老舗の趣味のお店で、筆者と同じ歳の3代目の社長さんとお喋りしていて、出てきた言葉だ。1代目の社長さんがご主人を早くに亡くされたこともあり、お客さんから「ご主人はお元気ですか?」と聞かれることが「嫌だった」。

翻って、お客さんにも自分と同じような気分になって、不愉快な思いをする女性が多いのではと推理して、創業時から「お店の社訓になってます」と3代目は教えてくれた。趣味のお店は90%以上、女性や主婦であるから、相手に不快な印象を持たれては「商売に大きな悪影響を与える」実利被害もあるけど、現代、「相手のプライバシーを勝手に聞いてはいけない」時代になっていて、1代目の創業者が80年以上前に、商いの基本を身を持って伝えてきたことに筆者は感動した。

特に、「いま自分が幸せであればあるほど、ついつい、ご主人は元気?お子さんは結婚したの?お孫さんはいらっしゃるの?」と軽く、悪気なく聞いてしまい、一瞬、相手の顔が「不快な表情になったり、作り笑いでごまかされた」ことを経験している人は多いはず。

筆者は、札幌の長屋街でプラバシーもないがらっぱち育ちなので、「品格」より「貧格」、「個人」より「がやがや集団」、漁法にたとえれば「1本釣りで釣る漁」ではなく「底引き網で何でもそのとき金さえなればOK」みたいな人生観の下町であったから、「お店側からお客様に家族の話を聞いてはいけない」という社訓を聞いて、歴史の短い札幌の街ではあるが、誇り高い、しかし、よくよく考えたら、個人個人のありように土足で入りこんではいけないよと言う品格ある生き方を続けてきたお店があったことをうれしく思った。親しき仲ほど必要な礼儀である。

物づくり教室もあるから、それに集中するために「それと関係ないお喋りも嫌っていた」とも社長は教えてくれた。そういうことは「店の外でやってほしい」と。私の住む団地でも「お子さんがいないご夫婦」「東京から子供を連れて戻ってきた娘さん」「引きこもりの子供を何年も抱えた夫婦」「2番目の奥さんと暮らす人」「事業に失敗して自死したご主人を持つ奥さん」「遺伝的な病気を抱えた子供を育て続けるご夫婦」「子供は結婚はしたけど孫が授からず不妊治療をしている若夫婦」など、プラバシーに関しては枚挙にいとまがない。

そしてまた、何度も繰り返すけど、「生きてるだけで、皆々、大事業を営んでいるんだ」とつくづく思った次第だ。ひとりひとりの背中に大きな荷物を背負ってとことこ歩いていくのが人生のような気がする。荷物が子供であったり、孫であったり、借金であったり、経営者なら社員を雇うための稼ぎであったり。しかし、一番の荷物は自分自身の意識かもしれない、人生で蓄積され・洗脳された思い込みかもしれない。一番のお荷物は自分の意識、それがきょうのブログの結論。お客様へ家族の話を聞いてはいけない・・・それも創業者の深い意識の中にあったことで時間とともに家訓に変貌した。

  1. 基本的に自分が嫌な事は、少なくても他人様も嫌に違いないと思いますね。人それぞれの境遇や暮らし向きですが、相手が嫌がる言動や態度は基本的にタブーでしょうね。ズカズカと踏み込んで行けば行くほど反比例して遠ざかるのがお付き合いでしょうね。お相手の表情や態度に少しでも変化が有れば、それ以上深く関わらない位の配慮は必要ですね。中には何でもオープンで気さくな人も居るでしょうが、他人様の本当の心の中までは覗けません。ですから何時でも適当な距離を置く事も忘れてはいけないでしょう。お相手から話せば別ですが、此方から踏み込み過ぎないようする事も心掛けたいものですね。判断としては、つまりお相手が触れない話題は触れて欲しくない話題だと思えば間違いないでしょうね。

    • なんでもズケズケはいけない。長屋に住んでいた時はプラバシー0%の世界でした、これはこれで長屋は皆家族という別の価値観が覆ってましたが、さすがに近代の人間関係はこれではだめでしょうね。とはいえ、個人情報保護法ができて悪質なプライバシー暴露が増えたと思いませんか?たとえば日本にいる大金持ちのリストが10万円で売られていて、オレオレ詐欺やはんぐれ集団、ヤクザがもっている現実もあります。各家庭は隠したいことが山のように(?)ある家が多くて、「えっ、そんなことがあったの」という事件があります。聞かなければよかったと思うケースあります。それを晒すのは政治家と芸能人でしょうね。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です