人間はある年齢で逃げ切れない敵に会う。カラダに裏切られる。寿命だ。
SFテレビドラマ『ストレイン』。人間を襲いかかるストリゴイン(人食いゾンビ?)退治に活躍するセトラキアン教授が、最後の最後で吐く言葉。50年以上、ストリゴインのボス『マスター』を追いかけ、80歳を超えてさすがに疲れたのだ。『人間はある年齢で逃げ切れない敵に会う。カラダに裏切られるのだ。寿命だ。』(24巻目に出てくる科白・ここまで来るのに疲れた)。この実感は加齢をしていかないとわかりにくいことで、60歳の還暦を過ぎるころから実感する。白い謎の液体を飲みながら元気回復の教授もカラダがついていかなくなる。敵との戦いに奮う銀の杖にも力がなくなる。逃げ切れない敵はある人にとっては死に至る病を併発することかもしれない。突然の他者の介入(交通事故や殺人・ウィルスなど)に見舞われなくても、自然物の人間はだんだん土へ向って進むものだ。『あらゆる自然物は、時間とともに成熟して、腐って、最後に死ぬ。そして次の世代が生まれてくる。この世代の繰り返しが、種が存続するということです』(平川克美21世紀の楕円幻想論 252p)。不思議な感覚なのですが、孫を授かってみてなんだかホッとした気分になったことを覚えています。娘が帝王切開でようやく生んだ女児を見て、娘もほっとしただろうが、見ていた私も次の次の世代を残すことができて、生き物(動物として種の保存に貢献できたというような・・不思議な感慨に襲われた)の使命を果たした(私が産んだわけではないのですが)ですね。次は自分の寿命になるわけです。男の場合、どういう死に方を子供に見せるかが大きな晩年のテーマになります(そう私は考えています)。父は夜中、トイレで脳梗塞・突然死でした。3年前に軽い脳梗塞を起こして脳外科への緊急検査入院を強く勧めても、天性の医者嫌いで近所の内科から薬をもらうだけ。父はどこかで死を覚悟していたように今でも思います。亡くなる前に部屋から青空を眺めて『きれいな青空だ』と母に言っていたそうです。満州や羊蹄山の青空と重なっていたのかもしれません。2月4日が父の命日だった。享年79歳。
アドマン。
お父さんは早死にでしたね。私の場合は母が86歳三つ上の父が96歳でした。晩年の介護は殆ど病院で、遠方の私は時折見舞いに行く程度でしたが、今は亡き近くの姉は嫁ぎ先にも高齢の父母も居て大変な苦労を掛けてしまいました。今さら乍ら頭が下がります。昔の人は病院嫌いで自ら通院などせず、気づいた時には既に病気も進んでいてどうする事も出来ない場合が殆どです。病院で最後を迎えるのは幸せな方で、誰にも看取られずに亡くなる方も多いのではないでしょうか。クリント・イーストウッドの主役監督の『90歳の運び屋』なんて映画が有りましたが、アメリカ人好みのピックアップ・バンで麻薬の運び屋の手伝いを始めるのですが、老練な彼のテクニックやジョークなど独特の味を出していました。運び屋と言っても興味心身で始めただけで芯は善人なわけで最終的には悪を暴くシナリオでした。何に興味を持ったかと言えば、彼の飾らないそのままの年齢の顔と素の演技でした。俳優は化けるものですが、彼はいつも素顔そのものですね。
seto
しかし79歳で亡くなった父はトイレでの突然死なので(気張るときに脳圧で血管切れた)幸せだと思います。3年前に脳梗塞を起こして、外科病院入院を勧めても病院きらいで入らずでした。どこかで死を覚悟していたと思います。満州で同胞の死をたくさん見てもいましたから。川崎の兄が父と同じ年令で転倒を2回して、脳をCTしたらしいいが、脳ドック入ってMRIをすすめたが、怖いからと拒否されました。寒いですね。雪がチラチラ。こういう季節は心臓や脳で運ばれる人が増えます。体を暖かくして桜の開花を待ちましょう。90歳の運び屋…借りてみてみます。
