会う人の個性によるけれど、言葉の端端に「これは絶対〇〇だよね」とか「絶対〇〇が悪いよね」とか「あそこの〇〇は絶対いいぞ」とか、筆者は「絶対」発言されるのが苦手だ。なぜだろうかと考えると、この絶対には、時間の経過への信頼がない。時間がたてば、状況が変われば、「絶対」は「マシな方」ぐらいに変わる。

生命絶対主義もあった。時間が経てば、いずれ棺に入るわけだしね。個人の偶像崇拝も似ていて、いずれその個人もいなくなる。「絶対善」と思い込んだ信念がどれだけの他人を殺生したかを考えれば、穴だらけの人間のカラダに鋼鉄の甲冑を着せて、生きてるロボットを思い出す。

信念を持たれた人へ説得するほど虚しい営みはない。朝の通勤電車で知り合いの道庁職員に遭遇、四方山話をしていたとき、営業で自分の給与のほぼ3倍のお金を毎月稼ぐのが中小企業の営業マンの常識みたいな話を私がしたら、突然、金儲けは悪であると叫びだした。道庁内での自分の処遇への不満があったのか、車内のお客もびっくり、全員こちらを向く。毎日の暮らしのために稼いでいる民間の人がたくさん乗車しているのに筆者はこんな人と知り合いの自分が恥ずかしくなった。

「金儲けは悪だ、だから自分は公務員になったのだ」と。「公務員の給与はどこから出るの?」と筆者。大学の法科を出て、何を学んできたのだろうかと思った瞬間だった。恥ずかしげに生きてるのなら可愛いけれど、民間企業をこうまでコケにして生きてる公務員ってなんだろうと思った。何かの思い込みに洗脳されているのだろか。

彼らにしてみれば「黙ったいたら、民間は儲けるために何をしでかすかわからない連中。だから監督・監査する必要がある」とでもいわんばかりだ。学生時代、家庭教師をしていた子供が大きくなって、車のディーラーに勤務した。毎月毎月の新車を売るノルマに朝礼にも疲れて、心機一転、公務員試験を受けて合格。道庁に入った。

数年後、近況を聞くためにお喋りをした。「入ったときは、毎日、何をのんびりやってるのかと民間とのギャップを強く感じて、数字に追われない初めての空間に戸惑いがあったが、不思議とだんだん居心地がよくなり、慣れてくると、これが普通になって、厳しかったディーラー時代のことを忘れていく」と。「民間から見たら楽ですよ。人間関係はどこの世界も同じ悩みだし」。「全道の転勤はあるけど、安い住宅に住めるし」。電車の中心で、金儲けは悪だと叫んだ人から見るとまだバランスが取れている教え子だ。

  1. 得意先のクルマ・ディーラーの若者がコネクションで地方都市の市役所職員に採用されました。勿論、採用試験は有ったのだとは思いますが、地方都市ではコネクション採用も有りかと思ったものです。彼は若いセールスマンの中でも一際目立つ存在で成績もそこそこで将来を嘱望されていたのですが、本人の都合で結婚を機に転職を考えて居たのでしょうね。民間企業より公務員の方が安泰だと。今では平和な暮らしをしているのだとは思いますが、公務員=安泰の考えは一般的に知れ渡っていますね。昔、麻雀仲間に市役所本庁舎内に事務所を置く外郭団体職員が居ました。市役所内ですから市役所職員とほぼ同じ待遇で、しかも外郭とは言え家賃も有ったのか無かったのか、余裕しゃくしゃくの暮らしぶりでした。彼の話では残業代は現金支給でそのまま自分のポケットマネーにしていた様でした。そこの責任者の理事長は毎朝、出社後、新聞を読んだ後は近くの喫茶店でコーヒーを飲み、スポーツ店の開店時間に併せて買い物に行っていました。地下街ですれ違うと長い物を持って市役所に向かって居ました。ゴルフのクラブですね。それを堂々と事務所に持ち帰って、定時にはきっちり退社して居ました。それでいて80万もの月給の他に当然賞与も貰っている訳で民間企業の比では有りませんね。民間では賞与ほどの額を毎月貰っている訳です。仕事をせず高給取りになれるとなれば、公務員に魅力を感じる人達も居るのでしょうね。しかし、それに慣れてしまうと、退職後の一般企業への転職は難しいでしょうね。ただ上から目線で威張るだけで仕事ができない人は全く役に立ちませんからね。例えば、転職先が車のディーラーだとしたら、接客経験も無く、高圧的な態度は顧客からは当然乍ら嫌われ、会社としては不要の人材に成り兼ねませんからね。公務員に限らず企業内でも管理部門の事務職の人達は部下や支店営業所の人達や下請け業者には高圧的な態度を取る人達が多いですね。これも考え方がしっかりして居る人であれば、むしろ同じ立場の認識で丁寧な対応を取るでしょうね。それがつまりは全員営業となって企業の歯車の一つになりますからね。営業職に限らず、どんな立場の社員でも社長でさえもその人の廻りには何人もの顧客が居る事を認識して居なければいけないでしょうね。民間企業では顧客に嫌われる社員は、管理職と言えども不要な人材ですね。

    • 道庁職員はわざと日ごろの自分の労働観・民間への蔑視をもっていたのでしょう。自分の娘の勤め先も財団法人へコネ入社してました。日本の予算に一般会計と特別会計があります。一般会計は国会で予算委員会を開いて議論しますが、その何倍もの特別会計は手つかず。それこそ官僚や役員たちの天下り先の財団法人や社団法人への人件費を中心に組まれているものです。自分で自分の勤め先を自力で探し、稼ぐことができない癖が公務員時代についてしまって、それを食べさせるために膨大な特別会計があるわけです。この詳細を国会で暴露しようとした野党議員は殺されました。私の知っている札幌市職員は60才で退職、道庁職員は61才でやめました。退職金やあれこれで市民からの目線を、厳しい判断を逃れるためです。近所の社保庁職員は話し方が、指導教官みたいな非文化人です。経産省の夫婦もいます。学会ですね。恵庭市はコネ市役所と言われています。福祉協議会もそうです。コネばかりで気持ち悪くなります。だから、あなたは誰誰の子供、おじいさんは誰誰と家系図で生きてて、超ムラ社会です。息苦しい町です。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です