2015年7月30日に新潮社から出版されていて、先月、図書館から借りてきて、まるで松本清張の推理小説を読んでる心境になった本で、再度借りて紹介しようと決めた。敗戦後の焼け野原の日本で湯川博士がノーベル物理学賞を受賞して、明るい話題を振りまいた。
しかし、この本の題名を見ればわかるとおり、湯川博士は広島に原爆が投下されることを事前に知っていた節があり、彼の最後の愛弟子森一久が広島出身で当時両親も存命であった。教えてくれれば、すぐに両親を広島から離れるよう連絡できたのに知らせてくれなかった。おかげで両親と兄夫婦5人を原爆で死なせてしまった。しかも母親の遺体は見つからない。なぜなのか?そして森一久さんの被爆とその後の人生を追った本だ。数奇な人生でもあり、原子力基本法の3原則「民主、自主、公開」を作成したのも森さんだ。
その疑問に答える博士はもういない。森さんは1944年9月に湯川博士のいる京都大学物理学教室に入って、先生に師事した。湯川先生も上京すると真っ先に森さんを訪ねてきた。森さんは当時、中央公論の科学雑誌「自然」に配属されて、原子核物理学、原子炉開発などの特集を組んでいた。森さんは20代後半、若手の物理学者を集め、原子力談話会など自主研究会をつくり、原子力の利用を急ぐ政治家や経済界の動きを「拙速だ」と批判する運動を展開していた。
その森さんが湯川博士が亡くなって20年を経た2000頃から、毎日新聞の記者だった藤原章生さんに依頼して、ことの真相を突き止めようとしたのだ。19歳の夏、親の面倒を見ようと帰郷した4日後、原子爆弾が落ちた。実家は爆心から1キロ。奇跡的に森さんだけ助かった。突然、待ち合わせの帝国ホテル喫茶室で森さんは藤原さんの前で「お袋がみつからないんですよ」と嗚咽を始めた。

森さんは70歳を過ぎて、京大工学部冶金学教室に同期の広島高校出身者に水田泰次さんがいて、彼の手記に、「広島に新型爆弾が落されるから、家族を疎開させた方がいいとある教授に言われてね。当時、アメリカでは最初の原爆を京都か広島にという話があって、落とすことはないという声もあったそうですが、落とさなきゃ、あの国はだめだ、という会議があった」を読んだ。
さらに1988年10月発行の高校の部誌で「4月に入学、5月5日に冶金の教室主任の西村秀雄先生に呼び出され、広島市内に住居があり、親のいる冶金の学生が小生ひとりだけなので、内密に情報を教えていただきました。米国の学会から秘密裏にニュースが先生に送られ、当時原爆製作を競争していた日本より先に、米国が成功し、その第一回目テストを広島で行う予定が決まったから、できるだけ早く親を疎開させなさいということです。~相即、親を有無を言わせず大八車に家財を積んで逃げたわけです」。

この文章を森さんは2000年に目にする。森さんは水田さんに電話して、詳細を聞くと昭和20年5月に疎開の話、特殊爆弾が広島へ落とされる西村教授の話を(湯川さんが黙って座っていた)というのを聞いて、森さんは複雑な気持ちになり、考え込んでしまう。1981年に湯川先生は死去されてるから、本人に確かめようがない。

彼は日記に「なぜ、湯川先生は私に言ってくれなかったのか」「だから、先生は私を大事にしてくれたのか」その後、森さんは水田さん本人に会い、確かめた。「あのころ、そんなことばらしたら(広島へ新型爆弾投下)大変よ。大学の中にも軍人入っていたから。」
アメリカの資料で調べると、マンハッタン計画で標的を決める会議が1945年4月27日に「目標委員会」が開催され、軍の高官と科学者11名出席。目標の投下優先都市は広島、八幡(北九州)、横浜、東京の4都市。広島については「まだ被害を受けていない最大の地域で、空軍の優先目標地になっておらず、考慮すべし」。そして考慮した結果の原爆投下だ。八幡以下は、すでに空爆を受けており、優先度は低いとも書かれてある。目標委員会はその後、5月10日、11日の2回で、候補地は京都・広島・横浜・小倉(北九州)に変わり、最終的に京都が外され「広島、小倉、新潟、長崎」の順になった。
水田さんが西村教授に呼ばれたのが5月5日だから、第一回と2回目の目標委員会の間だ。広島を最優先にしている時期だ。いったい、西村教授はどこからその情報を得たのか?西村教授の推理「まだやられていないのは、軍都、広島と京都だ。間もなく空爆があるだろう」という推察なのか?戦前からジュラルミンなど軽合金に関する世界的な権威であった西村教授であったから別なニュース取得先があったのか。それにしても湯川博士は「原爆投下を知っていて、なぜ森さんへ話さなかったのか?話せなかったのか?原爆開発は知っていたはず」なのに。2010年2月3日、肺炎にて森一久死去。84歳。

