不適者ほど生きのびる、不敵な奴。
題名が面白いので借りてきたが、難解で図書館へすぐに返してしまった。著者名も忘れたが、こうなったら、私がこれについて自分の意見(仮説)を書くしかないなあとおもった次第。
適者適存のダーウィンが書いた進化論の逆をいくような説で魅力的な話だ。これまでの通説を覆す話が大好きな筆者なので、「不適者ほど生きのびる」という文字をじっとみていて、40年間の会社生活や「生きのびているのは、偶然で、それを後付けで理由が欲しくて、適者という単語を付けただけかもしれない」と思ったりする。企業の中で経験する適者にしたって相対的なことで、状況変われば不適者になるわけで、世の中に、絶対的な適者や不適者はいないよとアナウンスする方が生き易いと思うがどうだろうか。
時間軸を入れてみると、あいつは役員絶対候補がこけてみたり、能力はないけどゴマスリだけで上昇していったどこかの公共放送のトップもいるし。「不適者」ってどこか「不敵」な生き方に見えませんか?「適」→「敵」に漢字一字を変えると、どこか「周囲を食って生きてるやつ」に。でも上司にだけは「食う言動は控える」。
なんだかどんな環境でも生き延びる要素だらけの輩。生物でもっとも古いゴキブリを連想するような人間が実は生き延びる参考になるかもしれません。穴があれば入り、嫌われても、誰もいないときに顔を出してこそこそ餌さがし。ゴキブリホイホイなる新製品で仲間も減ったけれど、数多いから、すぐに繁殖活動だ。相手から言持ち悪くみられるゆえに、手を付けられないというメリットを活用してますね。
手をつけたら何をされるかわからないしね。脂っこい汁をかけられるか、顔に飛びついてくるかもしれず。そっとしておこう。そうやって、定年まできたサラリーマンって身近にいませんでした?
種を明かすと、実は我々人類の祖と言われるクロマニヨン人を不適者、ネアンデルタール人が当時の環境からみて適者ではなかっかのでは?という仮説を展開した人のサブタイトルでした。説明が細かすぎてついていけなかった。申し訳ない。

坊主の孫。
適格者、不適格者、優柔不断者、唯我独尊者、自画自賛者、悠々自適者、不和雷同者、殆どが他人から見た印象で、ご本人は知らない所で評価されているのでしょうね。実はご本人は正反対だと思って居るかも知れませんが、全て評価は他人が勝手に感じて?分類する事ですから、その評価をする人との関係が如何に大切かですね。その関係性の違いによっては本人にとって良い方に、又は最悪な方に分類されますね。しかし、その分類基準も様々で、やり手か、それとも消極的か?とか、誠実か?ずるいか?とか。ただ言えることは、上手い話に直ぐ乗ったり、金銭に惑わされたりするよりも、絶えず正しい方を選ぶ気持ちを失わない事です。誠実な人間に、悪い評価をする人は決して居ませんからね。
seto
私もいろいろな集団(企業や地域社会、ボランティア団体)で評価はされているとは思いますが、平気になってきています。ボランティアで中古本の整理をしているのですが、美術や趣味、思想など幅広い分野を担当してますが、整理整頓が下手で会員の女性陣から、そろそろ担当を変えたらと言われますが「私、この分野好きなんです」と動じません。世界の思想が30冊以上あって「これは当時の名著で解説を書いている人も一流、混迷の現代でルソーとかプラトンがまた読まれていますよ」と廃棄本で捨てるのはもったいないと抗弁して残しました。出版された年月日と本の綺麗さで判断すれば,名著でも廃棄に廻りますから注意です。こういう本の中から自分の人生にショックを与える1行が見つかればしめたものです。読書は遠い旅に似ています。面白いのは、整理整頓に過敏に反応する2名とほかは振り回される10名。気質が違えば行動も変わると言うことで、男連中は「うるさいな」という気分でした。四角四面の自衛隊の町という習慣かも。
アドマン。
たとえ不適格者が生き残ったとしても、多分長続きはしないでしょうね。そんな例は身近にもありました。或る社員が、社長交代劇で社長に抜擢されたまでは良かったのですが、その後暫くして眠らせていた?隠していた?本性を現し始めて我儘し放題。2年も持たずに更迭の危機に瀕しています。誰も引き留めるどころか、むしろ辞任希望されるほどです。トップにありがちな意識の勘違いは自らの首を絞める結果にもなりますね。部下を大切にしないトップは、最終的には部下からも足を引っ張られる結末を迎える事にも成り兼ねません。人に対してはどんな立場だろうが丁寧に接して行かなければいけませんね。少し時代を遡って見ても社内で役職で呼び合う事を止めて、すべて「〇〇さん」とさん付けで呼び合う事にした大企業もありましたね。軍隊調に「おいっ!○○」とか、さん付けどころか如何にも見下げたような対応は通用しない時代ですね。
seto
私の会社は役職で呼ぶのは厳禁でした。社長も●●さん、部長も△△さんでした。自由度を上げる社風が残っていて、大脳を活性化させて新しい企画を遠慮なく出させる(仕事に前向きな人だけ出しましたが)そんな社風でした。とのかくできるだけ縦関係を弱くして大脳を委縮させないよう注意しました。基本、人間が嬉しいのは、求めるのは自由です。1週間、自衛隊員多い職場(大学夜回り)は1週間で辞表書きました。笑い話や失敗談を多く話して笑わせたのが先輩OBから反感を買ったのですね、