飢えない国つくり。
農民が餓死する国は最低の国である。闇市世代の故野坂昭如さん(1930年~2015年)「農を捨てたこの国に明日はない」(2017年3月1日刊 家の光教会)1975年、東芝を立て直した土光敏夫さんと「財界は農業をこう見る」という対談文もある。「日本という国を綜合的に考えた場合、農村のない日本社会は考えられないということが一つ。同時に食糧問題として、しからば日本民族の食糧とは何だ、ということ。大きく分ければこの二つになると思うんです」(土光敏夫)
野坂さんは大企業というか都市資本の親分である土光さんに農業について質問した返事が、上の返答であった。先日、発表の日本の食糧自給率がまた下がって40%を切った。覚えているだろうか?北海道が3つの連続台風に直撃されたことがある。ジャガイモや野菜類の高騰を招いた。その次の年は首都圏が日射不足で野菜の成長が良くない。九州も大雨で畑の被害も甚大。古米や古古米でも貯蔵できるなら最低限、グルメに狂わず、食べれればいいわけで不足ならいつでも食に供せられるようしていると思うが、戦時体験が飢えである野坂昭如さんであるから、またこの国がひとりひとりの国民に異様に冷たかった歴史(棄民で満州に送ったり、南米に棄民させたり、特攻を発明したり、補給船が撃沈されたとはいえ、戦場へ食べ物を運べず半分以上の兵士を餓死させた国である)を考えると、冗談ではなくて、食糧を100%自給させる方向へ転換していかないとまずい。現在は20%を切っている。酪農もアメリカの飼料を輸入していかのも自給率が上がるような数字操作がされている。卵もニワトリの飼料も輸入に頼っている現実だ。日本全体が都市化してサービス産業ばかり多くなると農業の現場についてのニュースがおろそかになる。
鉄は食えない。金があっても食べ物は買えないときがある。そういう習慣や歴史は都市のど真ん中に住んでいると忘れやすい。貨幣や制度はフィクションであるが、食糧や水は具体であるから、水は水道をひねれば出てくる、食べ物はスーパーやコンビニにお金を持っていけば買えると思っている。しかし、こういうことも一瞬で失うこともあり得る。大災害や道路切断で流通ストップ。水道や下水のインフラも脆弱だし(すでに使用寿命が来ている水道管が多い)、雨水も放射能にすでに福島原発で汚染されているかもしれない。
アメリカの農業や酪農も遺伝子組み換え作物の飼料を食べて、抗生物質と成長ホルモンを打たれたニワトリ・ブタ・牛が工場生産性で作られ、市場へ世界へ輸出されている。日々、スーパーの食品やバーガー類に何が混入されているかわかったものではない。世界で禁止されている旧モンサント社のラウンドアップの農薬が日本で堂々と売られていた。コストコに並べらている食品も成長ホルモンを打たれ、牛・ブタ・鳥が病気にならぬようゲージに入れられて安く市場に出されているかもしれない。アメリカが大規模農業の国だというが、中小の酪農家や畑作農家は,工場化して穀物メジャーと連携するために大きな借金をしてよきアメリカの伝統であった農村文化が崩壊している。穀物メジャーの奴隷に近い。1代で終わる種を使っているから、次の年の種を残そうとしても残せない仕組みになっている。世界の食糧はカーギル(非上場)をトップに穀物メジャーの独占状態である。
義務教育で食について近郊の農業を訪ねる授業が必要だとつくづく思う。未来は彼らのものだから。
最後に、野坂昭如『絶筆』新潮社311p(2014年1月元旦)の日記より
『ぼくに提案がある。総理大臣に選ばれたら、まず飢えの経験を義務付けては如何か。ひと月の間、一日一食、白米禁止。雑穀寄せ集めの飯、汁は具なし。国民の役に立つ働きが見られれば、コッペパン一つを与える。こうでもしなければ、役に立つ総理大臣は生まれない。』総理へ飢えの義務化である。
2015年12月9日に急逝する野坂さんだが、前日の日記に『言っておきたい。いざとなったら、金じゃない。食いもののある国が生き残るのだ、よその国など誰が助けてくれるか。農の営みを、自分の眼で確かめてほしい。だが、日本の飢餓は、もう眼の前にある』(377p)
昔の少年。
北大や東大に農学部が有りますが、他の大学には有るのでしょうか?。私の小学校では農家の家事手伝いはもちろん、学校行事として隣接した田んぼでの稲の栽培から収穫、校門前の畑での畑の耕しから菜園での実習、更には決められた日に、それぞれの自分の村の山に入って薬草やワラビやゼンマイを採取して室内体育館の床にゴザを敷いて広げて乾燥して業者の方が買い取ってくれたお金で図書館の本を購入して居ました。中学は国鉄駅のある町に夏場は自転車で、冬場は腰の高さほどの雪を漕いで通っていたのですが、学校林の杉の木の苗木の植林や根狩り作業を全校生徒でしました。高校では一般人に混じって繊維工場で働きました。体育館の屋根やバイト先の屋根雪下ろしもしました。労働は当たり前の時代でしたね。では?何故?今はお受験時代なのでしょう?。立派な名の知れた中学・高校・大学に入ってサラリーマンなどで高給取りになって子供も親の教え通りに楽な暮らしを望んでいるからでしょうね。そうして都会では何の疑問も持たず、一極集中化が今も進んでいる訳です。しかし、その反動が地方の過疎化の原因にもなっていますね。田舎育ちの私も一時は都会に憧れ4年半ほど暮らしましたが、あのラッシュアワーの電車には、どうしても慣れませんでした。人が多過ぎて気が休まる事が有りませんでした。最終的には青空と水と森がある郊外に下宿したくらいでした。虫の声や、せせらぎの音や、流れる雲など、人は誰でも自然に回帰する習性があるはずですから、自然の恵みは大切ですね。また農業は暮らしの根源ですから、何かしらの関係を持って居たいものですね。
