DSC05247

遺伝子分析と考古学の成果を反映した本土日本人・アイヌ・琉球人

参考図書 瀬川拓郎『アイヌ学入門』(講談社現代新書)

これまで、アイヌはケルトやインディアンなどと同列に、自然と共生してどこか牧歌的な平和な民族と思い込まれていたが、そういう面ももちろんあるのだが、もう一つ別な面もある。ケルトはケルトで戦う民族でもあって、ヨ-ロッパを席巻していた時代、各地にその痕跡を残している。

話をアイヌに戻せば、交易や北からアザラシやラッコの毛皮を求めて南下するオホーツク人との戦いで劣勢になれば、南へ逃げたり、その激しい動きをする民族としての一面が『アイヌ学』(?)で語られ・書かれるようになった。上の人種系統樹を見ると祖先を縄文人に直接に由来するのはアイヌと琉球人であることがわかる。和人(本州の日本人を北海道でよく使う)はどちらかというと大陸から渡ってきた渡来人ではないかと、この図を見ると言える。

本州各地に残る『ナイ』とか『ベツ』の地名も、元々アイヌ語の影響を色濃く残し、東北に特に多い。しかし、この地名は長崎や佐賀にもあって、海の海賊『倭寇』も縄文アイヌではないかという説がある。日本海をずっと北上、いや山の中を山脈を渡り歩いて(マタギも縄文人?)、ずっと生きてきた。たまたま私の住む町に縄文時代の化石や飾り物・土器が頻出する。太平洋アイヌが私の住む近辺に数多く住んでいた時代もある。本州のある場所では和人と同化し、ある者は北へ戻ってきたのである。

さらに、中国側の資料によると、アイヌの天敵のようなオホーツク人(ギリヤーク)とアザラシとラッコや鮭の取り合いも激しく、ついにニヴフというオホーツク人(ギリヤーク)が元(げん)にアイヌの退治を頼んだ。元は1264年、1284年~1286年、毎年のようにアイヌと戦ったのである。元側は1万人、船が千艘、アイヌ側は数百人と言われている。(実際はこの数字はオーバーで実態は十分の一くらい)。1308年にアイヌは元に服属を申し入れた。当然、元との交易もあったし、次の明王朝でも交易は続いたのである。

日本史で習う元寇は1274年と1281年。同じような時期に、実は北海道でも元が南下してきていたのだ。教科書には書かれていない事件だ。13世紀でもアイヌは戦うアイヌであった。文化は必ずどこかの文化の影響を受けている、孤立した文化はないの法則を適用すると、アイヌの渦巻き文様もシベリアはじめ大陸の部族の文様にそっくりだ。実はヒグマの子供を秋に神へ送る儀式も初めは本土(和人)のイノシシを送る儀式を真似たとされる。冬眠する前の親熊を殺せば、自然に小熊が手に入り、それを秋までアイヌ部落で飼育し、秋の熊送りの儀式まで生かしておくというわけだ。イノシシがクマに変わった。北海道ではイノシシは手に入らないからだ。

12

 

北海道アイヌははるか遠くアムール川まで交易を広げている。中世の武家時代は、オオワシの尾羽が弓矢の矢羽として重宝されたし、武家屋敷の床に敷かれる皮もアザラシやラッコ・ヒグマ、オットセイやの海獣たちも貴重な交易品であった。アイヌは凄いスケールで生きのびてきたのである。

さらに出雲大社で有名な出雲は縄文人がもともと住んでいて、そこへ渡来人(中国の越を中心に)が合流して作られた場所だという説も有力だし、さらにゴールドラッシユが北海道で起きている話も続編として書く予定。日本の神々の祖が縄文人、ひよっとしてアイヌだとしたら、日本の歴史を書き換えないといけない事態になる。『もう一つの日本の歴史』です。

 

