私たちはどこから来たのか?(隈元浩彦著 毎日新聞社)
ブログで何度か書いたが、20万年前に誕生したホモ・サピエンスがアフリカ大陸から中東へ4万8000年前に渡り、日本列島へは①シベリア・サハリンルート②朝鮮半島ルート③南洋から海の道(船で漕ぐか漂流で)を渡って来たルートのほぼ3つの道で日本列島に住み着いた話は何度か書いた。
長い縄文時代を経て弥生時代に向かうわけだが、きょうは人口数のことである。新しい学問で古代の人口数を割り出してる人がいる。日本列島に具体的にいったい何人くらい住んでいたのかという記述がこの本に書かれてあった。5500年前の青森三内丸山遺跡は村人口は500人。当時は縄文晩期に当たるので人口数は76000人。縄文時代の中期が26万人もいて、後期が16万人と人口が減って、縄文晩期では7・6万人。この減少原因はチフスやハシカの疫病ではないかと言われている。
注目すべきは縄文時代には東日本の人口が西日本の約8倍の人口数なのだ。気候や狩猟や木の実など東日本が住みやすかったことがうかがえる。ところが、突然、弥生時代になると人口が約60万人に急増する。人類学者はこの時期、朝鮮半島から何かの事情で日本列島へ大量の移住民が来たとみている。彼らは近畿を中心に住んだ。それ以降、日本列島は近畿を中心に同心円で文化が伝播、人が移住していく構図ができる。もちろん出雲地方にもたくさん渡来人が来ていることはいうまでもない。北九州にも。
それにしても半島からの大量移住がなければ、東日本が古代から列島の中心勢力になっていた。なぜ昔から東北へ向かって(夷・えびす)征伐(こんな言い方でいいのか)を継続して行ったかが理解できる。アイヌの勢力退治だとか言われていたが、縄文時代の血脈を継ぐ力強い人たちが健在で、彼らを討伐しないと自分たちもいずれ脅かされるくらいの力ある集団であった。征夷大将軍の『夷』の意味だけど、さまざまな疫病で人口数が減ったとはいえ、列島の中では野山を駆け回りゲリラ的に生きられた人たちだった。
関西のサントリーの佐治敬三さんが思わず東北のことを『熊襲』発言をして顰蹙をかったことがあるが、いまでもこれは本音のような気がする。京都のホテルのお土産屋で筆者は経営者につかまってしまい延々30分、自分の家系の由緒正しいことを聞かされ辟易したことがある。『私の子孫は卑しい(?)地方の出ではないぞ』と誰彼と話すことにどれだけの意義があるとのかと筆者など思うけど、自慢話ほど不愉快なものはない。京都・関西も含めて、そういう思考回路が部落差別の根源に横たわっているように見える。どこか、近畿圏には弥生のころから『おらが日本の中心だ』を想起する頭脳回路が埋められたとさえ思える。
さらに日本人の祖先はバイカル湖の南側に住む人たちと遺伝子的に共通だという研究者もいるが、それよりこの国がどこへ向かって帆をあげて航海しているのか、どこから来たかも研究テーマでは面白いが『どこへ行く』も考えたい。
アドマン。
日本の定住のルーツと人口分布の関連は、古代からの定住ルートが今もその影響を与えているのでしょうね。シベリア方面から北ルートで渡来した縄文人が北海道や東北に定住。アイヌ文化の基盤となったのでは?と言われて居ますね。しかし寒冷地で農耕に不向きだったため人口密度は低く、縄文系のDNA比率が高いとも。一方、九州は西ルートの玄関口として人口が集中。定住のルーツは朝鮮半島からのルートで最も早く人類が到達し弥生人の渡来も盛んで古代から交易・農耕が盛んで人口も集中。また、関東・近畿は混血の中心地として人口密集し縄文人と弥生人の混血が進んだ地域とも言われて居ますから、子孫繁栄の為か特に弥生時代以降に人口が急増したとも言われていますね。古代から政治・経済の中心地でもあって人口集中していたのでしょう。また沖縄:南ルートの孤立性と独自文化定住のルーツは東南アジアから黒潮を越えて渡来し独自の琉球文化が形成されたとも言われていますね。地理的孤立により縄文系DNA比率は比較的高めとも言われていますね。このように、古代の定住ルートが地理・気候・文化と結びつき、現代の人口分布や遺伝的特徴に影響を与えていることがわかります。しかし、元々日本列島に原住民なる者は居なかったのでしょうか?移民列島?、混血列島?日本のルーツの真実は如何に?ですね。古代からのルーツを知れば和人だとかアイヌだとかも現実離れした苦しい分類だと気付きますね。
seto
日本は縄文文化(縄文人)に長い間覆われていたというのが正解のように思えますね。何せ、縄文時代は長いですから。大分県中津市の道の駅の横に縄文遺跡や土器の展示をみてきました。居住空間の再現をしてました。屈葬もあってそれは北海道恵庭の郷土博物館の入り口にも置いてあります。上野の科学博物館に南の島から、筏をつくり次の島へ北上する実験(冒険)ビデオを立体的に流していました。縄文人で溢れた日本列島です。青森の三内丸山時代は、日本で一番繫栄していたんですね。人口も80%は東日本に住んでいた。なので弥生以降、京都からみたら北は驚異の歴史は続き、征夷(エビスを退治する)という大げさな職制を設けたんでしょう。長野県諏訪である大木落としの祭りは、最後まで弥生文化を受け入れなかった諏訪の人たちの激しい根性を現わしています。信州からは反抗的な人たち沢山出ています。好きな土地です。ローカルからスケールの大きな人が出てきますね。従順な弥生より、圧倒的に縄文が私が好きなのですよ。埴輪も好きです。縄文中期の土器・火焔土器もいいですね。