『エーゲ』(立花隆) 2015年3月20日掲載
ブログ90本記念 原点に帰って (続)太古につながる生活者の目 立花隆「エーゲ」
お陰様で3月18日から始まった「太古につながる生活者の目」というブログが90本目を迎えることになりました。途中から読み始めた読者もいらっしゃるかもしれませんので、3月20日に書いた記事を再録して、原点に帰ろうと思います。2度目の方はスルーして構いません。
前回は、「知の考古学」という雑誌の巻頭言から、この題名の由来について書かせてもらいましたが、今回は、立花隆さんの「エーゲ」(永遠回帰の海)(書籍情報社)からの引用になります。ページも列記します。
20年を費やして完成したカメラマン須田慎太郎さんとのコラボ本ですが、その序にイタリアのシチリア島セリヌンテ神殿群を前にして「突如として私は、自分がこれまで歴史というものをどこか根本的なところで思い違いをしていたのに違いないと思いはじめていた。知識としての歴史はフェイクである。学校の教壇で教えられた歴史。歴史書の中の歴史。歴史家の説く歴史。記録や資料のなかに遺されている歴史。それらはすべてフェイクである。最も正統な歴史は、記録されざる歴史、語られざる歴史、後世の人が何も知らない歴史なのではあるまいか」(45頁)
「記録された歴史などというものは、記録されなかった現実の総体にくらべたら、宇宙の総体と比較した針先ほどに微小なものだろう。宇宙の大部分が虚無の中に呑み込まれてあるように、歴史の大部分もまた虚無の中に呑み込まれてある」(46頁)
立花隆さん30歳のとき、地元の人も誰もいない遺跡群を前にして突如、湧き上がった感慨でした。自分たちの日常を考えればあたりまえのことですが。昨日のこと・現実はすべて表現はできない、表現するときは多くの何かを捨てている。数量化の比喩を使えば1%の現実を表現するのに99%の現実を捨てている。この繰り返しが歴史なのではあるまいか。
日常の暮らしのなかで、会社であれ、家庭であれ、事件のなかにも、捨てられたものがたくさんあって、そのおかげでいまの自分がいるのではあるまいか。記録されなかった現実の総体が、実は、意図的または気づきもなく捨てられた現実でもある。その人がそこにいるということは、そこにいない人を山のように抱えているのだ。歴史はそういうものを丸抱えしたなんだか分析なり、調理を許さない、歴史学を嫌う生き物に見えてくるのは、私の妄想だろうか。現代にも、現代だからこそ、見つめていい視点ではないのか。それが時代を超えて太古の人ともつながる早道、深いところで共感できる生活者の目のような気がする。
*追記・・・ブログ3年目に入り、毎日書き続けているがいつまで続けられるか不安。本屋へ行けば、それぞれの関心どころの著作は並んでいるし、センセーショナルな見出しの週刊誌も、ついつい立ち読みをしてしまう。電車に乗れば、スマホ族がずらりと下を向いてゲームや友人と文字交換。サイバー空間で生きている。ハッカーたちはサイバー戦争を毎秒している。私たちのライフラインに入り込まなければと願うだけだ。写真家土門拳のモノラル写真を見て、貧しいけれど懐かしく思うこのごろである。
フェイク。
「歴史は真実を語らず」ですね。すべては美化され,いいとこ取りの物語。都合の良い落とし所で語られる。講談や芝居は誇張され興味深く興行成績を上げる。TVはやらせで視聴率を稼ぐ。新聞は活字では書いても現実の写真は載せない。真実はもっと汚く,醜く,泥臭く,とても語れない,見るに絶えないところにあるのでしょう。英雄が出現したり,歴史を動かしたヒーローが祭り上げられたりする影で,犠牲になった人たちの事は,都合よく葬り去られているのでしょう。分かりもしない事を分かったような仮説で語る学者や識者と言われる人たち。これらすべてがフェイクと言えるでしょうね。
あり得ない?。
写真は嘘をつかないと思っていましたが?最近ではCGなどを駆使してあり得ない映像があふれて来ました。映画もCGものが多く,ある意味面白みに欠けます。スタントを使わないアクションスターなどは見ごたえがありました。今では,忍者まがいの動きも簡単に編集作業で出来上がります。最近のCMなども同じですね。
歴史の傷痕。
太古の昔から監視カメラがあれば良かったのでしょうが,人それぞれ「感視」方が違うので,ほんの少しの画角の違いで捕らえ方が変わって来ますね。トリミングの仕方によっては,本来は主体の被写体がファインダーの外にされることもあるでしょうね。写真が発明された後でも切り取れれた部分だけが残されるわけです。それが教科書にでも掲載されれば,純粋な心はそのまま受け取ってしまいますね。歴史はいい事ばかりではありません。「慰安婦問題」など,世代交代した今もくすぶり続けて国交にも大きな傷痕を残しています。
seto
監視カメラの台数が異様な勢いで増えています。コンビニのカメラのおかげで殺人犯の車
が特定されたりします。歴史を書く人は、多くはときの権力者の横にいる人が書きます。
つまらない話ですが、社史も図書館に寄贈されたのパラパラ読むと(名鉄があったので)
社内のどろどろ権力闘争や派閥の闘いはきっと書けないでしょうね。『都合の悪いことを
堂々と残せる文化風土』が大事なところです。未来へ審判を仰ぐのです。大虐殺の人が英雄
になる人間の歴史。スターリン、ナポレオン、毛沢東、シーザー、ペリクレス、ベトナム戦争を
悪化させたケネディもそうですね。個人崇拝が始まると怪しいと思うと間違いありません。