  1. 日本列島は大陸に沿って弓なりに細長く、小さな島の集まりにしては四季の違いや言葉の違いが極めて多い。例えば僕の幼い頃の故郷福井でも、越前と若狭に別れていて、その言語は、越前弁は韓国語のイントネーション。若狭弁は関西弁と、大きく違っている。若狭では「えっちぇん坊」(越前坊)と言って越前の人間を蔑み、越前では関西弁を使う若狭を蔑視していたが、一生の不覚にも、越前坊の僕が若狭の嫁を貰ってしまった。皮肉なものだ。今の北海道は日本の言葉を凝縮したように、あらゆる地方の言語が混在しているが、東北弁も一種独特。広島弁も独特。九州に至っては更に複雑で、鹿児島当たりの言葉は、何を言っているのか全く分からなかった記憶がある。沖縄だってそれに似てはいるが全く別世界だ。言葉で民族のルーツを探っていくのも面白いと思う。我が家では、今も言語が混在しているが、子供たち、孫たちは、ほぼ北海道スタンダード(北海道の標準語)になっている。

  2. 愛知は豊田市の或る町に住む従兄の家に行った時の事。散歩に出かけると、何と裏庭みたいなところに古墳が無造作に表れた。特に大袈裟な囲いも無く。こんな民家の裏みたいなところに教科書でしか間近に見た事の無い古墳にマジか?とコウフンした。愛知と言えば織田信長を連想して尾張城の天守閣には登ったが、更に戦国時代を飛び越えた歴史の証を見せられてしまった。教科書で教わらなかった事も、自分の目で本物に触れて初めて実感するものだ。

  3. 愛知は豊田市の或る町に住む従兄の家に行った時の事。散歩に出かけると、何と裏庭みたいなところに古墳が無造作に表れた。特に大袈裟な囲いも無く。こんな民家の裏みたいなところに教科書でしか間近に見た事の無い古墳にマジか?とコウフンした。愛知と言えば織田信長を連想して尾張城の天守閣には登ったが、更に戦国時代を飛び越えた歴史の証を見せられてしまった。教科書で教わらなかった事も、自分の目で本物に触れて初めて実感するものだ。

  4. 愛知は豊田市の或る町に住む従兄の家に行った時の事。散歩に出かけると、何と裏庭みたいなところに古墳が無造作に表れた。特に大袈裟な囲いも無く。こんな民家の裏みたいなところに教科書でしか間近に見た事の無い古墳にマジか?とコウフンした。愛知と言えば織田信長を連想して尾張城の天守閣には登ったが、更に戦国時代を飛び越えた歴史の証を見せられてしまった。教科書で教わらなかった事も、自分の目で本物に触れて初めて実感するものだ。

  5. 愛知は豊田市の或る町に住む従兄の家に行った時の事。散歩に出かけると、何と裏庭みたいなところに古墳が無造作に表れた。特に大袈裟な囲いも無く。こんな民家の裏みたいなところに教科書でしか間近に見た事の無い古墳にマジか?とコウフンした。愛知と言えば織田信長を連想して尾張城の天守閣には登ったが、更に戦国時代を飛び越えた歴史の証を見せられてしまった。教科書で教わらなかった事も、自分の目で本物に触れて初めて実感するものだ。百聞は一見に如かず。

  6. 民族文様は、世界各国に似たものが存在する。昔とった杵柄でテキスタイル・デザインを生業としていた頃には、世界の文様を高価な輸入書などを入手して勉強したものだ。ロシアやアメリカ、東南アジア、アフリカなど向けにリゾート・ウエアの生地のデザインをするわけだが、土地柄や趣味嗜好をも知らなければデザインは商品化されない場合が多かった。色彩の使い方もモチーフも使い分けて初めて海外のバイヤーが買ってくれ、それを生地として大量生産ラインに乗せて輸出する事になる。今でこそネットで調べる事も可能だが、当時は資料集めだけでもお金が掛かった時代だ。アイヌ文様も好きだが、最終的には世界各地の民族文様はどこか似通っていて、ネットの無い太古の昔から異民族間の戦いや和合などを繰り返しながらも交流や交易は、あったのではないかと思われる。日常目にする中華どんぶりの文様でさえアイヌ文様にも似ている。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です