選ぶのは捨てること。宗教のこと。
選ばないと前へ進めない。しかし、選ぶことはほかの可能性を捨てること。政治は税金の配分の問題だから、Aに使うとBを削ることになる。結婚にしても日本は重婚は認めていないから、男にしてみれば、ひとりの人と結婚するということは、あらゆるほかの女性とつながる可能性を捨てることでもある。これでは浮気はなくならない(?)。数億個の精子のうち卵子に入れるのはたった1個。残りは廃棄処分、残酷だ。受精の背後に限りない、精子の大量死がある。男には無駄が多い。男はばらまく性かもしれない。
就職先もひとつを選んだらほかの会社は選べず捨てることになる。進学もそうで、世の中で人事(ひとごと)に関することは、この選択と排除の繰り返しにみえる。空気のようにこれを毎日毎日繰り返している。友人との約束も筆者は多いが、ダブルブッキングもたまにある。より重要なまた楽しい時間を過ごせる人、お金を奢らなくてもいい人が優先で選択をしている気がする。どうも人間の私は人間の器が小さい。
しかし、これはある程度、年齢を経てから行われるので、人間はどの家で生まれ、どんな親の元で、どんな民族で、肌の色で、豊かな家か貧しいかは選べない。絶対的に選べない。親やその前の先祖たちから引き継いだDNAも選べない。選んだ行為があるなら「それは選んだお前が良かった、悪かった」と言えるが、本人が選ぶ前にすでに「社会の中である位置で、偏見多いところで」選ばれて生まれることも多いから、本人の責任の全く無いところで苦しんだり、得をして生きていくことになる。
100メートルの徒競走をするときに、ある人は50メートル地点からゴールを目指すような不平等な競争社会になっていることだ。別にこれはいまに始まったことではなくて、太古の昔からあることだ。しかし、それを公平にするためにいろいろな部族は工夫をしてきた。一番大事な食料の分配にしても、長老たちがルールを決めて、みなはそれに従った。
現代はこの食料が実は「金」に変貌している。人間の胃袋の容量には限度があり、ローマ時代の有閑階級なら寝そべって食べては吐きながらまた食べるだろうけど。しかし、ローマ時代はご存知のように農奴や剣闘士、まだ市民にはなれない人々がたくさんいた。貧しい日常を送っていた。すがりついたのが、当時の新興宗教キリスト教であった。
もともと多神教のローマであったが(ローマ神話に出てくるたくさんの神)、一神教を信じて殉教を辞さないキリスト教徒やユダヤ教徒を見てマルクスアウレリウスは「気味悪い人たちだ」と語っていた。筆者が言いたいのは、一神教は選ぶと100%、ほかの宗教には寛容には実はなれないということ。しかも、選択の余地無く生まれたら本人の意思さえない状況で赤子のうちから、●●●教徒として生きさせることの残酷さだ。善意として昔からの習慣としてしているだけだと親たちは言うだろうけど。皇室に生まれるのだって辛いと思うね。やれ男を産めだの寝室までたくさんの人に覗かれる辛さはないね。精神的におかしくなりますよ。
そうやって宗徒を増やす、権威づける宗教ばかり、新興宗教を含めて、大事な生存のスタートにある子供への精神的な暴力を人類は2000年(イスラム教徒は1400年間)してきていないかということ。一度、幼少期に植え付けられた価値観や思い込みは取りにくいから、せめて15歳くらいになって、宗教を選択するならより寛容度の高い世界になるだろうと思う。
親は自分の信じる宗教を子供に押し付ける、私の知っている子供も逃げ回って苦しんでいた。罪深いことである。あと信者を増やす活動をしない。宗教の経済的な基盤を弱くしないと、不安な社会であるから、繁茂するだけだ。弱い人間の弱点をえさに近寄ってくる「他人の不幸を」食べている人たちを警戒したい。マスコミが宗教になってる感もあるが・・・・。
宗教家の回し者ではありませんが。
本州でも北海道でも昔々,仏教などは布教活動をして現在がある訳ですが,比較的歴史の浅い他の宗教や特に新興宗教のような場合は今も布教活動は盛んですね。個人の意思が尊重される現代では,誰からも押し付ける事もなく,布教も難しいでしょうね。そこでいろいろなテクニックが必要になるのでしょう。例えば座禅しながら空中浮遊できるとかもありましたね。不幸と思われる人たちに支援の手を差し伸べる方法や,女性を対象にしたものなども有ります。信じるか,信じないかは別にしても,我々もどこかで宗教とのかかわりを持っています。過激な活動を宗教や神の名を語って行う者たちが増殖している今日ですが,宗教すべてが罪悪とは言えませんね。精神的に病んでいる人々を一人でも救えれば,社会貢献している訳ですから。精神科医にゆだねるか?宗教にゆだねるか?それとも,自己治癒か?それは個人が選択して答えを出す問題ですね。ちなみに,僕は特に宗教家の回し者ではありません。
