img_0

五木寛之著『新老人の思想』で65歳以上の老人を面白く分類をしていたので紹介する。下記の5つである。(82p~89p)ほとんど男についの分類だ。

1)タイプA 肩書き志向型。名刺に肩書きが無くなるのは当たり前。それを受け入れて社会貢献をしようとする人に、周りは黙っておかない。その有能さを使おうとして肩書きを押し付けられて生きる老人たち。その喪失感に唖然とする人々は元会社のOB会を招集したり、集会でも(社長)と呼ばれる快感を再確認する。

2)タイプB モノ志向型。突然に物欲に目覚める人たち。一眼レフカメラ購買が多い。高価な楽器も。高価な時計に凝る人、車にも。とにかくお金に余裕があるからワインや高いパソコンにも向かう。他人に迷惑をかけていないから微笑ましく世間も好意的に見てくれる。

3)タイプC 若年志向型。ファッションに良く見られるが、流行の合わせすぎて、ときどき痛々しく感じるときがあると五木寛之さん。カラオケでもとにかくいま流行っている歌を歌うがどこか辛いところがある。

4)タイプD 先端技術志向型。70歳を過ぎてパソコンを習得して、常時スマホを2~3台所持。見事に使いこなし、現役のときにしてくれたらと陰口を言われる。さらに一般投資家といわれる一群がいる。テレビインタビューで証券会社前からしゃべる人に多い。(若い人は自宅からパソコンで投資をしている)また、個人資産をいかに防衛するか金融記事を欠かさず読む人たちもいる。

5)タイプE 放浪志向型。山頭火や寅さんタイプ。筆者は道の駅でよく会う人たちで、お金持ちが多い。1ヶ月、キャンピングカーで回るには最低20万円はかかる。とにかく旅が好きで、極端になると隠れ部屋を借りたりして自分の趣味を貫徹する。どこかで孤独死や単独死願望もある。本来、人間は孤独だし、そういう単独人生を夢見るヒッピー文化。ボブディランが好きかも知れない。

遊びとして分類してみたのでと五木さん。誰しもこの中で混合されたタイプだろうと思う。ただ、大事なのは、この世代が『不満と反抗のエネルギー』をいまも保持していることだ。すべてのタイプに垣間見える現象は、特に男の場合であるが、年金の多少も生き方にずいぶん影響を与えるであろうが、それなりの尊敬を若い世代から受けられない、どこか厄介者的に思われている肌感覚に苛立ちを持っているかもしれない。

五木寛之は、この章について『アングリー・オールドマン』と付けた。なるほど。この辺から『切れやすい老人たち』を読み解くこともできるけど、どう解決していくのかの処方は見えてこない。妻からの怒りの声も日増しに増えている気がする筆者である、ブログに逃げているわけだ。

  1. これまでに前述の『志向型』の殆どを経験してしまったので、今では何も無くなってしまいました。若い時には放浪癖の延長で移住、サラリーマン時代には物欲と仕事上の関連でモノ志向とも言える高価カメラやクルマや住宅やファッション・ブランドで若年志向、これも仕事柄とは言え、独学に近いPCはウインドウズからマックまで先端技術の真似事志向、今現在も残っているのはPCくらいですが、私も、いわゆる、そのアングリー・オールドマンに属するのかも知れませんね。

    • 過去,怒れる若者たちの時代がありました。社会改革を求めて街頭デモをしたものですが、いまはSNSの中でデモをしているみたいですね。しかし、アングリーオールドマンは健在で、政治家や町内の役員にも多いかも。トランプやイスラエルのネタニヤフへの怒りは半端ないですね。消費税も3%から始まり(野田政権時代)10%。経団連所属の企業の法人税は下がって金余り。上場企業の正社員だけ潤す構造になってます。経団連芳野のひどさ。

  2. 会社の社員たちとカラオケに行った時にその頃流行っていた若いタレントの流行りの早口歌を歌って驚かせたりしましたね。気分が良いものです。年寄りの冷や水?でしょうか。そのくせ家では気持ちよく昭和歌謡などをギターで弾いていると家内が愚痴ります。『古いね~どうせならコレくらい弾いて見せてよ』とLINEで若い女性ギタリストの『アルファンブラ』の録画URLを送って来ます。若いとは言えプロですから叶いません。私もフラメンコ・ギターなども大好きですが、殆どが我流ですから無理がありますね。腹いせに『失業したらススキノで流しでもと練習中さぁ』とウソぶいています。お蔭で家では楽器類はすべて家内の目の届かない地下室に仕舞っています。家で一人になる時間が少ないので、練習もままなりません。ましてや管楽器ともなれば家内どころか隣近所にも気を使わなければなりませんからね。名プレィヤーならどこからも苦情は出ないのでしょうが?。とかく年寄りは嫌われ者ですね。

    • 早口唄ですか。私はほとんどカラオケ体験がありません。スナックで連続5曲歌うとそれでおしまい。そして請求書もらって帰ります。空(から)オーケストラ(オケ)で歌う発明ですね。カラ戦で行ってほしいものです。カラの戦争。昔の少年さんは、近所の人、聞くと思いますよ。妻は風呂場で歌を歌ってます。趣味のない旦那です。ギターは兄と妹はしてました。私は聞くだけ。昔から努力しないタイプです。

  3. 75歳以上の高齢者は、身体的・心理的・社会的な適応の仕方の違いによって、以下のようなタイプに分類されますね。

    1. 円熟型高齢者(適応型高齢者とも言えますね)
    積極的に老いを受け入れ、人生経験を活かして穏やかに暮らす。精神的にも安定しており、周囲との関係も良好に保つ高齢者。
    趣味や地域活動にも積極的に参加するなど、地域コミュニティとも社会的なつながりを大切にする高齢者。

    2. 安楽椅子型高齢者(依存型高齢者とも言えますね)
    身体的・精神的な衰えにより、他者への依存度が強く、自分で出来る事さえも他人に依存したがる高齢者。
    家族や介護者に頼ることは勿論、受け身の生活になりがちで、自ら考えての行動を出来ないものと決めつけている高齢者。
    安心・安全ばかりを重視し、僅かな変化さえも避ける傾向があり、自分の世界だけで外を見ようとしない高齢者。

    高齢者が頑張る時代でもありますが、
    便利さばかりを追求している現代に甘んじていると、高齢者に限らず、若者たちさえも知らず知らずのうちに
    高齢者にさえも敵わなくなりそうですね。

    • 75歳以上の高齢者は円熟か安楽椅子(依存)に分類ですか。私は(1)を経過して(2)に近づきつつあります。危険信号です。円熟を目指していて、70歳を過ぎると人生を達観し始めるので、どうも思い出話ばかりで、先日の上野行きの途中、中学の同級生と5時間、おしゃべりしていました。難病のなか、がんばっているので励ましですね。兄もガン治療で昨日から入院しました。元気な人は少なくなりました。

Leave a Reply to 昔の少年。 Cancel Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です