坊主の孫。
そうですね。地下鉄コンコースなどの階段が辛くなりましたね。昇りはもちろん、下りでもリズムよくトントントンと降りていた筈が何と?一段一段慎重に降りるようになりましたね。以前は昇りは二段飛ばしで駆け上がり、下りは小股でちょこちょこ速足でした。それが何と昇りは息切れもして辛いと感じるようになりましたね。それより、地下鉄で満席の時も老人席には絶対座らないと意地を張って立っていたものですが、今では平気でグリーンシートに座って居ますね。既に自覚しているのでしょうか?それとも身体(脳)が命令しているのかも知れませんね。しかしそれとは反対に運動しなければ・・・とクルマの利用回数を減らして、公共交通機関を多用する様になりましたね。連絡通路や階段を利用すれば足の筋肉強化にもつながるからですが、それでもエレベータを見つけると直ぐに乗ってしまいます。田舎に居ればエレベータも有りませんから、高齢者の方も皆んな元気ですね。出かけずにゴロゴロして居れば楽なのでしょうが、その反動は大きいでしょうね。兎に角、高齢者は自ら動き回る事ですね。
seto
私はエレベーターを必死で見つけて必ず乗ります、階段は手すり利用、交通機関は老人優先席を確保します。肺は30%肺胞が死んでいるし、心筋も30%死んでいますからh持続力ありません。疲れやすいです。楽をして生きればいいなあと本とブログ(金かからず)です。あとは病院代をいかに減らせるかです。立花隆さんが死なんて怖くないし、天国も地獄もなければ死の向こうに世界はないと検証してくれたので、セネカの本を繰り返し読んでいます。石油ストーブを点けながらパソコンに向かってます。4月は人事異動、明日は学校でセレモニーあるので花屋さん超忙しいと言ってました。新聞に掲載する道庁や道警や教員の氏名、中止してもらえないでしょうかね。センター面使ってる場合あります。ボランティア仲間に聞いたら、私もやめて欲しいと思う、さらに株式欄も廃止して欲しいとも。
ヘターリスト。
老夫婦で仲良く散歩を日課にして居る人を見かけますね。あれは真似できません。第一に仲良くありませんから、買い物など都合の良い時以外は、直ぐに喧嘩になって別行動になるからです。毎日せっせと一人で手を振って町内をグルグルと歩く人も居ます。毎日です。帽子をかぶって小さなリュックを背負って雨の日も雪の日も。顔を見ると楽しくはなさそうです。が、義務的に欠かさず毎日です。立派ですが、何故か真似はしたくありません。同じ散歩でももっと楽しく出来ないのでしょうか?犬を連れ歩くとか幼い孫でもいれば手をつなぐとか?公園に立ち寄って遊ぶとか?自分の夢は、動けなくなったら公園で楽器でも演奏してみたいですね。トランペットもサックスも音が煩く近所迷惑になるでしょうから、せいぜいギターくらいですかね。
seto
「義務的に楽しくなさそうに」が肝ですね。定年後、なんで皆さん楽しく暮らせないのでしょう。楽器は周りも喜びますね。妻と買い物でケンカするときありますが、荷物持ちですからそれに徹すればいいだけ。不機嫌な70代が多いのは確かで、プログラムを自分でつくってますね。歩数を図ったり、記録をしている人もいます。たくさん他人とおしゃべりするほうが楽しいのに。いまもスーパーで同世代の奥さんと「米が100円くらい安くなってきましたね」から彼女が娘夫婦の暮らす神戸へ「ユメピリカ」を送って、美味しいと大好評の話をしてくれました。ジャガイモやトウモロコシを送ると送料が大変ですとも。私もそうなので楽しい会話のひと時でした。生きてる間はぺちゃくちゃしないと損です。