ラ・フランス(洋ナシ?用無し)。
「嫁を貰う」などと言いますが?実は貰われた振りした嫁の方が幅を利かせているケースが多いですね。男は強がりを言っても命も短く,大量な精子を生産しても,卵子にも,ほとんどが嫌われる事からも分かるように,役立たずなのでしょう。男と言えども,母親の遺伝子を継いでいますから結局は女性に支配されているのでしょう。蜂の世界の女王蜂と働き蜂の関係や蟻の世界の女王蟻と働き蟻の関係を見れば一目瞭然ですね。動物の世界でもジャコウ牛などは一夫多妻ですが,雄は雌たち数頭と交尾できますが,その代償は他の強い雄と命がけで戦って雌や仔牛たちを守らなければなりません。その戦いに絶えず遭遇して疲れ果てて,やがては一生を終えるのです。つまり,男は人間社会でも働き続けて一生を終えるものなのです。言い換えれば,選ばれて,利用され,価値(用)が無くなれば捨てられる運命なのでしょうか?女王様たちはいつも元気で長生きしていますね。男性諸君!捨てられぬように頑張りましょう。
seto
「できそこないの男たち」(福岡伸一)を読んでました。それがヒントのブログです。男という漢字は、田んぼに(力)ですね。力で田んぼ
を支えるですか?字源を調べてみないとなんともいえませんが、キツイ生物であることは確かです。棺桶まで
捨てられないよう生きるしかありません。
民主的ではない民主主義。
英国のEU離脱,米国のトランプ大統領候補の当選も,国民投票による多数決ですね。国会もそうですが,初めから結果が分かっている与党優先の決議は危ないですね。民主主義の功罪は「多数決」にあるようです。白か?黒か?たった1票の差でも多い方に選択される。グレイ・ゾーンの人たちは,きっと投票しないでしょうから票には表れないでしょう。本当は,このグレイ・ゾーンが本音だと思います。どっちつかずで決められないと言う立場でしょうから。つまり,どちらの陣営とも利害関係を持たない中立の人たちでしょうね。つまり、この人たちに選ばせた方が正しい選択なのかも知れません。現在では,闇に葬られる票です。正確な数字は賛成何票,反対何票と言うほかに,無投票は何票と言うべきで,さらには、無投票が多ければ,無投票層から再選挙としては?如何でしょうね。少しは公平な判断が表れるかも知れませんね。今の多数決は仕組まれていて民主的ではないですね。それが証拠に,選ばれた人達を見ればわかりますね。
seto
旗色が鮮明ではない人に、選ばせるのは知恵ですね。現代は「声が多きい」「派手だ」「テレビ
受けする」「単純な言葉を吐く」がキーワードで、大平正芳首相の「アーウー」「モグモグ」が
懐かしい。とんでもない読書家でした。首相の自叙伝を「自分で書ける戦後唯一の首相」でした。
あと身振りが派手。彼を泳がせている人がきっといますよ、アメリカですから。テレビとSNSの
マイナス面が出てしまいました。CIA元長官フーバーの映画「エドガー」を見てました。驚くほど
現代です。盗聴とアメリカ国内の赤狩り、不穏分子の摘発。フーバー自身も盗聴されていました。
選ばれたモノを捨てる勇気。?。
最近は選ぶことをしなくなりました。その反面,捨てる事は多くなりましたね。欲しいモノがなくなったのと,使わないモノが増えて捨てる事が多くなりました。おかげ様で我が家には,僕のモノはほとんどありません。靴も2~3足、服も3~4着、仕事着ばかりで普段着などと言うお洒落な服はありません。布団も羽毛が一組、書籍は殆ど処分しました。それほど捨てても,我が家には不要なものが山積です。不要と思うのは僕で,息子や孫たちにとっては大切なものなのかも知れません。あまりにもモノが多いと捨てる時にも選択に時間が掛かりますね。想い出などたどっていれば,つい,取って置こうか?と判断に迷うからですね。究極の整理術は,巨大業務用ゴミ袋(80ℓ位)を幾つも用意しておいて,日毎あらかじめペーパーバッグに詰めて置いた不要物を,そのまま放り込んでしまうのがいいですね。1年使わなかったモノは選別せずに,不要と判断する事です。そして,決して再びホジクリ返さない事でしょうね。捨てられる身になれば,ちょっとショックかも知れませんが。自分の大切なモノも実は,他人にとっては(家族も)悲しいですが,全く不要なものなのですから。