  1. 第二次世界大戦中、驚いた事に日本でも原子爆弾の研究が行われていたそうですね。 陸軍の「ニ号研究」理化学研究所の仁科芳雄博士を中心にウラン爆弾の可能性を調査。米軍による広島への投下の2年前には「技術的に製造可能」との報告が提出されていたそうです。また、海軍の「F研究」京都帝国大学の荒勝文策教授が中心となり、遠心分離法によるウラン235の濃縮を試みてもいたそうですが、資源・技術・予算の制約が大きく、アメリカのマンハッタン計画のような大規模な開発には至らなかったようです。また戦局の悪化や空襲によって研究施設も破壊され、終戦までに実用化されることはなかったそうです。余り知られていなかった日本の原子爆弾研究にも驚きましたが、アメリカとの研究競争の中で科学者同士で秘密裏の情報作戦も有ったのでしょうね。広島・長崎への原爆投下に先立ち、米軍は模擬原爆(パンプキン爆弾)を使って既に日本各地で投下訓練を実施。原爆とほぼ同じ形状・重量の通常爆弾で、爆撃精度や飛行訓練のために使用されたようです。新潟県長岡市(1945年7月20日)では畑に誤爆され、民間人4名が死亡。爆弾は直径18m・深さ5mの穴を開けたと記録されています。柏崎市(1945年7月26日)越後線付近に投下され、女子2名が爆死。他にも重軽傷者が。鹿瀬村(現・阿賀町、1945年7月26日)学校近くに投下され、幸いにも児童の避難が間に合い大きな被害は避けられたそうです。その他の投下例(全国で49発)大阪市、四日市市、舞鶴市、東京都西東京市などにも投下され、死傷者も多数。目的は原爆投下の精度向上実験と、日本への予告の意味もあったようです。この時点で広島と長崎に絞られたのでしょう。多分、科学者たち以外にもパンプキン爆弾の予告を感づいていた可能性もありそうですね。知らなかったのは情報統一下の多くの一般人だけだったのかも知れません。私のデザインの大先生も投下当日広島に居たそうです。しかし、何故かその日は電車で遠くの街に用足しに出かけていたらしいのですが、遠くからあの閃光と巨大なキノコ雲を見たそうです。その後の広島は地獄絵だったそうです。私の田舎は軍港もあった敦賀やその先の舞鶴にも比較的近かったので近くの山には海に投下できなかった不発魚雷などが残されていて爆破の日にはガラスに和紙を貼って割れないようにしたらしいです。またその後、私達の小学校にはそれらの爆薬抜きの不発弾も展示されていました。

    • パンプキン爆弾では16名くらいが亡くなっていると聞いています。いま「ロバートオッペンハイマー(愚者としての科学者)」を読み始めました。彼が大統領に書簡を送り、ロスアラモスで原爆実験と研究が始まるわけで、なぜロスアラモスであったのかなど?科学者は罪人ではないかという議論にまで踏み込んでいます。ウランもアフリカのコンゴから純度の高い奴をNYに持ってきています。化学者も医学も戦争になると総動員されて、自分の国境を超える他民族を殲滅しようとします。アメリカもイスラエルも現代ではそうです、ロシアもね。自国ファーストなんて言うものではありませんね。最低の世界認識、歴史認識、残虐な史観に入っていきます。

  2. 第一回の大阪万博(日本万国博覧会)は 1970年3月15日から9月13日 までの183日間、大阪府吹田市の千里丘陵で開催されました。この万博はアジア初、そして日本初の国際博覧会であり、テーマは「人類の進歩と調和」。77か国が参加し、来場者数はなんと 6421万人以上 に達しました。シンボルとして有名な岡本太郎氏作「太陽の塔」もこの時に登場し、今も万博記念公園に残っています。当時の日本は高度経済成長の真っ只中で、この万博は未来技術や文化の祭典として、国内外に強烈なインパクトを与えました。たとえば、テレビ電話や動く歩道、缶コーヒーなど、今では当たり前の技術や製品が初めて紹介された場でもありました。私は当時勤務の会社に万博出張申請も10年以上勤務社員のみと断られ『辞めて行きます』と.余りにも強情な私に折れて旅費と宿泊費を出してくれました。丁度、今日と同じ8月5日原爆投下の日でした。たった一人で、以前住み慣れていた大阪の池田市辺りに安宿を見つけ早速会場へ向かいました。広い会場は暑くて歩く気にもなれず、各パビリオンの行列も炎天下で並ぶ気にもなれず、当時初上陸のケンタッキーとコカ・コーラを買いその辺りのベンチで休んでいました。すると隣に若い女性が同じように休んでいたので『暑いね。だいぶん見ましたか?』の問いに首を振りました。『どちらから?』と『広島から』エッと思い?『今日は原爆記念日なのに?』と、『原爆記念日に広島には居たくないから』と、複雑な表情になりました。きっと何か悲しい想い出が有るのだろうな?とそっとしてあげました。

    • 広島からきた女性、思い出したくない悲しい事件があったのかもしれませんね。ヒドイ惨事で、これを開発する物理学者はオール悪と断定されたことまあります。キチガイに刃物、人類に原爆、子供にスマホ。文明物を持てない幼稚な大脳や想像力欠如の動物・人間かもね。大阪万博は小松左京も関わってましたね。私は全然、関心なかったです。テレビや新聞でわいわい騒がしいイベントだと思ってみてました。ひねくれものです、いまも。

Leave a Reply to アドマン。 Cancel Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です