私たちの世界はいつのまにか、先読みテクノロジーに囲まれている。先読みテクノロジーは筆者の造語ではあるけれど、企業は、より早く、大量に消費させるために、テクノロジーを駆使して”期待感”をあおり、快感をもたらすべく競い合っている。無防備な消費者は、日々『自滅的な誘惑』にさらされている、『依存症』という習慣を身に着けつつある。スマホ、クスリ、アルコール、賭博、オンラインゲーム、小金借り、買い物など、ぎくしゃくする人間関係、進化し過ぎて使いこなせない大量の新製品。相変わらずのストレスまみれの社会で、不安と戦い、みずからの感情をコントロールしようともがくうちに『こっちにおいでよ、これを使えば楽になるよ』とささやかれて、気分のいい方を選択している。


第二回は、『社会は私たちを廃人にしたがっている』である。iPoneいじりとテレビドラマ『セックス・アンド・ザ・シティー』に出たマグノリアという店が流行らせた甘すぎるスイーツに見る病みつきビジネス。これにバイディコンという麻薬性鎮痛剤のアメリカでの大流行について書かれているが、自分の気分を変えてくれる。あのシャーロック・ホームズも大事件がないと退屈で中国人の経営するアヘン窟に入り、アヘンを吸っている様子は廃人のようであった。快感へはゴー、行き過ぎるとストップを出せるのが大脳の基本的な働きだとすれば、依存症はゴー&ゴー。時間や周囲のあれこれを忘れさせる。


この本の著者は18歳からオックスフォード大学に入るもアルコール中毒で32歳まで苦しんだ。この章では、新たに物質依存(酒や麻薬)ではなくプロセス依存(過程を楽しむ依存)について書かれてある。ギャンブル(1000円が200万になった競馬体験者は競馬から離れられない)や電子娯楽(インターネットでのポルノ鑑賞やオンラインゲームなどで)で病みつきになるように仕組まれている。


iPone依存症もある。もともとMac信者はウィンドウズを使う人間を下に見る性癖がある。何かを作る(デザインする人たち)が多かった。マウスも綺麗で、ウィルス汚染も少なく、コンピューターの形もお洒落だ。そのお洒落さを取り入れてiPoneを作ったから、デザインもガジェットも病みつきになるよう設計されている。デザイン主導のアップル社である。さらに『アップル社は凄いという伝説も世界中に流れている』(映画まで作られた)から物を売るには後は『お洒落な、これはアップルらしい広告だとTVCMを流して脅かせばいいのである』。


すぐに気分を良くしてくれるもの=FIX=フィックスで私たちは振り回されている(この本の書名はTHE FIX)。 つくり手は買い手に『気分のいいものを即座に買わせ』ないとまたたくまに同業社にシェアを奪われてしまう。落ち着きのない世界であるから、クスリやアルコール、賭博、買い物や万引き依存も多くなる。情緒不安に陥り、気持ちの安定へと走る先に依存症が待ち構えている構図である。(第二章 おしまい)

第三章は、依存症は本当に病気なのか?~環境次第でだれでも依存者になり得る~

  1. 依存症は精神の病への案内人。

    依存症の原因は?と考えると,依存する時間を持っていたり,または作っていたりする環境下に居る事だと思う。身近にスマホ(iPhone)依存症の中学生が居るが,部屋にこもってラインやアプリケーションやネットでの情報収集やアニメーションなどで,殆ど一日中過ごしている様子。やがて,その影響か?学校では友人も減って,ネットで知った言葉なのか「ウザイ!」(煩い),「キモイ!」,「死ね!」などを連発するようになったり,学校も休みがちになって,たとえ行ったとしても,具合が悪いと保健室に逃げ,早退する始末。精神が不安定になって,リストカットを試みるが恐怖心からか途中でやめる。風邪薬を大量に飲んでみるなど,奇行に走る始末。友人も含め,周りの人間すべてが,自分の陰口をたたいている妄想に陥り,病院からの薬に依存し,多用してしまう。本当は明るい素直で活発な性格が,いつの間にか暗い鬱人間になってしまった。自ら環境を変えようと親に申し出るが,経済的な理由もあって自分の思うようにはならない。では,なぜ?ここまでスマホやネットや薬に依存する原因のきっかけになったのか?。大好きだった両親の離婚,それも家を出た(再婚した)母親に対する幼少期からの依存症の裏返しでもあったようだ。子供自身の心の問題と同時に,親の責任は重い。子供は可愛がるばかりでなく,小さな時から早く自立心をつけてあげなければいけないようだ。

