『今の人はとにかく自分が好きである。自分のことが好きで好きでならない。その上、自分さえあれば社会は成立すると考えているようである』の文章で始まる、阿久悠さん『清らかな厭世 言葉を失くした日本人へ』(新潮社242p)の発言

私も世の中、どこへ行っても、そういう類の人間の塊を見てしまう。他人の視線を気にするとよく言うけれど、それも『自分を愛し過ぎる』からこそ出てくる振る舞いで、率先して、『自分のことは後にする』ではなく『自分のことを先にして』生きるモードばかりである。まずは隣や横の人が困っていないか配慮して生きていた人が昔は隣近所の節介焼きやクラスの生徒会長などにたくさんいた。私自身、そういう人に囲まれて生きてきた幸福な時間を持っているから、自分にもお節介の癖がついている。今でも20代や30代の人間に接するときは、『そこまで気にしないで』と言われることも多い。そしておしゃべりな私ときてるからあんまり信用はされていない模様である。

しかし、私から現代人を見て、とにかく自分の世界があるのかないのか、あるように見せかけて『自己愛』に閉じ籠る。関心のあることには異常なまでの執着を示していながら、世の中全般や他人との敬語を交えた会話や丁寧な振る舞いは苦手なようである。そういう私も、それが理想的な振る舞いはなかなかできない、情けない私だ。

この本の最後に『社会の迷子になる』という一言が書かれてある。、他人と自分の組み合わせの世間で自分の位置を知ることは、迷子にならない近道である。家族の中でのはっきりした自分の位置づけや地域社会での構われかたが明確であると、人間は幸せ感が強まり、『社会の迷子になる』ことがない。『孤立した自分の部屋に住む子供』より、洞穴で家族が一緒に住むネアンデルタール人のほうが幸せかもしれないなあと思う瞬間である。言葉もそんなに複雑な話はできないが、接触と声と行動で家族のコミュニケーションを取る彼らは現代人より、日々充実した毎日を送っただろうと思う。

殺人事件の半分以上が親族間で起きる日本の現実を見て、『ネアンデルタール人に学ぶことが多いよ』と伝えたい気持ちになる。彼らは、自分のことより家族のこと、隣の家族との協調を第一に生きてきたと思う。それが結果として、安全で落ち着いた、静かな毎日を保障してくれて、大脳から幸福なホルモン・セロトニンを分泌してくれるのだと体で覚えたことだ。阿久悠さんの言う、社会の迷子にならないために、いい顔をした人間で最後を全うしたいものである。

  1. 欲が人を誘惑し、欲張り過ぎると人格も変わります。欲にも色々あって、特に金銭欲だけは人を誘い悪の深みへと誘導しますから要注意です。更には社会の中での保身欲でしょうか。肩書や地位にこだわり他人をも蹴落としかねない行為や行動を平気でやりかねないですね。全ての欲は勘違いから起きるのですが、身分相応と言うように自分をしっかり持って居なければ、いつしかそれらの欲に染まってしまいます。他人を意識して最良の距離と誠意を持って接して居れば大抵の事はスムーズかつ円滑に運びますね。下剋上なんて言葉も有りますが、散々馬鹿にされた部下が逆転で上司に抜擢されたりすれば、この時ばかりと逆襲劇が始まるケースも度々見ましたが、逆転→即逆襲されますが、それもどれも自分自身が蒔いた種ですから、どんな立場にせよ他人との接し方は常に平等に、しかも丁寧にを心掛けていたいものですね。

