自分の弱音を吐ける場所の必要性について、ユーチューバーの清水有高さんが「1月万冊」で、自身の体験を踏まえて語っていた。同調圧力の強い学校や足の引っ張り合いの集団から離れて、「自分の弱音を吐ける場所、それがカウンセラーであったり、精神科医であったり、自分の弱い部分を丸ごと受け止めてくれる人」がいるかどうかで、それからの自分の生き方が変わる。

日本中の職場(役所を含めて)がいつのまにか賃金抑制のために、非正規雇用を増やして、同じ空間に正規社員と非正規社員を同居させ、仕事をするスタイルが定着した。非正規社員のほうが能力が高い場面を何度も私は見てきているので、(彼)彼女たちの正社員への怨嗟が澱のように溜まり、無感情を装っていたが諦めの感情はあってもその不平等を許せない気持ちはあったはず。ある人は、『いや非正規のほうが責任を取らない仕事で楽ですよ』と言いながらも、ボーナス時期になると別室で説明会があるときは羨ましそうに見ている。時々、派遣会社の営業がやってきて、派遣された人へ何か注意事項を伝えていたりする。いい話は少ないのは笑顔の無さでわかる。会社の総務から派遣会社へクレームが入ったのかもしれない。それを直接の総務ではなく給与の30%くらい賃金を中抜きしてた派遣会社が対応してくる。昼休みはドアを閉めて会議室に集まって弁当を食べている。膨大な量の打ちこまれるチラシの枚数と販売店ごとに正確に記入しないと支払金額に誤差が出てしまう。

せめて、こういう派遣同士が昼休みに弱音や愚痴がたくさん出てリラックス時間を愉しんでくれてればいいなあ、私などは思っていた。なぜなら前から正社員と非正規雇用は仕事以外言葉がけも少ない職場でいつまでたってもぎくしゃくしている。はっきりいって楽しい職場にならない。給与の多い少ないはあるにせよともかく楽しくない。笑い声が大きな波にならない、おっさんと大局(つぼね)が仕切る職場が楽しくなるわけはない、提案的な仕事をさせてくれる余地も少ない。このままいくと彼女たちは喜怒哀楽を失った打ちこみロボットになってしまう。親しい総務部員に『彼女たちを直接雇用にして契約であっても3年の雇用やゆくゆく正社員の道へ登用するなど、会社と直接向き合う雇い方をした方がいいよ』。数年後、派遣者数もどんどん減らして直接雇用を増やしたと聞いている。派遣制度ができて、それくらいしか私にできることはなかった、無念!

  1. 管理社会。つまり、効率・成果・責任が重視される現代の構造の中では、「弱音」はしばしば“非生産的”や“甘え”とみなされがちです。でも実際には、弱音を吐けることこそが、自己理解や回復力を育む重要な鍵ですね。弱音を我慢すると、怒りや不安が内側に蓄積され、心身の不調につながるでしょうね。特に管理社会では「我慢=美徳」とされがちで吐き出す機会が有りません。弱音を受け止めてもらえた時「自分は受け入れられている」という感覚が芽生え、結果的に前向きな行動や挑戦への意欲にもつながるでしょうね。 心を開いて弱音を共有することで、他者との共感や信頼も生まれ、孤立感も和らぎますね。また職場や家庭内での「沈黙の空気」を打破する鍵にもなるでしょう。時には弱音ばかりでもいけないでしょうが、人間は誰しも所詮弱いものです。組織に属し、地位や肩書と言う鎧を着て強がるだけで、鎧を脱げば皆同じですね。弱音は「弱さ」ではなく、「人間らしさ」の証です。むしろ弱音を吐ける人こそが、他者の痛みにも気づける強さを持っているのかも知れませんね。

    • 毀滅の刃もテーマは弱さの包含を正直にしようと言ってるみたいです。弱いのでまとまって戦う。坊主の孫さん、言うように弱いのでたくさん鎧を着ます。国会議員とか大統領とか首相とか社長とか代表幹事とか。弱いのでそれを吐く場所が女であったり、男であったり、薬の使用だったり、アルコールだったり、パチンコだったり、依存します。弱いから夢もたくさんみますね。サバンナでも動物で一番弱いのが人間でした。すぐに食べられてしまいます。なので集団をつくりました。木に登りました。火を使ってほかの動物を追い払いました。弱いのでそれを補う武器を次々に発明、実践して他人を殺したのですね。弱い自分を守るためにしたことは他人からみて大迷惑ばかりでした。

  2. 強がるのが人間ですからなかなか自分をさらけ出せませんね。最初から地で生きれたら楽で良いのですが、ついカッコ付けたがってしまいますね。それも生きる為の知恵かも知れませんが、往々にしてそのことが邪魔をして本音を言えなくなって苦しい結果にもなりますね。少し時間がかかっても、自分をさらけ出す工夫をして行けば自己解決の道も開けるかも知れませんね。誰に頼る事も無く。先ずは蝉の様に殻を脱ぐ事を覚える事でしょうね。

    • 見栄や気位が高いと、あとあと苦労します。家族からも外されること多いです。アエラの特集で「子供さえいれば夫はいなくてもOK」という仕事できる女性が増えています。子供には孫も含まれますがね。わかるような気がします。夫はATMでいいとずっと昔から言われてきたことですね。亭主、元気で留守がいい・・ではなくて、そもそも要らないとまで言われ始めています。これでは男の弱音・本音を吐ける場所はパソコンの前くらいですかね。

Leave a Reply to アドマン。 Cancel Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です