  2. ウインドウズが大好きです。でも,マックはもっと好きです。(PC依存症?)

    「マックを使う人間はウインドウズを使う人を下に見ている」と言うのは?そう感じるからですね。僕は制作が仕事なので,書体の関係でマックを使うようになりましたが,実はウインドウズより簡単な面もあるんです。しかし,社会に出て仕事に就けば,ビジネスの世界では,殆どがウインドウズで回っていますね。数字や文書を扱うビジネスにはマイクロソフト社のアプリケーションのオフイスのワードやエクセルやパワーポイントを使う事は常識になっていますね。これが使えないと「使えないな?こいつ!」と疎外されてしまいますし,本人にとっても居心地が悪い結果になってしまいます。僕は最初はウインドウズから始めて,マックをいじり出し,今ではどちらも必要としています。僕はどちらも良い点も悪い点もあると思うのですが,まさか二台を鞄に入れて持ち歩く訳にも行かず,1台二役にして使ったり,あちこちに,それぞれを数台置いて使ったりします。ウインドウズもマックも好きですね。二刀流ですね(PC依存症?)。それが証拠に今,このコメントもマック上のウインドウズで入力しています。全部中古品ばかりですがね。

  3. 人類皆依存症。

    人は皆,何かに依存していると思いますよ。十人十色,多種多様,千差万別,いや五十歩百歩で大した違いはないかも知れません。同じ人間のやる事ですから。「自分だけは大丈夫。他人が依存症と言う病気持ち」だ,と慢心して思っているだけで,他人から見れば,あなたも,君も,そして私も「依存症」ですね。自分の事は,さて置き?とか,自分は別格だ?とか,自分は知識人だから?,とか思っている人ほど何かに依存しているものです。そして,その「依存症」が自分を救っている場合だってあるかも知れませんね。

    • 依存症ではない人がいないほど、一人では生きられない生物ですね。人間以外の動物も
      パンダは笹依存症ですしね。昨夜は1ヶ月ぶりにパチンコしました。800円が2千円
      になりました。依存症って、実は『習慣性』の癖みたいなものと思うと理解しやすいかも。

      病気とネーミングされると病気になります。不思議です。鬱もノイローゼのほうがやわらかい
      感じになって、直るのが早い気がしません?薬メーカーと麻薬カルテル、精神科医の陰謀に
      思える昨今です。子供のころ、あれだけの人口がいて『精神科』なんて行くものではなかった
      ですよ。鉄格子のイメージです。現代は国家や企業や学校が鉄格子になってるのでしょうね。
      地球船『阿呆丸』です。世界が鉄格子の中、自由な呼吸を許さない人々が増えてます。メディア
      も自己規制してます。

  4. 仕事依存症の僕は休みも働きます。休んでいると不安になるからです。でも、辛く無いです。むしろ楽しいと言った方がいいかも知れません。休日に家に一日中いるのは地獄です。それこそ精神の病気になります。仕事をやめて、いつかその日が来るのかと不安です。ですから、死ぬまで働きたいのです。まぁ〜、遊び半分ですがね。

    • 生涯、働き続けれるのは幸せですよ。ボケを遅延させますし。自宅前を健康のためだけに
      歩いていく謹厳実直・真面目な姿勢で、義務的に遊ぶより、こころ自由でサイコーな人生
      と思います。しかも稼ぐわけですから。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です