黒澤明さんが42歳のとき(1952年10月)に書いた文章を見つけた。

タイトルは『しみじみと感情をたたえて』 全集黒澤明 第三巻 290p

いまの私もそうだが、いったい自分はこれまで何をしてきたのだろうと問い返すが日々が多い。

『僕は時々、ふっと自分が死ぬ場合の事を考える。するとこれではとても死にきれないと思って,居てもたっても居られなくなる。もっと生きているうちにしなければならないことが沢山ある。僕はまだ少ししか生きて居ない。そんな気持ちがして胸が痛くなる。(生きる)という作品は、そういう僕の実感が土台になっている。この映画の主人公は、死に直面して、はじめて過去の自分の無意味な生き方に気が付く、いや、これまでの自分がまるで生きて居なかったことに気が付く』(同290p)

人生は十分に長いと言ったローマの哲人もいたが、それこそ例外的な人だけで、普通は『あっという間の時間経過」でしかない。結婚しようがしまいが、子供の有無にも関係なく、毎年、白髪が増えて、歯も抜けて、立ち上がるときに『よいしょ」と言ったり、やれやれという発言も多くなり、何をしても疲れやすくなる。無我夢中で仕事をしてきた33歳から45歳くらいまでが自分の頂点かもしれない。娘婿がダイハツに勤めているが、あるとき『お父さん、自分が一番仕事に燃えたのが、マレーシアで国産自動車のラインをつくるために技術指導で派遣された1年半でした。1号車が製造ラインから出てきたと大感激しまた。仕事に全精力を注いできました。」そのとき当時のダイハツの社長からハグされた写真がダイハツで出回り、有名になった。『いまは社内出世を諦めました」と私に報告。『いいんでないの。充実した仕事時間を持っていただけ幸せだよ」

そういう人もいれば、肩書と出世で生きている人も多い。しかし、黒沢明の『生きる」は、市役所市民課で志村喬演じる単調な仕事をしてきた中年の物語。過去の自分の無意味な人生を反省して、市民の喜ぶブランコのある公園をつくる話だ、市役所の中で新しいことをすることは、ファーストペンギンになる覚悟と変わり者の異名をもらうことを覚悟したい。が、世の中を動かす。

 

豊後高田にある 昭和の町 ダイハツミゼット

  1. 世の中に貢献できたか?と自問すれば大して役にも立って居ないなと気づきますね。つまり自分の事だけで生きるのが精いっぱいでしたね。他人様の悩みどころか自身が悩みだらけでしたから。それは今も生涯の我がテーマですね。大きなことをやらかすにも土台が不安定ではろくなことはできませんからね。自分の事は構わずに他人様のお役に立てれば、それはそれで立派な生き方ですが平凡な我々には中々真似は出来ませんね。あらゆるジャンルで名声を上げている人達にも我々以上に表には見せない苦労話があるのでしょうが、それよりも成功事例や社会貢献度の方が大きいのでしょうね。言い換えれば一生を順風満帆の人など左程多くは居ないとも言えるのでしょう。しかし恵まれない環境の中からでも自力で這い上がるパワーも然ることながら、そんな人達の廻りには協力者も現れたりとチャンスが向こうからやって来たりと運にも恵まれるのでしょうね。身近な遠い親戚にも、そんなシンデレラボーイが居ましたね。プライベートは決して聖人君主では有りませんでしたが。

    • 外からみたら大成功の部類の人たちに聞くと、まだたいしたことはせいていないとよく言いますね。本人にしたらまだまだやり残したことがたくさんあるのか、本来したかったことができていないという反省もあるかもしれません。
      人間の欲で最後まで残るのは名声欲だといいます。名誉が欲しいという戦いに教授選があります。なれるかなれかいかで名誉教授(1円も出ない名誉)です。その肩書であちこち出番がくるわけですね。

  2. 長い年月の中で忘れかけていた事を思い出すと、その時の自分の意外性に気付く事が有りますね。つまり、今になっては信じられない行動や決断などですね。当時は考えもせず『なる様になるさ』と気楽に思っていたのでしょうが、振り返れば人生の中の岐路だった訳です。都会での数年間から北海道に移住し結果は今では永住となっていますが、当時は一時的な移住と思って居た訳です。
    仕事を変わったり、勤務先の会社を辞めたり、すべて自分勝手な決断と行動でした。あの時の決断力って一体何だったのでしょう。
    根拠など無く単なる衝動だったのかも知れませんが、そんな事を繰り返した結果から得た感だったのかも知れませんね。いろいろな場でいろいろな人達との出会いが自分の人間形成に大きな影響を与えてくれたことには間違い有りませんね。いろいろ場面で、それら多くの人達と出会えた事は大切な想い出ですね。

    • 4月30日に再度福岡→中津へ行き、きょう5月7日帰宅しました。コメントが16件残っていましたので返信書かせていただきます。相当に疲れました。1ヵ月で4回福岡便と特急に乗るのですからね。
      人生は偶然と必然の組み合わせみたいですよ。34歳のときに有る人から年収1000万を出すので病院の事務長にならないかと打診されました。転職してすぐなので金だけのための転職はいかがなものかと辞退しました。病院の権力
      闘争に空きこまれるところでした。資産をめぐる兄弟けんかです。

Leave a Reply to 流浪の民。 Cancel Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です