バックヤードから考えたこと
糖尿の血糖値が下がらないので、知り合いのホテル経営者から筆者に働きなよというアドバイスもあって、札幌での飲み代を稼ごうと妻の反対を押し切って(心臓の持病)週末の2日間、宿泊客の部屋の清掃やシーツはがしをしてきたことがある。午前9時から午後3時までが勝負だ。日曜は土曜より100室多い稼働でクタクタになってしまった。体重が1キロ減る。
広告営業をしていたときに老舗のホテルを営業していたが、裏側は表の明るさと葉に反対に暗かった。パーティーの前だと、乗せられる料理が中華を含めてビニール掛けられてはいるが、あんまり美味しそうではない。裏側の暗さはホテルに限らずデパートでもそうだ。社員専用エレベーの中では、お客さんへの対応マニュアルのアナウンスもある。「嫌だ、嫌だ画一性!」と心の中で叫ぶ。
私はまず、全体の総責任者の女性から言葉使いについて苦言された。「(お疲れさま)・・ではなく(お疲れ様です)とデスを入れてください」と。上目線の言葉遣いでダメだと。一番のペーペーが生意気な口をきくなとパンチを食らった。緊張感や全体の秩序を乱す素が言葉使いにあり、なるほどそうかもしれない。ひとつ勉強させてもらった。子供時代から注意散漫、落ち着きない子供であって、だから動き回る営業が性に合ったのかもしれない。親しみを込めた溜め口がいけなかった。こちらは親愛の情で言っても許されないらしい。下町や落語の世界がいいね、全く。
ところで、いろんな場所の後ろ側をバックヤードという。これまで、たくさんのホテルに泊まり、こういう仕事を毎日している人たちが支えているんだと改めて思った次第だ。北海道も御多分に漏れず、爆買や東南アジアからの観光客が多く、どのホテルも団体客で溢れているから、部屋を清掃・ベッドメイクする人たちは大募集だ。電車の清掃や地下街の清掃、待合室の清掃、エスカレーターの手すりまでタオルを当てて汚れを若い女性が落としている。
常連にしていた居酒屋も10時を過ぎると洗い場の食器を明日のために全部洗う。私の欠陥は日常生活だ、部屋は汚い、ベッドは散乱、ワンパターンな料理、アイロンかけられず。妻は私が長生きした場合を想定して料理教室へ通うことを望んでいる。そういう男がホテルで清掃をしてくるんだから、世の中わからない。清掃の世界だけではなくて、いまや派遣業務もバックヤードに似ている。毎日、見るテレビもカメラを回す人たちは関連会社の下請けだったり、新聞配達も朝の4時から配る販売店のアルバイトの人たちだ。バックヤードは奥が深い。
愛知県の三河・岡崎市に札幌暮らしに飽きた20代に10か月住んだだことがあるが、刈谷などは狭い路地に車のミラーだけ積んでいたり、部品の山を見ていた。これがでトヨタへ送られ、不景気になれば納入単価を下げられたり、辛い思いをするんだろうなと思った。新車一台を作るために、どれだけの部品数と手間と犠牲があるのかも時々考えたいことである。