c0180339_15551594

ワールドカップはスポーツの戦争である

深沢七郎(1914年~1987年)さんのような発言をする人がスポーツ紙や全国紙には書かれていないので、新鮮に読んだ。大きな声で言えないが、絶対少数ながらどこの国にでもいると思うのだ。

「スポーツの選手っていうのは、おだてられて、自分の身体に無理に無理して、自分の体力の限界以上のことをやっている。ひとつの犠牲者だと思うね。1位だ2位だって、権威っていうものにあこがれて、ほんとにひどい労働以上のことをしている。スポーツっていうのは、ほんとに悪いことだね」(深沢七郎 生きているのはひまつぶし 光文社117p)さらに、そういう意見をスポーツ新聞に書いたら載せてくれなかったとも書いてある。

今日の新聞・テレビはスポーツニュースはスキャンダル含めて看板番組。読者や視聴者も多く、おろそかにできないカテゴリーなので、この際もう一人、深沢さんとは違う視点でサッカーうるさい批判を書いた文筆家池田晶子(あきこ)さん(1960年~2007年 47歳 がんで死去)の文章を紹介する。

「サッカーはファッショである」と題されて「サッカー一色である。ミサイルが飛んでくるかもしれないというニュースより、サッカーのニュースが先にくる。4年前のワールドカップの時、どうか韓国で開催されますようにと、私は祈っていた。ところが仲良く半々でやるという。ああ困ったな、迷惑だなあ。住んでいる所が、国立競技場に近い。W杯でなくても、何がしかの試合をやっている時は大変である。なにしろあれだけの人数の観客がいっせいに集合離散、移動するのだから、犬の散歩に出られない。試合が始まったら始まったで、オーレオーレの大合唱に妙な応援歌、時折あがる悲鳴と怒号の大噴火に、窓を開けることができない。仕事中は耳栓である。そんなものが連日近所で国際規模で開催されれば、ふだんの暮らしがたちゆかなくなる。~~じっさい、W杯のとき、日本早く負けろと思っていた。静かな日常に戻りたかっただけである。~~日本VS韓国の大決戦で熱くなっている大観衆に向かい(日本負けろ)とでも叫んだら、どうなったか。たちまち私は非国民として、石もて追われただろう。ファッショである。」(池田晶子 知ることより考えること 新潮社90p)。

実はこれ、何も日本だけではなくて、W杯フランス大会でもカフェで静かに読書をしていた女性が池田さんと同じ発言をしている。前出の深沢七郎さんはさらに「札幌オリンピックっていうのは悪いことだ。スポーツって悪いことなのに、それに金をかけて2倍に悪いことだって言ったら、スポーツの人嫌がってね…」。ここにあるのは静かな日常生活を守るために非日常の出来事を侵入させたくない意思だ。いまは絶対少数になったけど、ほんとうはもっと数として声には出さないが多くいる気がする。

「サッカーも戦争も、自国の誇り(たまたまその国に生まれた属性に過ぎないこと)を賭けて争っている。現実の血が流れるよりはマシなだけで、スポーツは明らかに代理戦争である。代理戦争のガス抜き装置としてのスポーツ。昔から人間は賢くなってはいない」(同書 92p)

メディアは元スポーツ選手花盛りで、現役引退後、解説者・各競技評論家、監督やコーチ、講演会やスポーツ紙寄稿で生活費を稼いでいる。

私の身近に、若いときにスポーツ選手で、いま膝や腰を痛めて中年期を迎えてる人も多い。相撲はなぜあんなに肥満にして、成人病まっしぐらの見世物奴隷になるのか。普通の人があの体型をしていたら入院措置だ。ドクターストップされてもいいじゃないかと言うと妻に言ったら一笑に付された。神事では昔はあったが、今や米櫃を取り合う相撲OBたちの利権争いの具ではないか。プロ野球しかり。その道に進まなければ、平凡で幸せな人生行路だったかもしれない選手も多い。考えてみれば変な遊びをギリシャやローマ、イギリスが世界にプレゼントしたものである。

なかなかこういう視点でのスポーツ批判は最近では読めない文章なので長々と引用した。許されたい。ちなみに私は日ハム応援をしている。ことしはソフトバンクに負けないように。

  1. ソフトバンクも、どのチームも元はと言えば日ハム関係者が目立ちますね。日ハムは優秀な選手を他チームに取られ、安い契約金の新人を取るので熟した選手は他チームで高待遇で大活躍しています。言い換えれば日ハムは元日ハム選手にやられていると言う訳です。今回も近藤や有原などにやられて居ますね。スポーツも金の有るチームが勝つ図式が見えて来ますね。日ハムの選手待遇は他チームに比べて低いと言われて居ますが、せめて試合で大活躍した選手には特別手当でもあげればヤル気も起きるのでしょうね。関西系のオーナー企業は商売人でお金には渋いですからね。エスコンを誘致した北広島市は先見の明がありましたね。それに比べて札幌ドームの不採算などア□モト札幌市長はビジネス苦手ですね。

    • 札幌市は役人集団で、民間を見下してますからね、市の三役に大学の同級生がなりましたが、やたら通信棒の優良可の優の数にこだわって生きてましたね。クラスメートについて「あいつは課長試験にまた落ちた」だの仲間をかばう言動はなかったですね。スポーツやらず助平なところは私と似てましたが。ドームは天下りばかり。ニューオータニで役員会をよく指定ました。ホテル使わず、ドーム内の会議室でやれば節約できるのに。見栄ばかりの連中で、市税を無駄に使っていました。札幌市の大企業は札幌市です。

  2. スポーツをしない人にとっては何が楽しいのか?と思い、スポーツをしたり見たり聞いたりと興味のある人にとっては前者の人達は一体?何を楽しみに生きているのか?とさえ思えるのでしょうね。お互いに趣味が違う同士は理解しようとせず全否定しますね。私も野球、ゴルフ、麻雀が大っ嫌いでした。しかし嫌いな営業職に出た途端、考えが変わりました。麻雀も始めて、ゴルフも道具を揃えて、野球も観るようになりました。営業先での話題や世間一般のいわゆる常識を身につけなければ営業職は務まらないからです。元はと言えば制作畑でしたが芸術家でも無し、一般人として稼がなければ生きていけませんから、最初はイヤイヤながらも、のめり込んで行きましたね。今は全て辞めましたが、お蔭でテレビ観戦もする様になりました。球場まで出かけての観戦は中々出来ませんが、話の種に札幌ドームに1回、2回。エスコンには1回ほど行きました。ドーム球場は歓声も漏れず近隣からも苦情は出ていないようですね。

    • 私はたしなむ程度にバレーやサッカー、卓球をしてました。集団ヒステリーの応援声が大嫌いでした。困った変わり者です。なので、ある程度のスポーツは会話には不自由しませんでしたが、のめりこみはしなかった。ゴルフを勧められましたが、一切やらず「このスポーツは全国の自然破壊につながる、農業をダメにする、地面の下の虫たちを殺す」と機会あれば発言してました。義理の兄が全道アマチュアゴルフの代表で行き、彼の使用したゴルフ道具1式をもらいましたが、次の月に大型ゴミで捨てました。マージャンもしましたが、賭けはしないで、ダジャレ大会で徹夜しました。高校・浪人・大学時代はこれにポーカーを入れて青春時代を送りました。

Leave a Reply to seto Cancel Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です