大正12年生まれの田舎の商家で生まれて、16歳で大阪の子供のいない親戚に預けられて淀屋橋にある女学校に通い、宝塚通いもしていたが、大阪空襲で北海道に帰り、大正9年生まれの満鉄帰りの父とのお見合いが待っていて、結婚。私を含めて3人の子供をもうけた。バブル真っ盛りの折、実家を訪ねると大好きな社会批判をする。

「汗をかかないで儲けたお金は身に付かない。現代のように株で儲ける時代は長くは続かないし、こつこつまじめに働きなさい」と。会社では「株をしないのはサラリーマンではない」ような風潮で仕事中にもかかわらず、社長先頭に証券会社のガラスの向こうの株式市況を見に行くやらひどかった。仕事をしないのである。

「取引先が上場するから株を持たないか」(これって今ではインサイダー取引)「あそこのゴルフ場会員権を買うといい」とゴルフ好きな営業マンが総務へ進言、購入したり、トマムリゾートの利用会員権を買ったりしていたが、筆者は何一つ利用することも無く、他人事のようなバブル期であった。私のようにバブル期にも関わらず、株に関心なく、ゴルフもせず、広告代理店の営業マンとして、毎日毎日厳しい営業の日々を送った人間からしたら、他人事のような時代でもあったのである。

父の戒めは「株をするな、連帯保証人にはなるな」の二つ。私たちは時代を「ああいう時代だから、みんなこうなんだ」と思いがちだけど、全く関係なく生きていた人が圧倒的に多かったのである。貧しい人はやはり貧しかった。金持ちはさらに金持ちになっていった。株で失敗しても、もともと預金の全額を使ってるわけではないから、穀物取引などの先物をしていなければ、暮らしに大ダメージを与えない。土地を担保に人へ企業へ融資をし続けた金融が圧倒的な負債を負った事件なのである。

派手な「ジュリアナ東京」の踊りも実は地方都市では関係のないイベントで、報道は何か時代を象徴する事件やフィルムを出さなければいけないので、実はそんなバブル期は知らない、何も大きな事件はないよというとニュースが作れないから流すけど、人工的に3程度のニュースを10や20にかさ上げして大げさに作るから報道には気をつけたい。

中学時代に「ビートルズ」が流行っていたが、クラス50人でビートルズを聴いてたのは私を含めて4~5人の男たちで、大半は西郷輝彦や当時のグループサウンズを聞いていたのが実態である。1969年の学生運動にしても大半は私もそうだが、ノンポリ(非政治的人間)が多くて、彼らはテレビの画像には映らないので存在しない学生みたいだ。兄も1歳上で大学生であったが、大学紛争の余波で1年間は授業停止。実質3年通って卒業している。私は7年在学で中退した。いい加減な時代だったのである。

そんな私でも結婚後3回の転職を経験したが、どうやらこうやら生きてこれた。30代はじめ「1000万円の給与を支給するから病院の事務長にならないか」「デパート内の広告会社の営業部長にならないか」と誘いはあったが、「美味しい話には裏がある」ので断った。

案の定、その広告会社は倒産、病院は財産をめぐる親族の争いが勃発してほかの病院へ売却。地味ながらコツコツまじめに働くのがベターだ。「ある時代を一言やひとくくりでまとめる言い方は必ず間違う」と言っておきたい。「時代を貫いても生きていける生き方は、大昔からそんなに変わっていないものである」。農民を見習いたいものである。

  1. 明けましておめでとうございます。明けても暮れても貧乏暇無しと言いたいのですが?昨今の状況は貧乏暇ありに変わって来ました。暇は有っても金は無く、只動き回るだけで散財してしまいます。少し前までは動けば動くほど仕事も増えて忙しくそれなりの利益も上がってやりがいがあったのですが、今では動けば動くほど経費倒れになる現実は打開のしようが有りませんね。おまけに便乗値上げで公共料金や公共交通料金さえ一気に値上げです。理由は人手不足?とかですが?職が無い人が多いのに矛盾を感じます。この現象は職種を選ぶ人が多くなったのでしょうか?それとも待遇面に問題が有るのでしょうか?赤字を値上げで埋める単純発想なら誰でも出来るのですが、その前に業務改善やサービス改善を考える事の方が先決ですね。薄利多売と言う言葉も有りますが、公共事業は目先の利益を優先するのではなく、一般利用者、市民、国民の為になる事を優先させる事で最終的に利益も生まれるのではないでしょうか。無駄を省く事は当然ながら、必要最小限さえも省くのはやめていただきたいですね。新年からグチの出てしまった新年でした。

    • 明けましておめでとうございます。コメントが1本でも2本でもあるとブログを書く気持ちになります。動けばガソリンや交通費かかりますから、じっとしていても仕事は動かずですね。息子が食料品を専門に運ぶ流通にいて景気は良さそうです、食品高いですからね。エンゲル係数が日本でどんどん上がっています。輸入食品ばかりで大じょうぶかなと思います。フランスで140%の食料自給率、農業国ですから羨ましい。郵便、JR、ガソリン、電気、そして灯油。最近、安いモヤシも値上げしています。能登を見ても話題だけはしますが、貧弱な対策ばかりで、能登の人たちは60%くらい「自分たちは見捨てられている」んではないかと答えています。国民の市民の下僕が公務員です。市長や知事や国会議員。期待しませんが、最小限の生活を守るために国家があるので、勘違いして欲しくないですね。明治から変わらないか?この国は平気で棄民しますから要注意です。第二次世界大戦も60~70%は日本兵餓死ですから。特攻隊員20代を後ろ押しした「後に俺たちも続く」と言った上級兵たちは生き残ってますからね。弱い部分や若い人たち老人たち、貧しい人たちを喰う貧困ビジネス化の現実です。リサイクルショップがまだまだ繁盛します。渡辺一夫さんというフランス文学者が「平和は退屈なものである」と書いてました。ヨーロッパ16世紀宗教戦争や第二次世界大戦前夜の日本を見ていて感じたことを書いてました。退屈を破ろうとしてしなくてもいいことをして墓穴を掘る人類史です。イベントやお祭り・戦争ですね。そこに儲ける広告屋さんやTV局ですかね。じっとしていられない2025年が始まりました。

