飢餓から守る活動をする3人の日本人について。

昨日の続きである。核戦争があって、人類の大半が死滅することがあっても残りの人たちが再び農業を再開できるよう、現代版『食糧のノアの箱舟』がノルウエー最北のスヴァール諸島に築かれた。永久凍土の地下に200万種に及ぶ食糧の遺伝子情報を管理して、いつでも人類の食糧危機に対応できるよう、各国多くの政府と共有している(昨日のブログ写真参考)。

ノルウエー・スヴァール諸島の位置

ベント・スコウマンはそこの所長である。ここで本書に紹介されていた3人の日本人がいた(現在もいる)。一人は岩手の盛岡で岩手県農事試験場に1930年から35年まで勤務していた稲塚権次郎(いなづかごんじろう)。『ダルマブーツ』と『ターキー』という2種の小麦を組み合わせて『農林10号』を日本の品種として育成した。何度も繰り返すメキシコ・アメリカの小麦危機を救おうと(緑の革命と呼ばれる)稲塚の育種した『農林10号』を米国農務省の代表がワシントン州立大学の研究室に届けられた。

小麦としては背丈が45センチと低いが、1946年占領下の日本から届けられた。これをアメリカの小麦品種と掛け合わせる仕事に着手。1950年代初頭になって、『農林10号・プレヴォー』が開発されて商用価値が出てきた。当時メキシコでは収量の多い病害に強い品種が好まれたが、いかんせん背丈が高くて強い風で倒伏した。短い背丈の頑丈な茎の小麦があれば解決できる。そうして選ばれたのが『農林10号・プレヴォー』で、これと背丈の高いメキシコの品種と掛け合わせて7年間の失敗を繰り返し、新品種を開発できた。成熟も早く、多くの種子もつけて、あらゆる気候に適応し、どのような土壌でもよく育ち、水の多寡も問わない。世界中のどんな緯度でも作れる品種だ。世界の飢えを救う小麦に成長した。日本人は彼のことをもっと知っておくべきだ。

『農林10号』をきっかけにして開発された小麦品種はこれまで飢えで苦しんだインドやバングラディッシュにも植えられ、食べられたのである。これもメキシコに本拠を置く『国際トウモロコシ・コムギ改良センター』の大成果であり、陰に日本人の稲塚さんの育種した『農林10号』が大貢献している。当時、この組織でタクトを振るったベントスコウマンの尊敬するノーマン・ボーローグ(最下段に彼の伝記がある)にはノーベル平和賞が授与された。飢えに苦しむ人々を助ける学者ボーローグに面接してベントスコウマンも働くようになったのである。

 

二人目は、田場佑俊(たばすけとし)という科学者である。同じ研究センターでスコウマンが小麦であれば、田場さんはトウモロコシを担当、スコウマンと密接に対話して品種改良や世界の飢えと戦ってきて、田場氏は現在もメキシコのセンターでトウモロコシ部門での研究で所長を務め、タクトを振るっている。

(写真を探したがグーグルに未掲載であった)

3人目は岩永勝(いわながまさる)。センターの財政や作物の遺伝子情報を独占しようとする民間の企業との闘いを含めて元CIMMYTの元所長であり、どちらもスコウマンから絶大な信頼を置かれた日本人である。もともと日本は農業立国であり(ちなみに戦前の農業従事者は50%、サラリーマンは30%)、稲や小麦の品種改良は昔から地味に研究を積み上げられている。

岩永勝

ただ、前回も書いたが、1品種だけの繁栄や多収穫では伝染病が襲うと一気に飢餓に見舞われる。食糧は未来に何が起きるかわからないから多様な品種を育てていなければいけないのである。私たちが口にする作物について、もう少し啓蒙的な番組や記事、未来の食糧を考えた、小さいころからの学校の授業を、投資の教えたりするより早い段階で教えないと、自然を離れて生きる子供たちが、毎日口にする食べ物がたくさんの人たちの品種改良によってなされているストーリーが失われる気がするのである。

 

昨日も書いたが『お金があれば食べれるわけではない。安全なタネがないと食糧はできない』ことを学び続けたい。『もし種が消えたら、食料も消える、そして君もね。』架空の未来談ではないのである。現在進行形の話である。しかも皮肉なことに小麦の原産地はシリアのアレッポあたりらしい。アフガニスタンあたりも。原油が出なければ穏やかな乾燥地帯に強い麦を栽培する中東になっていたかもしれないと妄想するときが筆者にはある。

ノーベル平和賞受賞ノーマン・ボーローグ 翻訳 岩永勝

  1. 農業の実態と食料問題。

    地球上での核戦争の脅威から種子を守るシェルターも,今後は宇宙ステーションに変える必要があるかも知れませんね。宇宙も決して安全とは言えませんから?,それとも,どこか安全な複数の惑星に保管するのがいいのかも知れません。しかし,研究は実際にその土地その土地で実験による実証が必要な訳で,研究者の方々は危険な紛争地帯でも研究をしている訳でしょうね。たとえ核戦争が起きてしまったとすれば,このような研究者の方々だけでも特別に保護する国際条約でもあるのでしょうか?研究者の方々も人間で,寿命がありますから,後継者の育成なども進んでいるのでしょうか?日本の中の農業王国北海道ではコメや馬鈴薯などの品種改良などは行われているはずですが,もっとスポットを当てて頂いて,道民の農業への理解をもっと深めたいですね。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です