黄色のバラたち

ザクロの木とリンゴの木とオリ-ブの木が、だれの実がりっぱかといってけんかをしました。けんかがはげしくなったときに、そばにあった垣根のイバラが、それをきいてこういいました。「さあさあ、三人とも、けんかはやめようじゃありませんか。」こういうふううに、すぐれた人どうしが争うと、つまらない人がえらそうな顔をします。(イソップのお話 河野与一訳 岩波147p)

紀元前6世紀にも、実をつける木々が優れていて、実をつけないイバラはつまらない木という認識があったんですね。それはともかく、会議をしていて、必ず、みずからは対立の場面には立たず(矢面には出ず)、まあまあと言って、対立者の間をとるくらいの立ち位置で、美味しいところを取ってまとめに入って点数を稼ぐ人って、皆さんの周りにもいません?次は、「女とニワトリ」というお話。

ある女の飼っていたニワトリが、まいにちひとつずつたまごを生んでいました。女は、ニワトリにもっと餌をやれば、一日にたまごを二つずつ生むだろうとおもって、餌をたくさんやりました。ところが、ニワトリはふとってしまって、一日にいちどうまないこともあるようになりました。よくがふかくて、ものをたくさんほしがる人は、いまあるものまで、なくしてしまうものです。あいかわらず、イソップは欲張り人にマイナス点をつけていますね。

現代、イソップが蘇ったとしてこの話はどうなるのか、筆者はつくってみました。

ある女の飼っていたニワトリが、まいにちひとつずつたまごを生んでいました。女は、ニワトリにもっと餌をやれば、一日にたまごを二つずつうむだろうと思って、餌をたくさんやりました。ところが、ニワトリはふとってしまって、女は、近くのから揚げ屋さんに持っていくと大金持ちになりました。臨機応変に、ことに処するとお金持ちになるものです。

わざとくさいですね。最後に少しジーンとくるお話です。「バラとケイトウ」(同書138p)

バラのそばに生えていたケイトウが、バラにいいました。「あなたは、なんてみごとな花でしょう。神々からも、人間からもかわいがられていますね。あなたの美しい姿と、いい香りがうらやましいと思います。」するとバラはいいました。「いいえ、わたしは、すこしのあいだしか命がありません。だれも折らなくても散ってしまいます。ところがあなたは、いつも花が咲いて、そういうふうに若々しく生きているではありませんか。」わずかのあいだ、ぜいたくをするだけで、すぐに不幸なめにあったり、死んだりするよりも、質素にして長く生きてるほうがいいのです。

 

  1. イソップ寓話の一貫した教えは人間以外の物に例えて『人間の愚かさと生きる知恵』を教えていますね。
    「北風と太陽」では、力で押すより、温かさ(優しさ)が効果的だという教え。欲張りすぎると失う
    「犬と肉」では、もっと欲しいと欲張ったせいで、持っていた肉を失う。油断大敵・慎重さの大切さを、
    「ウサギとカメ」では、速さに自信があったウサギが油断して、地道なカメに負ける。謙虚さと正直さ
    「木こりと金の斧」では、正直であることで報酬を得る。 登場するキツネ=ずる賢さ、 カラス=虚栄心、カメ=粘り強さなど、子どもにも大人にも響くように、皮肉とユーモアが特徴ですね。一見ほほえましい話も、実は深い洞察や警告を含んでいますね。寓話って、単なる教訓だけでなく、人間の“滑稽さ”や“弱さ”をさらけ出している点が面白いですね。

    • イソップの話は説教臭いと言う人もいます。なのでしつけや教育に使われるのでしょうが、賢い人間って、現代、どこに住んで生きているのかわかりませんね。それは世界を見てもこの国を見ても言えることで、大きな声、断定的なものの言い方、相手を断罪する粗探し、最後は兵器や自分の仲間を集団化して、スマホやSNSで退場させるやり方ですが、歴史をみてもこういう方法は長続きしません。インターネットが始まったときにさかのぼれば、これの発明が人々を軍人化、スマホやネットという武器を持たせて、自由な言論であるようでいて、誰かの意見のリピートであったりして、必ずしも自分の脳で考えた思考ではないような気がします。現代の問題は単純で労働者の貧困化を富裕化する、それだけです。年収2000万より下がらない既成政党の政治家がダメダシされてる背景に、それがあります。それしかないので、政治評論家やTVのコメンテーターも同じく退場ということですね。イソップが現代日本をみたら同じことを動物をだしてたとえ話をつくったと思いますね。

Leave a Reply to seto Cancel Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です