IMGP4220-1

丹頂(今井昇撮影)

ある時期、ブログで私は軍事(国防省)からインターネットは始まり、アメリカの経済戦略として、その技術を民間に開放することで、IT王国としてのアメリカが形成されたと書いたことがある。それに対して、友人からの寄稿です。

厳密に言うと、軍事関連の研究システムが民間になって

その後にインターネットが生まれました。

軍のヒモつきなどではないのですが、

インターネット技術自体が、湾岸戦争の際に採用されて

通常の通信を上回る成果を上げたことが、

その効用が知られるきっかけになりました。

また、「軍」と言う場合、もともとイギリスに対する、

市民の義勇軍であるアメリカ軍と、解体されたとは言え

皇軍であった旧日本軍の文化的な影響を残す自衛隊とは

国民との距離感が違います。軍の費用で、完全な民間団体の

活動が行われていたりします。そのへんの見方次第なんですが、

技術的な話と、アメリカの軍制度の話と、両方にまたがるので

見方次第でどうとでも言えてしまいます。

 

インターネットはほぼアメリカと日本によって

発展してきました。日本はアメリカを上回る海底ケーブルを敷設し

さらに、アルファベットだけで良いとする西欧側に対して、

日本語などの他の言語を利用する仕組みを開発し、世界に公開しました。

特に現慶応大学環境情報学部長村井純教授(2013年6月、インターネット

殿堂入り)はじめ多くの技術者や学者が基礎部分で働いております。

ネットを使用する基本の言語の部分で、非西欧社会でインターネットを使えるよう働いていたのです。

インターネットの公開性、公平性に関して大きな貢献をしてるのですが、

あまり知られていません。某国がネット攻撃をしたり、

テロ組織がぬけぬけと犯行表明を出来たりするのも

そのおかげなのですが、たとえそういう事が起こっても、

オープン性を保とうと言うのがインターネットの運営理念です。

(参考)

http://www.sfc.keio.ac.jp/news/20130628.html

村井純教授のホームページです。およみください。

 

 

 

  1. 僕たちの間で、インターネットが出現するまで「ニューメディア」などと呼ばれて、内容すら判らない者同士が乗り遅れないようにと会社組織の中に「ニューメディア研究室」や「ニューメディア室」などと騒いでいたが、ベールを脱いだ途端、誰もニューメディアなどと言わなくなった。むしろ、当たり前のように「インターネット」、「ネット」などとすべての人に広がった。それまでは水面下では相当な研究が成されていた事は想像できる。英語圏が地球の標準とされたものを日本流に置き換えたり、世界各国で独自の言語で使えたり、村井教授のような細やかな研究で、一気にインターネットはグローバル・メディアとして、今では日常の暮らしに無くてはならないものにまで発達している。「ニューメディア」が死語になって久しいが、今、僕たちもインターネットやコンピュータの発達のおかげで毎日の仕事に役立たせていただいている。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です