    • サラリーマンしていると、各社員の欲の発動をたくさん観察できて、また自分もその中に巻き込まれていい勉強になりました。結婚して4つ目の天職でしたが、生意気かもしれませんが「この程度の仕事でもらえる給料、多過ぎやしないか」と思ったものです。残業代も青天井でしたから、独身多い制作室は営業が帰れば、飲めやとばかりに酒盛りして、異様な稼ぎをしてました。制作室から営業へ異動があった人は「年収で100万円下がった」とぼやいてました。ある部は、5時過ぎてススキノへ行き、飲んで帰って仕事をしてタイムカードを押すので残業代で稼ぎまくっていました。自分の足と工夫で外歩きをしてきた広告営業は、1円を稼ぐのも大変だという意識があるのでズルはできないですね。貧乏性な営業たちでした。残業も月20時間が限度とされました。各部とも金銭欲を満たすために使われた残業代でした。ススキノで遊んできたセクションは後に使い込みが発覚して解体されました。使い込みで享楽の世界に入り、女に店を持たせるまでになった男は後に首をくくりました。一度、いい思いをすると人間は忘れられなくなり、どこへ行っても繰り返す癖ができます。弱い人間です。会社の金をたっぷり使って自分を愛している人たちです。

  2. 誰しも「自分愛」は持って居るでしょうね。自分可愛さに他人を傷つけたり、貶したりは許せませんが、これだけネット社会ともなると自己PRや他人に対して誹謗中傷を平気で行える環境にもなっていますから、知らず知らずのうちに自己愛の余りに他人様を傷つけ兼ねません。言いたい事は本人に言えない癖に陰で?ネットでささやくのでしょうが、これが火種になって犯罪さえ起きている現実を見れば、簡単に代弁できるSNSも時代の流れと言えばそれまでですが、危険なツールですね。1億総タレントのように動画配信などで自己PRも流行って居るようですが、誰が見ているかも知れないネット動画でさらけ出す無神経さも過度な自己愛の現れでしょうか?辞めた方がいいと思いますね。まともに解釈する人も居るでしょうが、人によっては曲げて解釈する事も無きにしも非ずですから危険ですね。自己愛は決して悪くは有りませんが、過度なPRなどは不要でしょうね。

    • SNSは究極、自慢合戦にしか見えない時もあります。個人が自分のPRの媒体にSNSを利用しているだけ。私なんか、身近な一時情報はありますが、それだけ。テレビは見ないのでパソコンでニュースを読みますが、これも2次3次、下手をしたら嘘のニュースで信用おけません。自分で確かめることができない話が多過ぎて困るくらいです。一度、流された写真や文章はなかなか消せないので大変です。私のブログも自己PRの要素だらけですが、何か1行でも読み手に伝わればいいと思いますね。第三次世界大戦まっしぐらの世界です。

  3. 大抵の人は自分を大好きなんでしょうね。口では自分を嫌いと言いながらも、実は自己愛の裏返しだったりしますね。つまりは自分を知るのは自分以外に居ないからで、それを知って欲しいと願う余りの行為を何らかの方法で表現しているのでしょうね。それが自慢話であったり、ブランド品や流行のファッションなど他人との違いを誇示したりとあらゆる方法で自己表現する訳で、或る人は趣味を披露したり、体験談を話したり、ルーツを自慢したり、高学歴や、企業や社会での地位や肩書をちらつかせたりして周囲から、自分を特別な目で見られたい尊敬されたいなどとも考えるのでしょうが、どうせ他人様にお知らせするなら、手っ取り早く、むしろ自分の弱点や悪い点をさらけ出した方が、自己愛どころか?他人様からも愛されるのではないでしょうか?。感心したのは或る農家の社長さんとの名刺交換で、頂いた名刺の肩書が「百姓」と。これには一瞬!驚きましたが、感心もしたものです。会社の社長さんなら「代表取締役」が一般常識なんでしょうが?度肝を抜くインパクトでしたね。同時に彼の自己愛「農業愛」を感じましたね。

    • 自分の弱点や失敗談はうけますね。しかし、これには勇気と聞く側への信頼がないといけません。それがアドリブでできる人はもてますね。自虐ではいけません。そこが難しいところ。名刺に百姓は抜群なセンスの持ち主ですね。官僚や政治家は名刺に「国民の僕(しもべ)」と書くといいです。僕同士の国民へのサービス合戦の始まりです。夢みたいな話ですが憲法に公務員の規定があります。僕です。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です