bigimagessmall

長く生きていると気づくけれど、両親や教師や企業の先輩から学んだ(強制された)ことが、取ろうと思っても努力しても思うように取れない癖(教え)が多々ある。手書き文字もそうだ。まあ文字は自分で作る癖ではあるが。

食卓マナーさえ何も注意されないで育った筆者は毎度、妻から注意される。テーブルにひじを置くな、箸で皿を動かすな、何種類もおかずがあるときは一点食いをせず、万遍なく食べなさいなど「親から注意されなかったの?」「いや、何も」。約35年言われ続けて、さっぱり改善されていない。手掴みで漬物を取ることもあるから「あなた文明人?」とまで言われる。「だってインドやアフリカでは手で食べてOKだよ」と私。「ここは日本よ。」「といっても同じ地球の表面ではないか」。

言われた時は、マズイナと正直思うが、体が覚えてしまっていて、本能的に動いてしまう。だから、昔からお見合いの席で一緒に食事をすると、相手の育ちがわかると言うが、筆者がもしお見合いでもして女性とその両親と食事をしたら「アウト」で破談は間違いない。

先日の中学のクラス会で体育の教師が女子に大人気で、私から見たら軍国主義の権化みたいな男。教師机に腰かけて竹刀を持ち、ヤクザ風な風を吹かす教師であったが、戦前の気風はそのまま戦後の教室に吹き込まれていた。さらに仙台の大学を出たばかりの高校の教師も張り切り過ぎて生徒にビンタ攻勢をして顰蹙をかった。30年後、高校のクラス会で15名の出席者の前で頭を深々と下げて我々に謝ったが、叩く癖も彼にとっては取れない癖であったろうといまなら思う。叩いた担任も機会があれば謝りたいと30年思っていたんだ。

私の母からの教えは「日本の社会は嫉妬社会だから、他人からみて羨ましがるものを持ってはいけない」と地味な暮らしをアドバイスされいまも続いている。父からは「絶対に他人の連帯保証人にはなるな。頼まれたら1万か2万を上げて返さなくていいと言え。株はしてはいけない。」と。父は南満州鉄道からの引揚者で、本土に帰ってお金に困った知人からの依頼があって悩んだことがあるらしい。

こういう知恵というか教えは、食事の作法やしつけはなかった筆者だが、不思議に学校での学習は忘れても、親の言いつけだけは守っている。

母が生きていたとき、レストランへ連れて行って、最初に前菜が出てきた。野菜だらけだ。母はそれを全部私に押し返して「食べなさい。私食べないから」。それを見た妻が「あっそうか、夫の野菜嫌いは母親から始まっている」。それが娘から孫へも伝播していて、当分、この遺伝子は消えそうにもないが、多少努力して、できるだけ親の好き嫌いは減らすのが賢いしつけかなと思うが、難しい。しかし、何かいい教えや知恵が子供や孫へ伝わってると思いたい。自分の口癖『情けは人のためならず』くらいは娘と息子の記憶の奥にホコリを被ってもいいから残って欲しいものである。

  1. お里が知れるとか、親の顔が見たいとか、言われますが、里も親も既にいなくなって久しいですが、余り教えられた記憶はないですね。ただ、昔幼い頃には食卓で行儀が悪いと父が箸を逆さに持って無言のまま私の頭や手を叩きました。ですから、食事時は行儀よくしていましたね。また、言いつけられた事をサボって友達と遊び、悪さなどをすれば夜に外に締め出されたものです。本州の家屋は雨戸を閉められると全く家の中の様子は分かりませんから不安に成りますね。しかし、そこは悪知恵の働く子供でしたから、ハシゴか何かで二階の窓から侵入してワラ置き場の藁の中で飼い猫と一緒に温まったりしていました。階下では母親が心配している話し声を聞きながら。厳しい父も厳しいだけでは無く、いろいろな事を教えられました。と言うか背中を見て覚えた訳です。今でこそ親と言えども子供に手をあげるなど論外ですが、当時はそれが当たり前でしたね。小学校の男性教師などは細い竹の差し棒を持って居てそれで叩いていましたからね。それでも何の問題にも成らなかった時代です。裏を返せば教師も子供たちに対して真剣に向き合って居たとも言えますね。当時はスマホなど有りませんでしたが、現在は盗撮教師なども実在して教師と言えども信用できない時代ですね。

    • 私は父母からきついしつけはないですね。兄も妹も特段、食べるマナーの話もなくて、結婚後、妻からあきれられます。箸で皿を動かしたり、鼻を指でいじったり(これは兄弟3人とも共通)、とにかく奔放に生きてきました。それはいまも続いていて、お墓まで続くと思いますが、特段誰かに不愉快な思いはさせるでしょうが、迷惑をかけてはいないので良しとしたいところです。世間的にはおとなしい家族と子どもです。

Leave a Reply to seto Cancel Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です