知人で手芸店を経営している人と、おしゃべりをする機会があった。彼の高校の同級生が多く首都圏で上場企業で定年を迎えた人や弁護士や医者たちらしい。熟年を期に離婚も多く、また最後の住み家を故郷の札幌に戻りたいと明言する人もいる。そして彼の店に顔を出すらしい。そのとき『お前はいいよなあ、明るい女性が毎日来て、楽しそうで』と異口同音にいわれるんだと苦笑していた。考えてみれば医者を必要とする人は健康に不安を抱えているのだし、弁護士も顧客が自分では解決できない問題を相談に来るので『決して、明るく楽しく来るお客ではないなあ』と筆者も納得する。医者と弁護士にはお世話にならないで生涯を終えたいのは理想とは思うが、虫歯や怪我をはじめ、学校での健康診断と医師とのつながりは消えない。最後は医師の死亡診断書も必要だし。最小限の医療で最後を迎えたい気持ちがあるが。いろいろ医療費を使ってしまった。

『お前はいいよな、明るい人と接して』と言う場合、彼女たちの持つ醸す雰囲気は、筆者から見ても生活感が漂わない、どこか日常を突き抜けたお洒落な女性たちだ。しかし『生活感が漂う人』と『生活感が漂わない人』って筆者は軽く言うけど、どこがどう違うのだろうか?暮らしが大変なのは共通項として全員が持ってるにせよ、趣味を自分の世界にしていると『生活感』から飛翔できるのかもしれない。

同世代の知人が、老健施設の受付をしている。メールで『最近、寒くなると亡くなる人が多い』『若い人が来て働くと思ったらすぐに辞めていく。厳しい仕事の割りに報われない待遇』『敬老の日だけはやたら子供たちが来るけど、過ぎたら閑古鳥』。この仕事も『明るくていいよなあ』うらやましがられる仕事ではないが、家族や本人にとってはなくてはならない人たちだ。

しかし、仕事で果たしてうらやましがられる仕事ってあるのだろうか?ともふと考える。筆者の前職の仕事は給与はまあまあだったが、あれこれ人事で云々かんぬんで『急性心筋梗塞で死線をさ迷ったり、スポンサーが2人自殺したり、倒産の憂き目にあって何通も始末書を書いたりした』。中から見るのと外から見るのでは大違いだ。

最初に紹介した手芸店も、場所が中心部にあり、住んでもいるから莫大な税金支払いを受けるといっていた。先祖代々、積み上げられた資産があるからできることで、普通なら不動産を売却して山の手でも引っ越すところ。そういう見えない努力があるから、そこへ『明るい女性がやってくるスペースを長年確保できるのだと』思いたい。いまのお店、今の自分、今の暮らし、今の満足、今の不平不満、政治や社会環境の是非も大事だけど、現在の自分にすべて現れているのではないだろうか。人相や態度や言葉遣いまで。

明るい人と私もたくさん接触したいが、『自身の健康』『親の介護』『兄弟の病気』『子供の転職と失業』『年金先細り』。今を生きてる人はたくさんの荷物を背負っているから、せめて1分でも2分でも大笑いをして瞬間的に忘れたい。

  1. 明るいのが一番の健康ですね。笑い合うには相性もありますから、同じフィーリングの持ち主とか、お互いの性格の好き嫌いも関係しますね。何でも言える相手なら問題ないでしょうが、一言一句気にしたり、反論したり、揚げ足取りなどでは話は続かず楽しくなる筈がありません。ですから、何でも受け入れられる大きな心の器も必要でしょうね。楽しい事は精神健康上必要な事ですから自ら積極的に周囲環境を作る努力が必要でしょうね。心のスキンシップが大切ですね。

    • 性格の明るさってどうしたら作れるんでしょうか?薬で、(よく笑える薬)とか漢方で(笑いだけの粉末が入った薬が)あるといいですね。いつのまにか他人の欠点やマイナス点を笑いものにする漫才がはびこってしまいましたね。テレビ局の社員の教養や品性を疑いますね。テレビ離れが急速に進行している現実を知らないのでしょうか?不動産事業で儲けたお金を正社員の高い給与に還元しているわけですから。笑いとか明るいという話でしたね。昭和時代のモノクロ写真をみると笑顔の水準が高い。土門拳の写真集は、筑豊の炭住街遊ぶ子供たち、サイコーです。

  2. 他人様に羨まれるくらい楽しく明るい人になるには自分だけでは到底なれませんね。周囲に似た者同士が居て初めて実現する訳です。そんな人が集うには同じ趣味やカルチャーなども良いかも知れませんね。何故なら、比較的同じ考えの人が集うからです。少し硬いですが、何かの共通で学べる勉強会でも同じでしょうが、楽しい原因は大抵遊びの中に見られますから、余り本格的でハードな事には達成感はあっても、気を許せるバカ話や冗談を言い合えるレベルでは無いでしょうね。気の合う人は必ず身近にもいますから今一度身辺を見直してみるのも良いでしょうね。

    • 私は6月で図書館ボランティアを一時辞めます。男友達が3人ほどできて、おしゃべりできるようにしました。本好きと中学の1年後輩がいたんです。近所でなんでもお喋りできるオジサンはいないですね。近くに住んでいると色々噂が広がりますから。財産は友人、それもアドマンさんがおおっしゃるように、価値観や生き方・考え方の方向性が似た人同士がいいですね。趣味の会が長く続く理由ですね。

  3. 自らも楽しく明るい人になるのは「素敵な目標です」楽しくて明るい人って、周りに良いエネルギーを与える存在ですし、自分自身ももっと人生を楽しめるようになりますからね。まず「楽しむ力」を鍛える事でしょうね。何気ない日常でも「面白い」「ありがたい」と思える視点を持つ事で、自然と明るい気持ちになれるでしょうね。たとえば「今日は天気がいい」「あの人の笑顔が素敵だった」といった小さな発見に目を向けてみるだけでも良いでしょうね。また、相手に反応してリアクションはちょっと大げさに「すごいね!」「それめっちゃ面白い!」など、普段から感情をしっかり言葉にするクセをつけておくと、周りとの会話も盛り上がり、自分のテンションも自然と上がります。 ネガティブな言動はやめて、普段からポジティブなワードを多めに持つ事も必要かも知れませんね。良くも悪くも言葉には力があります。「でも?」「どうせ?」より「それって!面白そう!やってみよう」「すっごく楽しみ!」など、前向きな言葉を意識しなくても口にするようになればお互いの雰囲気も明るくなりますね。まず人に興味を持つ事が大事ですね。また明るい人の特徴は「自分をどう見せるか」とか飾らずに「相手にどう興味を持つか」にフォーカスします。「最近どうなの?」「それってどんな事?」など、相手から答えを導き出す事など好奇心を持って人と関わることで、自然と会話に弾みがつきエンドレスとなって楽しく続くでしょうね。

    • 自分で楽しむ、ひとりを苦にしない、他人を不愉快にしない。聖人の領域に近づくかもしれません。昨日、前庭の草刈りを業者に頼みました。床屋さんを呼んだようなもの。大きなバリカンでしてました。私も欲しくなりました。久しぶりに欲しい物が出てきました。8000円くらいです。雑草がボーボー生えていると暗くなります。庭にも床屋が必要です。会話もすっきりしたいものです。大脳を芝刈りして、回線の混乱を来さないよう、日本語鍛えたいものです。バカと付き合うとバカになるのは本当ですね。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です