seto
調べたら19校ありました。京都大学にも帯広畜産にもあります。九州大学まであって全国の国立大学にありそうです。東大演習林が北海道にとんでもない面積を持っていて、有名な泥亀先生(教授で一度も東大で授業しない)が暮らしていて倉本聰さんと仲良しです。小学校から農家の手伝いはえらいです、体で覚えることは身に着くし、食べ物をつくる大変さがわかります。私は小さな庭に野菜を植える程度ですが、できたときの喜び、食べるときの新鮮は土と太陽と肥料に感謝します。市場で売られている作物に有害な肥料が使用されているかもしれませんから。五木寛之のエセイに北朝鮮から妹と弟を連れて帰るとき、朝鮮の人から食べ物の芋をくれたとき、目をギンギラにした大人に横取りされた思い出を語ってました。「大人の飢えない国」づくりです。実際、過密社会で食べ物がなくなると100%、大人や体力のある人が暴力的にでも食べ物を確保に動きます。食べ物をつくることを知らない(食べ物はお金で買えるとだけ思い込んでいる)はパニックになります。生きる基本は水と空気と食料ですがいつのまにか忘れてしまった社会です。私の父はニセコでジャガイモ農家でした。木箱におがくずを入れて秋にjィヤガイモを送ってきました。母の方は余市のリンゴ農家から果物を送ってきました。近所に配るのを楽しみにしていました。稚内からタラバガニを生きたまま送られてきて、自宅の外で大鍋で茹でている父を思い出しました。大き過ぎて、5人では食べきれませんでしたよ。親戚の間で食料は動いていて家計の補填をしていました。
坊主の孫。
農林水産大臣は農業経験者、または林業関係者、あるいは漁業経験者が持ち回りで担当。つまり、お百姓さん、漁師さん、などが適任ですかね。そうなれば、総理大臣ともなればすべての経験者でなければいけなくなりますが、少なくても其方の関係の学校でも卒業して居ればいいのかも知れませんね。一流大学や海外の有名大学の必要は無いのではないでしょうか。むしろ、そのような方は外交担当の外務大臣くらいには最適でしょうね。
seto
こうしてはどうでしょうか?農林水産は、水田経験(米作り)をさせる、もちろん官僚もそうです。林業のほうは伐採作業をさせる、漁業は網を引いたり、破れた網の補修を漁民から習う、無駄な防波堤のコンクリート工事を止めさせるなど、とにかく現場を政治家と官僚に体験させないといけません。情操は自然との対話から作られますからね。ペーパーテストからはうまれません。お受験はお金持ちの趣味になっています。週刊誌や予備校は●●大学合格者の人数を書き並べています。そしてサンデー毎日やアエラは飛ぶように売れます。親たちは教師たちが合格人数を競っています。医学部が特にひどい世界になってます。各大学の特権学部らしいです。いつまでこんな受験習慣を継続しているんでしょうね。
アドマン。
米騒動で喜んでいる人達の中には、実は農家がありますね。なぜなら米の価格が極端に値上がりしているからです。我が家でも農家から直接購入していて安くして貰っていたのですが、先日、いつものように5kg袋を10袋注文した際に配達に現れた際に「今回は5袋しかありません」と。農家もなじみ客よりも新規客の方が高く売れるのか?と疑いましたね。と、同時に仕方ないか?・・・とも。政府の備蓄米倉庫が石狩新港にありますが、いよいよ一般用に持ち出す事になりましたが、新米に混ぜて市場に出す様ですね。幾ら温度調整完備の倉庫の備蓄米でも5年も前の米の味は多少なりとも違うのではと思いますが、米不足解消には仕方有りませんね。しかし外国からの輸入に頼る現在の我が国の食料事情の解決にはなりませんね。各家庭で自給自足できる位の方法を考えなければ、この先が問題ですから。野菜などの室内栽培システムなども実際に出来ていますから、今後は菜園付き住宅の販売など新たなジャンルの住宅販売なども考えられますね。例えば核や自然災害に備えて地下シェルター内で菜園を設けて四季を問わずに年中食料生産が出来る近未来住宅なども考えられますね。
seto
近所にガラスで温室をつくり、そこで冬でも野菜を作っている家があり感心しました。賢いなあと。アドマンさんおっしゃるようにこういう温室付き菜園、菜園で使わなければ明るい書斎で使用できる空間必要ですね。素人には季節になると苗を持って教えに来るサービス付きならなおいいですね。近所の年寄りなら教えてくれます。ノルウエーかスエーデンに人類が滅びても植物・作物の種を保管する地下空間があります。万が一のとき、ここから食料の種を持ち出しつくるわけです。たしか南米にもう1か所あるはず。そうやって人類最後の日に備えている部署もあるわけですね。