中古につながる生活者の目。
「中古につながる生活者の目」
私のブログ名を自ら変えて「中古に」に替えてみた。近所に移転したリサイクルショップ・セカンドストリートへ顔を出して商品群を見てくるのが楽しい。それにしても住民はオーディオ・椅子も運んでくる。レジ横には大量の洗濯を終えた衣料品がベイビー用とかレディース用と分類されて箱で積んである。良く見ると「値付け終了」と書いてあるから、あとは並べるだけの作業にしているが、「モノ余り」「生活防衛」「部屋の空間維持」「生活費の足し」に走る庶民の姿が見える。中古のベンツに乗って、荷物を出して買取受付へ走っていった。似合わない。
私も先日孫用のベビーチェアを持参したら、2400円で買ってくれて、4900円で売っていた。1週間後、見に行くと売れていた。売れると嬉しいもので、買ったのはどこの誰かは知らないが、感謝する。私の車も10年を過ぎたので税金の安い軽自動車にでも乗り換えようと中古車を探したが、値段の高いこと!普通車の方が安いものがある。困ったので、ことしはもう一度ディーラー車検をしてもらった。
世の中は、生産物に溢れていて、食品を除けば、リサイクルで十分使える。食品も賞味期限(美味しく食べられる期限で決して腐敗が始まることではない)がきても食べれる。きょうは近所の専門学校の玄関に、ビジネスチェアが置いてあり、「どうぞご自由にお持ちください」と書かれていた。小学生が座ってグルグル遊んでいた。町内に1カ月に1回、大型ゴミの日がある。筆者の住む団地は100円のシールを貼ればベッドでも持っていく。朝の出勤をしていたときは、まだ使えるかもしれないスピーカーやタンスも置いてある。もったいない。札幌のブランドショップ経営者の話では、高級住宅街で衣料品を捨てる日に、謎の軽トラが市のトラックが来る前に、袋を持っていく業者がいるので気味悪く、必ずハサミを入れて出す話を聞いた。
私の購入した戸建ても考えてみると築4年の中古住宅で、雨漏りがひどいので3年前にリフォームしたら、雨漏り箇所がかえってふえた。そのたびに施工業者を呼んで、最後は赤外線で屋根裏を検査。柱に沿って湿気が走っていたことが判明。中古住宅であるがゆえの雨漏り事件に3年間苦しんだ。それでも筆者は「幼年時代、屋根から雨漏りしたら、バケツやタライを置いて集めていた」と思えば楽なものだ。極端なことをいえば、屋根のある家に住んで、少しのお金と食べ物があるだけで贅沢ともいえる。穴の開いた毛糸の靴下やセーターも母は毛糸針で塞いでいた。消費して要らなくなったり、新製品を購入したら、古い物は邪魔で捨てる。現代は、それが人間にまで適用されてるようだ。残酷な世紀になっている。
貧乏時代を知っている世代は、生存力は強いかもしれない。「新品じゃなきゃダメ」「他人の使ったものはダメなの」と言って生きてる人も少なからずまだいる。いつまでそういう生き方を貫き通せるか。妻は私のリサイクル好み・中古好み・理由あり商品好み・7時過ぎの値引き商品好きを見ていて「私もそうやって、選ばれたのね?!」。返す言葉がない。小さな頃から私は、道路に落ちているものを拾う癖がある。名刺も道端に多く落ちている。拾って少し読んでゴミ箱に捨てる。背がクラスで一番小さかったから、下を向いて生きてきたのかもしれない。それが拾う癖を呼んでいる。「汚いから止めな」とたくさんの人に注意されるが、その人の捨てるものと捨て方に彼の人生の価値観が見えるときがある。
坊主の孫。
捨てる者有れば、拾う者あり。昔から二種類の性格の人達が存在していて、意外にも捨てる者の中にはお金持ちは殆どいません。では?何故お金持ちが存在するのか?と考えれば、元々それ相応の比較的高い物を手に入れて大切に長く使うので無駄遣いをしないからでしょうね。安いからと言って次々買い求めないから消費も少ないのでしょうね。スーパーに行って、一つで十分よいのに、特別安いから、と、つい衝動買いで多めに買いたがるのが我々のような普通の貧乏人ですが、お金持ちは最初から頻繁にスーパーにも行きません。従って冷蔵庫の中も整然としていて効率よく無駄な電力も使いません。クルマも必要以上に使いませんから燃料もタイヤなど消耗品もメンテ費用も少なくて済みます。我々貧乏人から見ればケチにも見えますが、彼ら彼女らにしてみればそれが常識です。可哀そうなのは売られて行くリサイクル品ですね。今度こそ、大切にしてくれる良い買い主に巡り合えばいいですね。リサイクルショップに並ぶのは未だマシで、市の廃品処理用トラックに無残に砕かれる家具調度品などは見るに忍びないですね。
seto
お金持ちって周りにいないので、彼らのライフスタイルはわかりませんんが、わずかにお金持ちの人は、食べ物や果物・飲み物を買って人に配ります。市にも寄附をしているみたいです。車持たずですが、8Kテレビを200万(実際は140万)で買いました。そこは自慢をしていましたね。奥さんんが亡くなり、一人暮らしですから玄関はボール箱だらけです。通販で最高級な果物やウナギを買うのですね。熊本メロンとか鹿児島ウナギをいただいたことあります。セカンドストリートが好きでオーディオミニ行きます。衣料品の数凄いですね。新聞に入るチラシに「売りませんか?」チラシおおいですね。欲しいものがないので、1000円を切った夕張メロンを買いました。千歳にそばを食べに行く程度ですかね。これから豪華家具とかソファなど高齢者が戸建てを買ったときに並べた家具が捨てられますね。モノ作りより空間づくりがこれからのテーマです。
アドマン。
古民家流行りでリニューアルして喫茶店やらレストランなどにして商売する人も居ますね。リニューアルに相当の費用が掛かるのでしょうが、古民家好きの客層狙いでしょうね。現代の中に失われた風景や建築物を残そうとする動きとそれに賛同する人達が沢山いるから成り立つのでしょうね。世の中、何でも進化進化で新しもの好きが沢山居る一方で、古きよきものを残そうとする動きも活発な訳ですね。古民家と言っても色々あるでしょうが、北海道にはかつて玉ねぎ倉庫として使って居た札幌軟石などを使用した倉庫が沢山有りました。今も多少は残って居るのでしょうが、あれだけ沢山有った倉庫はすっかり無くなってしまいました。代わりにビルや駐車場になって居ますが、もっと残していれば、今では観光資源としての価値は十分にあったでしょうね。惜しい限りです。
seto
石山にはたくさんありそうですね。旧たくぎん本店も残しておけばね、五番館も。もったいない。ゼネコンのために仕事づくりでしょうか?先日、古民家の喫茶店行きましたが、コーヒー高くてびっくり。750円には参りました。これなら豆買って自分で落とすほうが安上りです。若い人、レトロやアナログの世界、好きですよ。話の面白い老人、もてますよ。北1条西5丁目にダイゴビルがあります。毎日、ビル中を磨いているので古風なつくりながら札幌一のビルです。夏は涼しい。