ペストの歴史(第5回)人口減少・公衆衛生
ペストの大流行の大きな波の2回目を主に扱う。後世に影響を与えた数値は、15世紀に書かれた「年代記」(フロワサール著)で「世界の三分の一の人々が死んだ」という文章がひとり歩きして広がった。
地域や季節でもちろん全部、死亡者数や割合は違っているが、1351年教皇クレメンス6世はキリスト教ヨーロッパでは2384万人が黒死病で亡くなったと発表。現在では、様々な資料をもとにアメリカのゴッドフリーがロシアを除いて、死亡率を割り出している。彼はヨーロッパ全土の死亡率を25%~45%の間としている。
当時のヨ-ロッパの総人口は約8000万人。また、別な人口史家は1340年の人口は7350万人で10年後の1350年に5000万人に減少したと。飢えや戦争死・自然死もあるから全部が黒死病とは限らないが、30%の減少だ。
この本は以下、各国別(各地方都市別)の数値が並んで、交通の要衝、また船が着く港町がペストに早くに感染、その菌が物資や人の移動で瞬く間に広がる患者数を記録している。職業別の死者の割合は(フランスの場合)、医者や公証人など病気や遺言に関係する人たちの死亡率が高い。
イングランドは荘園制もあって死亡率が正確に残されている。司教区で分かれているから、ある村は80%が死亡。平均死亡率は48%。また、イングランドの聖職者の死亡率は40%~50%だ。イングランド全体の人口が黒死病前は600万人、これが中世末期には200万~250万であった。減少率は約60%。
ポルトガルやアイルランド、スコットランドは資料不足で不明。オーストリアとドイツにも黒死病は及んだが、例外的に犠牲者の数が少なかったのはバイエルン地方のニュルンベルグだ。人口15000から20000人。犠牲者は10%で済んでいる。季節が冬に入り、ペスト菌が不活発でもあったが、ニュルンベルグが公衆衛生に熱心だったこと、街路は舗装されて、定期的に清掃もされて豚の徘徊も許されず(どこの町でも豚は放し飼い?)、市民は身ぎれいにしていた。市内に14の公衆浴場があり、労働者の給与の中に入浴料も入っていたと。黒死病で亡くなった人は市の壁の外へ埋葬されて、死者の被服や寝具は焼却。(日本の乳幼児死亡率が劇的に減少したのは、大正10年(1921)、東京市と大阪市で水道に塩素を混入してから。関係ないが公衆衛生の大事さ強調する私)
ニュルンベルグはこうして、公衆衛生の完備のお蔭で、ほかのヨーロッパ各都市と違い、死亡率が低くて済んだのである。現代の疫病についても同じことがいえるね。あとはスカンジナビアや東ヨ-ロッパだけど人口密度の低い地が多いからとペスト菌が2年以上猛威を奮うううちに突然変異を起こして、毒性の弱い形に変化した可能性が認められるというのだ(ネズミの多いハンガリー平原は別にして)。
明日のブログは「どこへ行ってもアンケート病」です。2月8日は「ペストの歴史」第6回 黒死病の遺産です。
昔の少年
伝染病は人の多い処に発症すればたちまち感染拡大する事は間違いなさそうですね。雪まつりも始まりましたがインフルエンザも猛威を振るっていますから気を付けましょう。と言っても「自分の周りに人混みなど無い」と思っている僕にしても考えてみれば4人の子供たちが小学校から何等かの形でウイルスを持ち帰ったら?いや、仕事先でもマスクが目立っているから飛沫感染の可能性も?、公共の施設のドアノブやスーパーマーケットでも?、世間とほとんど隔離されといると思われる会社の事務所でも時々訪問者が?、ビルのテナントの人々と外部との接触は当然あるのでビル共用部やエレベータの中でも?感染の可能性は十分にあると思う。ワクチンで退治できるならまだしも、ワクチンに抵抗し進化し続ける未知の病には進化した現代の医療もお手あげと言う事になるでしょう。世間では核兵器が飛来するとに脅かされていますが、一瞬にして破壊する核よりも、かなりのスピードで感染拡大して自分の周囲にも迫ってくる伝染病の方が遥かに恐怖心をあおりますね。最近では南極も観光地化して来たようですが、インフルエンザが流行しないのは上陸人口が僅かに限られているかららしいです。厳寒の北海道でさえ猛威を振るうインフルエンザも年々進化しているのでしょうか。医療の進歩が先を行けばいいのですが。