14歳向けの本がいろいろなテーマで出版されている。なかでもすばらしかったのは、「ミライの授業」(瀧本哲史 2016年6月刊 講談社)(瀧本哲氏2019年8月10日死去 47歳)。副題は14歳のきみたちへ。この年齢は全員が平成生まれ。書き手は昭和生まれだ。瀧本さんの本は、学生が教科書に色ペンを使用するように大事なところに黄色の蛍光色を使っている。難しい概念を使わず、内容は高度だ。これなら「なぜ毎日つまらない勉強をするのか」その意味がわかろうというもの。

しかも、この本は実際に全国の中学5校で「授業として教えた」内容を1冊にまとめてある。法則の1番目は「1時間目の授業」という具合に5時間授業になっている。生徒の検証を終えて書かれた珍しい本である。ここにも自ら本を書くに当たって、瀧本さん自身の冒険が読み取れる。

基本は、「課題の解決」ではなくて「課題を発見する」チカラを養うことにある。「課題の解決」ならば、それは受験勉強で、与えられた問題を解くだけの世界である。「どうも変だな?みんなはそう言うけれど、違う気がする。」など、イギリスの17世紀の哲学者フランシスベイコンの「知は力なり」をキーワードに実践していく薦めの本である。実際のデータを積み上げて「論より証拠」を提示する。取り上げられてる人物はニュートンフランシスベイコンナイチンゲールコペルニクスヘンリー・フォード海軍軍医高木兼寛(脚気の原因を栄養不足に求めて森鴎外と対立)、大村智(ノーベル化学賞受賞)、ビルゲイツエジソン、加納治五郎、ベアテ・シロタ・ゴードン(日本国憲法に男女平等の概念を明記させたGHQと日本側との通訳に入った女性)、ココシャネル伊能忠敬、サッチャー、コペルニクス、J・Kローリング、緒方貞子さんなど。彼らの生い立ちを含めて伝記的な記事も多くて読みやすい。

共通は全員実践家であるということ。生きた時代が違っても、前例がなくても(前例がないから、その空白地帯に旗を立てた人たちである)。14歳と言う年齢は、大脳も柔らかくて、脱脂綿に水がどんどん吸収されるように思う。made in japanではなくてmade in worldを目指して生きて欲しいという著者の願いが篭った本であった。そして著者は「みなさんが世界を変えようとするとき、自分の夢をかなえようとするとき、周囲の大人たちが応援してくれると思ったら大間違いです。大人たちが応援するのは、自分の地位を脅かさない若者だけ。つまり、世界を変えない若者だけです。」と付け加える。公務員の世界や大きな民間企業や学校の世界も政治の世界についても言える。「世代交代だけが、世の中を変える」(科学史家 トマス・クーン)そういう意味で年齢の問題を等閑視した日本とアメリカのトップ交代は哀れである。

  1. 成功者のシナリオ事例ですね。しかし、スポットが当たらなかった人々が大半以上ですから、憧れますね。しかし、少し近づく事は出来ても成りきるには相当の苦難が想像されますね。いや殆ど不可能に近いのではないでしょうか。夢は大小の差は有れ誰しも持って居るはずなので、その夢を後押ししてあげれればいいですね。私も14歳になった時の孫たちにこの傾向の書籍を買ってあげた事が有りますが、読書も小学校時代の授業にもあったらしく、読んではいましたが影響を受けたかは不明です。私も中学の時の退屈な地理の時間に大学出たての女性教師が授業の終わり近くになると必ず朗読をしてくれ、地理の授業が毎回楽しみでした。さらにその女性教師が我が美術部顧問になってスケッチ旅行の同伴や夏休み中の課外授業もしてくれました。こんな教師が居れば不登校など無くなりますね。

    • 教師の情熱って生徒に伝わりますから、そこがあるかどうかですね。不登校児が激増している背景に文科省の干渉、ああすれこうすれという教師の自由度への信頼がなくなって、校長の管理や採点という役所になってしまって創造的な子供がいなくなり、排除されたといえますね。技術を伴った情熱にあふれた教師が多くなればいいですね。教師のうつ病も増えて長い休養も増えています。親たちの高学歴で学校へ干渉する父母たちの罪も重いと思いますよ。14歳という人生のターニングポイントです。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です