いい文章に出会ったので紹介する。「黒いアテナ」(藤原書店)のすすめ(小田実)に彼が書いたものだ。

「黒いアテナ」は、もともとアテナはエジプトに植民地化されていて、エジプトとフェニキア(ユダヤ人多い)の影響をストレートに受けていた。北からの民族が南下してつくられたわけではなくて、古代ギリシャを自分たちのルーツであるとする神話をヨーロッパは1785年から1985年まで200年間にわたって捏造してきたとする論文が書かれた。書いたのはマーチン・バナールという言語学・考古学・歴史学者の本。この本をめぐって大論争が起きたことは言うまでもない。白いアテナにしようとしたら黒いアテナが自分たちのルーツであったのだから。しかもユダヤ人(フェニキア人の多数)も自分たちの文化の先祖であるのだから、当時からあったヨーロッパのユダヤ人差別思想が成り立たなくなる。

 

前置きが長くなったが、小田実の文章は、彼のギリシャ滞在で強い思いに変わった。

「私にはギリシャ人自身が、自分をヨーロッパ人、ヨーロッパ世界の一員として考えることに違和感をもっているように見えた。この違和感は、庶民-チマタのギリシャ人であればあるほど強くなる。・・・・」アテナのタクシー運転手が口にした次のような言葉「わたしたちのギリシャは民主主義という現代の政治原理のもとも、現代の科学技術のもとも、みんなつくった。しかし、そのつくった光り輝くもののもとをすべて【ヨーロッパ、西洋】に差し上げてしまって、自分たちは空っぽ、真っ暗、何んにもない、おくれた、貧しい国になった」

小田実が、タクシー運転手にそう言われたとギリシャ人の知人に言うと、それはギリシャ人が多かれ少なかれ心の奥底で思っていることだと感じた。(34p)

ギリシャ人は古来、自由を何よりも重視して、絶対に人と同じことを言わない、同じことをしないで生きてきた。何ごともまとまって一つにならない、まとまらないことを自由な国ギリシャの国の誇りとする偉大な国民で、政治勢力も新聞も世論も千差万別、にぎやかにちがいを競い合う国だ

 

何でも国旗と国歌でまとまろうとするアメリカ人に読ませたい一説である。

  1. アテナは、ギリシャ神話に登場する知恵と戦いの女神、そしてアテネの守護神。彼女はゼウスとメティスの娘であり、戦いの女神でもあり、その彫像は鎧こそつけていませんが兜を被り槍と盾を持って居ますね。戦車や武具だけでなく、織物や陶器の発明者ともされ、技術を司る神でもあるとされています。アテナは知恵と戦略の女神。そして知識を象徴する女神で、彼女は正義のために戦い勝利をもたらす女神とされ、アテネの守護神とも。『アテネ』は彼女にちなんで名付けられた都市名らしいです。彼女はアテネの守護神として崇拝されていて、アテナ自身は配偶者や恋人を持たない処女神で、ゼウスがメティスを飲み込んだ後に、ゼウスの頭から武装した姿で生まれたとか?伝えられていますが、神話ですから、神のみぞ知るですね。彼女の神殿は、アクロポリスにあるパルテノン神殿で、アテナは、ギリシャ文化に大きな影響を与え、芸術、文学、建築など、さまざまな分野にその影響が及んでいるとされていますね。神話は何処までが『真実』かですが『神実』としか言えませんね。歴史の根幹にはどこの国でも神が存在しますね。

    • たくさんの神様がいれば、一神教の残酷さや徹底性が薄くなると思うので、神話はまだ穏やかでいいですね。ずいぶん詳しいアテネです、私も知りませんでした。ゼウスは助平ですから誰にでも手を出します。そして子供もつくります。さっき、ヒタルでスターダストレビューのライブを聞いてきました。ギターうまいですね。木蓮の涙も歌ってました。本来、妻が行きたかったコンサートでしたが、体調不良で私が代役で聞きに行ったのですが、ライブはクラシックもそうですがいいですね。明日は帯広でライブします。ドームではサザンのコンサートい一日目とかぶってます。ホテルは超満員でしょうね。

  2. ヘターリスト。

    そう言えば、ドームに(札幌ドームでいいのに?アホ本市長のツケでダイワハウス・プレミストドーム?)向かう国道36号線が超渋滞でしたから、北野あたりのDcmや飲食複合施設の無料(?)の駐車場に車を置いて近くのバス停から南郷18丁目で地下鉄に乗り継いで大通界隈に行きました。サザンのコンサートでしたか?未だにファンが大勢居るんですね。ファンでは無い私には驚きですね。

    • ダイワハウスは自治体に組み込む政治力が強くて、札幌駅や新札幌にマンションはじめデベロッパーで札幌市からいろい得点をいただいているので、この辺でおかえしするという商道徳ですね.大和の戦略は千歳線と札幌駅周辺の開発に集中しています。恵庭なんてあちこち、商店街をむしろ見たく開拓されグジャ、背にだけで走る大和の企業体質がでています。高いビるで儲けるだけの4流企業です。ときかく自治体と裏でつながる企業です。大阪らしい。ドームも崩壊した後は大和が儲ける青写真をもっていますよ。日本中、似たような町と音楽堂とアリーナになりました。自治字は広告代理店ですよ。他人の手を借りて自立する楽々自治体行政です。図書館もそう、開館も、豊平豊平館も。基本は文化より損得婆狩り、50年過ぎると後悔します。

Leave a Reply to ヘターリスト。 Cancel Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です