私の考える少子化、非婚化問題について(投稿)
書いてみました。
——————————
このテーマは解決策を思いつかないので気が引けるのですが、
人間も群れを作る動物ですが、
獲物を狩ったり集団で防衛するという目的の他にも、
群れの密度が上がれば弱いものから追い出したり極端な場合は共食
逆に子どもが死ねば発情期以外でも交尾し始めるなど、
なので動物は群れのリーダーを探し、目的に従おうとしますが、
人間の群れ=通勤ラッシュや街なかの雑踏は、
目では群れに入ったことを認識しているのに、
本能レベルで一種のやらずボッタクリをくらい続けると、「
そして、アイデンティティが薄れた人間は、
また、群れを作る大きな目標は繁殖です。
繁殖のために群れを作ることがあるくらいです。ところが、
本能が「さあ、繁殖のチャンスですよ」と告げているのに、
痴漢冤罪で、一生が台無しですから、
自分はそんな不埒なことは考えないというもは、
そういうアンバランスさはどうしても伝わってしまうので、
なので、
これはZOOMがある程度の役割を果たしているようです。
在宅勤務はそれほど効率的ではないと言われていますが、
本能やアイデンティティが狂った社員を抱えるよりずっとましです
また、年寄の役割も大事です。
年寄はそういう空気の中で生きてきました。それどころか、
男と女は出来心と過ちから始まることも、わかってるはずです。
なのでいま、例えば「ケツ触ったくらいいいじゃねえか。
その人は顰蹙を買いますが、社会にとっては清涼剤になります。
人殺しは容認できませんが、
小さな不道徳が大きな歪みを防ぐ、
これは、年寄にしかできないと思います。特にボケたふりをして、

アドマン。
現代の非婚率の上昇と出生率の低下は密接に関連しているでしょうね。これは単なる偶然ではなく、社会構造・価値観・経済状況の変化が複雑に絡み合った結果でしょうね。経済的要因としては、結婚や子育てにかかる費用が高く、特に若年層では「結婚資金が足りない」「安定した収入がない」といった理由が挙げられるでしょうね。また、価値観の変化で、両親や兄弟縁者の失敗事例なども見て「結婚する必要性を感じない」「独身の自由さや気楽さを失いたくない」といった人達も増加。結婚が人生の必須ステップではなくなりつつあるのでしょうね。恋愛→結婚がこれまでは普通でしたが、出会いやパートナー探しの困難さ「適当な相手にめぐり会わない」という理由の裏には、理想の相手像が高まり、マッチングが難しくなっている傾向もあるのでしょう。また、高学歴による社会進出と高収入の女性にとっては、自分より以上の高学歴・高収入の結婚相手を求める結果、婚期を遅らせる傾向もあるのかも知れませんね。また、仕事を優先せざるを得ない立場になれば仕事と家庭との両立に対する不安や、出産などで就業中断による経済的損失が結婚へのハードルになっている事も考えられますね。出生率の低下との関連性としては、未婚での出産例では生活と子育ての両立への不安も当然でしょうし、日本では婚外子の割合が非常に低いため、非婚率が高まるとそのまま出生率の低下につながるでしょうね。晩婚化による出産年齢の上昇もあるでしょうね。結婚年齢が上がることで、出産可能な期間が短くなり、結果として子どもの数が減少する傾向もあるのではないでしょうか。「子育て=大変」という社会的イメージと、結婚・出産に対するネガティブな情報も多く、若者が子育てに魅力を感じにくくなっているのかも知れませんね。また、情報過多時代も手伝って、みんなが「もっと良い人が、どこかに居るかも」と結婚を先延ばしにすると、結果的に誰も婚機を逃す結果、非婚率に繋がり、出生率も下がるという悪循環が生まれるのでしょうね。この問題は単なる個人の問題ではなく、社会全体の構造的課題ですね。たとえば、育児支援の充実、柔軟な働き方の推進、結婚・出産に対するポジティブな社会的メッセージなどが、出生率回復の鍵になるかも知れませんね。単なる女性の登用ばかりでは無く、新政権が早急に検討すべき重要課題ですね。ここまで深刻な状態になったのはこれまでの政府の責任でもありますからね。
seto
自分の息子も39歳で未婚。聞くと面倒くさいです。本州の大学で6年過ごし、それなりのお金を使ったわけで、それより自分の預金額に関心があるみたいです。男からみると、私たちのころはエイヤーって感じで、4女性と関係ができれば、責任を取ると言う覚悟でしたね。真剣勝負と諦めが半分、世間体が3分というところで所帯を持った気がします。いまは女性が高学歴で、そこそこ所得のある女性は早々ともっと稼ぐ男性と結婚へゴールしているかもしれませんんが、それは少数で盛んにマッチングアプリで相手を探す人も多いですね。正直に登録するより、少し見栄を張って登録が多いかもしれません。別に国の出生率を高めるため、子供を産むために生きてるわけではないので、どこか生産生産に力点が置かれている気がします。GNPのごとくにね。少子化とか叫ばれていても、個人の幸福については語られてはいませんん。ここからスタートしないと結婚には至らないと思います。必要なのは既婚者の集団が、楽しい幸せな(見栄でも)家庭を作っている(ふりでもいい)を見せて、「私もああいう家庭を作ってみたい」と思わせることではないでしょうか?平凡な答えになっていますが。