先週、市立図書館の窓際に設けたパソコンコーナーで置き引きがあった。午後6時過ぎ、中年の男性がトイレに立ったすきにノートパソコンが盗まれた。防犯カメラはトイレ付近に一台あるだけで映像はない。交番に連絡して書類をつくったが、果たして出て来るかどうか?私もブログを書きにノートパソコンを持って図書館へ行くので「置き引きに注意してください」と館員から言われたが、図書館では雑誌(特に週刊文春・新潮・朝日、月刊文藝春秋)の盗難が多いので、図書カードでの貸し出しにした。ノートパソコンも最新は値段も張るし、それ以上にパソコンに入ってる友人・知人たちのメールアドレスやメール、子どもや孫がいれば彼らの思い出写真、仕事をしていれば大事な数表や文書・企画書など本人にとってパソコンの盗難はやるせない。グーグルアースを利用しているなら、GPSを使って居場所がわからないだろうか?

以前の職場で一眼レフカメラを盗まれたデザイナーがいた。それが札幌地下街の中古カメラのショーウィンドウーに飾られてあった。早速彼はそれを買い戻した。そのカメラは苦労して買った代物で忘れることはなかったと言う。犯人は東京から転職してきた奇妙なデザイナーだった。グロテスク系の絵ばかり描くので営業から「なんとか売れるデザインを書けないか」と苦情しきりであった。すぐに退社したが、その際に当時として20万円はするモデル撮影や料理の接写もできるカメラを盗んで、売りさばいたのである。こういう人はどこでも盗みを繰り返すだろう。お金のピンハネと同じように。

アマゾンで本を買って、少しでも安くと中古本を注文する。アマゾンと契約した書店から届くがまるで新刊本だ。以前は売れ残りの本は断裁され捨てられたが、いまは別なルートで再利用されている。なかには「盗難本」もありだなと考える。メルカリで本を眺めると、美容や健康本、ベストセラー本など出展されている。書店の万引きも増えていて、大きな書店は警備員が見回りをしている。防犯カメラの台数もすごい。利幅が20%~30%の本で警備会社と契約して、防犯設備を投資しても万引きは減らない。小売りは万引きと同居している。万引きは貧困者と心の病気の人が多い。彼らの置かれている立ち位置や環境を変えれば、改善されるところは多いと思うが、万引きは減るとは思うが、公的な万引き(税金泥棒)が横行するなかで、誰が説得力ある発言ができるか疑問である。

後日談ですが、盗難に遭ったパソコンが隣の千歳市のリサイクルショップへパソコンを売りにきた男の自宅から出てきた。盗んでは売りを繰り返していたんだ。出てきて良かった。データは消したのかどうか確認はできていない。図書館の司書さんからの情報だ。

盗む=横領だと考えると、いま16世紀から21世紀までのアフリカの歴史を読んでいるが、ひどいもので何百何千万人の黒人がポルトガル、スペイン、イギリス、オランダ各国の奴隷商人に狭い船に詰められて大西洋を渡っていった。さらにアフリカ大陸から出る鉱物資源の利権を確保するために、そこまでの鉄道や道路設置、材料を運ぶ命がけの労働もある。遅れてアフリカ中部コンゴに目を付けたベルギーのレオポルド二世。アフリカの闇は深い、集団虐殺が今も続いている。

 

  1. 盗みが常態化して居ると言えば、自転車盗が多いですね。或るデザインスタジオを訪問している時に若い女性スタッフが『自転車は盗むのが常識』のような発言を聞いた。今の若い人たちの間ではそんな常識も有るんだ?と驚いた。全員がそうとは言えないでしょうが、或る時クルマを運転中の車窓から目に入ったのは、映画館前の路上にたくさん置かれた自転車に若者グループが近づき物色する様にしたかと思えば、中の一人が何か道具を出して瞬く間に自転車のカギを次々壊して奪い去って行きました。手慣れた様子で一瞬の出来事でした。今では自転車も高価な筈、盗む発想による犯罪リスクより、街中に多数ある安価なレンタル自転車を借りて欲しいものですね。

    • 駅前で我が家では4台くらい駅前で盗まれ、1台がかろうじて公園で発見され、電話がきました。軽い気持ちで乗り捨てで盗みではないという考え方もあります。国税泥棒しているような議員や官僚たちからみたら可愛いものですが、貧民からみたらきつい自転車泥棒。イタリア映画で自転車泥棒ありましたが、ペンキの仕事をみつけ、家族の暮らしを支えるぞと張り切った主人公が、仕事の命綱自転車を盗まれるわけですから切実です。

  2. 世界の歴史も盗む事で出来上がっている部分が多いですね。昔は金銀財宝を盗み、国を盗み、人間を盗んで奴隷商売。終いには人の命まで盗んでいますからね。

    • まったく儲かる盗みはすぐに真似をされます。ポルトガル・スペインの始めた奴隷貿易はイギリス、オランダ、フランスへと伝染しました。人ではなく物ですね。

  3. ハムラビ法典では、盗みに対する罰が財産の価値や被害者の身分によって異なり、社会階層の不均衡が反映されていたとも言われて居ますね。中世ヨーロッパでは、窃盗はしばしば宗教的な罪とされ、烙印や絞首刑など厳罰が科されました。特にイギリスでは万引犯が娯楽として公開処刑されることもあったとも。
    8世紀の思想家ルソーは、盗みを「市民による政治的行動」と捉え貴族階級への反逆として位置づけたとも。また彼自身も若い頃に盗みを働き、その体験を記しているとも。

    • 文章もあちこちの著名な人の言葉を私も盗んでいますから、えらそうなことは言えません。著名な人も昔の人のネタ本から盗んでいるわけですからね。世の中、全員、泥棒のように見えるときあります。ポリジナルって実はないかもしれません。株にしたって、自分が大儲けするときは誰かを貧乏に大損させているわけで、手数料を両方から取る証券会社だけが得をする仕組み。NISAなんて即刻廃止ですよ。

Leave a Reply to seto Cancel Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です