  2. 私は年賀状を未だ1通も出していませんが、来た年賀状は減りました。火災保険・地震保険会社の代理店から1通、車のディーラーから1通、デザイン会社から1通、大阪の協力業者さんから1通、税理士さんから1通、東京の三女の姉から1通の計6通だけでした。昨年10月から郵便料金もハガキが63円から85円に。定型封書25gの84円・50gの94円双方が110円になりましたから、年賀状を大量に出していた方々にとっては相当額の負担増になる訳で、例年出していた通数を減らすしか無いのでしょうね。それとも、一斉に値上げラッシュのこのご時世ですから、この際、虚礼廃止とばかりに辞める方も増えたのでしょうね。私も年末と元日に、取引先へもメ―ルで済ませました。お歳暮も年末挨拶も辞め、お年始の贈答品や挨拶も辞める事に決めました。郵便料金や贈答品や交通費や燃料費に見合うビジネスになって居ない現状では、何もかも例年通りにとは行かない現状ですからね。これまで通りに『お正月くらいは・・・』と大盤振る舞いの気分にはならなくなりましたね。孫たちへも、お年玉も用意していないと言ってあるので高校生の彼ら彼女らも自立心が付いたのかバイトで稼ぐようになりました。一番下の女児の孫も先日は自分で飛行機に乗り、東京の友達と一緒にディズニーランドに行ったらしく、これまではお土産代の餞別を上げていたのですが、今回は逆にお土産を貰いました。彼女の話によれば、ディズニーランドも値上げの影響か来場者も少なかったようです。男児の孫も、友達と早速国際スキー場でレンタルでスノボを借りて楽しんだようですが、ここもリフト代セットで値上げのようで散財したようですが、明日からはもうバイトです。バイト料は趣味のオンラインゲームあたりの経費に充てているようです。新年は明るい話題が欲しいところですが期待ばかりで見当たらないのが現状と言うところが正直な見方ですね。景気の良いのは訪れる外国人観光客の方々とホテルなど関係業者の方達だけですね。東京の関係先業者さんたちも嘆いていました。札幌のホテルは中々予約が取れないし高額だと。全てのホテルや観光関連業者もインバウンド客一本に絞って居るようですね。新幹線も2038年以降の開通予定と13年後になるとの事、高級ホテルの建設ラッシュも取らぬ狸の皮算用にならなければ良いのですが?。先行き不透明な事ばかりで見通せない新年のスタートですね。

    • 年賀状は20部、プリンターで印刷。11枚来たので返事を書きました。来年は最小限の枚数になるでしょう。ハガキでクイズや商品当てるために使ってます。ハガキで稼ぐようにしています。お孫さん方、稼ぎだすとはえらい。コンビニでも高校生働いていますし、覚えも早いから重宝されえてますね。娘や息子もヤマザキパンで働いてました。ディズニーに行ったり、ゲームに使うために稼ぐと言う目的があるから真剣な稼ぎですね。以前はカレンダー配りで仕事つくりをしていた役員もいました。ときにタオルもありました。時間とお金の無駄ができる豊かな見栄はる時代でした。足元の市民を大事にしない経済はいずれ悲惨な結末を迎えます。安くて美味しいお店が長い目で見ると繫栄しています。ラーメンも中華も。市民や特にタクシー運転手さんが行く店が大正解です。私は年金生活ですが、孫や娘や息子にいまだにお年玉を上げています。超甘いじいさんです。

  3. 大みそかの夕刻に大型スーパーを覗きましたが、何と?あれだけ歳末特別価格だった値札に半額表示のラベルが沢山はらrていました。それが正価では無いかと?思いながらもさらに安いものを少しだけ買いました。これまでは気にせず歳末の買い物などをしていましたが、お正月のために急いで買うものでは有りませんね。さすがに人気のカニとかには半額表示は有りませんでしたが、高級肉なども大幅値下げしていました。それでも高価ですから決断できず今回は見送りましたが、歳末の買い物は、大みそかの閉店近くに行くのが正解の様です。家計の為にも大変勉強になりました。

    • そうなんです。近所の午後6時閉店なら、4時ころから20%、5時なら半額シール貼ります。なのでオードブルを大量に買ってる市民が多かった。賢い買い物ですね。娘婿はズワイガニが食べたいとのことでズワイガニとイクラ、ホッケを12月に送りましたが、ここ10年、カニを食べたことがないことに気づきました。年末にカニシャブを娘夫婦はしたらしい、次の日にはそこにご飯を入れて食べたと言うからまあいいいかという気分。昨日、息子帰宅、先ほど帰りましたが、高速道路代としてお金を上げました。与えられる間はしようと思ういます。近所のスーパーは午後9時までなので5時6時あたり行ってもせいぜい20%オフです。野菜が安くならないので困ります。廃棄野菜は安いですが、半分腐ってます。きょうはインスタントラーメンが夕食。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です