なので、食い詰め者が集まってきたというのは
映画などが作った全くのウソです。
旧藩の移民団も、城代家老クラスが来ていました。
いずれも、藩の将来を賭けた事業だったので、
送り込んだ農民も選び抜かれた人材ばかりです。
共和町前田(加賀藩)や伊達などでは、城代家老の子孫の方が住んでいて
取材したことがあります。
そのうちに岩内や小樽などに歓楽街もできましたが、
これらも渡世人の大親分が人を引き連れて来たもので、
多くは行政とタイップして、風俗地帯を盛り込んだ都市計画をしたものです。
なので当時の渡世人の親分は現在の人材派遣業のようなもので、
清濁併せ持つ存在だったようです。
ついでながら、江戸時代までの農家は、次男、三男に生まれると
奴隷同然の人生を送っていました。
それすらも養いきれなくなると、故郷を出て「博打打ち」として
生活したようです。社会不安の原因になりかねないこれらの
層を引き受けたのが渡世人の親分衆で、
住民の管理という点で、幕府/明治政府にとっても
重要な役割を果たしていました。
清水の次郎長もヤクザとしてより明治期の文化事業などの地域振興で有名です。
官軍の江戸入城にあたっても、勝海舟などが、新門辰五郎などの大親分に
話を通していたそうです。
これらの歴史は裏の歴史どころか、庶民にとっては誰でも知ってる表側でした。
昭和の浪曲や映画で任侠の徒がヒーローになっていたのも
そういう時代の記憶が残っていたからかもしれません。
流浪の民。
当時の入植とは全く違いますが、気まぐれで北海道に来てしまいました。歌謡曲では北へ流れるとも謳われますが、北方領土がまだ日本の領土だったとしたら北海道を通り越して国後あたりに移住していたかも知れません。当時お金は手持ち4~5万円しかありませんでしたね。今、考えれば度胸も良かったのか?怖さ知らずか?はたまた何も考えていなかったのか?布団とピックギターは当時のチッキで札幌駅止めで送り、先に着いた自分はと言えば1月の寒さに驚き駅前のデパートで暖を取り、その後は桑園から円山に向かって徒歩でアパート探しを始めました。探さなければその日から寝る所も無い訳ですからね。しかし何故西に向かったのかも理由は定かでは無く、ようやく見つけた円山地区の6畳一間に落ち着く事が出来ました。翌日布団を受け取りに札幌駅に向かうのですが、近くの燃料店の店先に、大きな馬ソリのようなものを見つけ、借りて駅まで向かいました。アパートへ戻る道すがら何故か?通行人の視線を感じてコースを小路に変えたりしたものです。今考えて駅前をソリは時代錯誤ですね。今度は質流れ品を扱う狸小路1丁目で石油ストーブを買い部屋で点火して暖を取るも不完全燃焼で朝方気づくと顔も煤だらけで一つ間違えば一酸化中毒死寸前でした。翌朝、何時も食事でお世話に成っていたアパートの近くのラーメン屋の親爺さんにストーブを借りたりと北海道の人達に随分お世話になりました。家賃も生活費も掛かるのに、呑気に大通公園の雪まつりの準備作業を眺めては喫茶店で暖を取り焦りもせず暫くは過ごしましたが、本人よりもいつも馴染みの喫茶店の常連客の青年が心配して声をかけて来て仕事も紹介してくれました。都会との人情の厚さの違いに感激したものです。これからは生きて居る内に少しでも北海道に何か恩返しができればと思うこの頃です。
seto
映画になりそうな、北海道移住ですね。チッキとは懐かしい言葉。父が駅の小包にいたので知っていました。住んだ町が円山から始まるとは東区育ちから見るとセレブですね。住んでいた町のまわりの住民たちが皆さん親切で何よりでしたね。第一印象が良いというのも北海道の特徴かもしれません。そうしないとこごえ死しますから。
坊主の孫。
一極集中化の都会生活はメリットとデメリットが混在していますね。或る人達には住みよいのかも知れませんが、反対に住みにくい人達も多いのでしょうね。しかし、災害有事の際はと考えれば、密集地が故に前者も後者も生命の危機に関わる訳ですから、出来るだけ早いうちに移住を考えた方がいいと思いますね。一部を除き、ビジネスもどんな仕事もネットを活かせば問題ない時代ですから尚更ですね。一等地にビルを建てたり借りたりする時代は、もう終わりつつありますね。ましてや遠距離通勤など百害あって一利なしですよね。過疎化が進む地域は全国津々浦々無数にあるはずですから、地域行政の見直し面からも移住は必要な時代ですね。
seto
災害有事は近郊にいるほうが、生き延びる確率高いと思います。首都圏や近畿圏のビル街を見るとぞっとしますね。しかも日本の空はアメリカ空軍に支配されてますからね。原発や自分の住んでいる土地の高さを考えて生きないとね。タワマン住むより都営住宅住まいが賢いですね。身軽です。見栄を最大の敵として生きる工夫が必要です。
アドマン。
農地の遊休地も沢山有るであろう北海道も東京あたりで、もっと移住キャンペーンをするべきですね。都会を脱出したい人達も必ずいる訳ですから、しかも農業や酪農などに興味を持って居る人達も居る筈ですから、スキー場での外国人対象ビジネスやホテル増設でインバウンドなど偏った経済に力を入れるばかりで無く、国内・道内の一般経済にも目を向けて欲しいですね。移住によっては税制改革にも繋がるでしょうし、東京ばかりが潤い地方無視の行政も、もう改革の時期が来ていますね。
昔の少年。
栄えた街には金融機関はもちろんですが、必ず遊郭がつきものですね。小樽にも今でもその名残がありますし、今でこそマンション群に成ってはいますが、札幌は水車町や菊水辺りがそうでしたね。私の父も東京で陶器職人でしたが、小樽に呼ばれて陶芸会社に単身で勤めていた事が有る様でしたが、栄えていた頃ですから、本人からは聞いてはいませんでしたが、東京では浅草辺りで馴らしていたとも聞きましたから、小樽や札幌でも、かなり遊んだのではないか?と推測しますね。給与も相当良かったと聞いていますから余裕も有ったと思いますよ。北海道はアメリカはもとより、本州各地からの人の流れによって、多種多様な文化や技術も持ち込まれて栄えたのでしょうね。考えるに、昔の人達の方が北海道を盛り上げていたようにも思えますね。むしろ、今現在では左程新しい試みもせず、過去と照らして無難な道を選んでいるかのように見えますね。
seto
ススキノは道庁職員のために作ったようなもの。藩主たちのためですね。いまでも風俗で遊んでいる人多いと思います。バッジを外してね。TV局員もバッジ外します。議員もバッジ外しますね。学生時代、集団で遊びにいきました。面白いアイディアの店がたくさんありました。首長や知事クラスのアイディアマン欲しいでっすが、こればっかりは。奇人変人を待つしかないですね。