敗者学のすすめ(山口昌男)
『敗者の精神史』(岩波)も含めて『敗者学のすすめ』も借りてきた。膨大な読書量とアフリカのフィールドワークも含めて、圧倒的な知の量で民間を鼓舞する山口昌男さん。明治維新で薩長連合が明治政府の中枢を握ってしまい、文化的な野蛮性が江戸を支配して、文化レベルが低下したが、様々な幕臣や幕臣の子供たちが官位を辞したり、逃げ回り、様々な分野で活躍する場面を掘り起こした本である。
縦のピラミッド型ではなくて横のネットワーク人脈や職業や年齢を超えて『興味や関心事』で集まる同好会組織に視点を置いている。『日本における人類学の父』と言われる東大の坪井正五郎の主催した『集古会』は明治25年に始まり、勉強好きが集まった。明治・大正・昭和と続いた民間のアカデミーで『街角のアカデミー』と山口昌男は命名。
この本が書かれたのは、何でも成功体験ばかりが書かれて、勝者伝説(物語)やアメリカ流ビジネスが売れていた時である。そしてご存じバブル崩壊。『戦後の経済復興で安定したはずの日本経済システムを、我々は何となく不動の現実であると考え、左右を問わず甘えてきた。昭和43年(1968年)の学生の反乱の際、うろたえて右往左往する大学の様子を世間は他人事のように見ていた。その頃、山口昌男は、大学に起こることはそのうちビジネスの社会にも起こるのではないかと感じていたものである。
事実、バブル崩壊後の不景気、構造汚職に現れているものは、不動のはずだった現実のかなりの部分が幻であったという事実である』(79p 敗者学のすすめ)不動の現実はほぼないと考えてみると東芝しかり、タカタのシートベルト、銀行のサラ金化(カードーローン販売ばかり)、ゼネコンを含めて原発関連企業の経営の傾き、放射能で汚染された空気の中でこれから何十年も生きていかなければならない日本人(人類)。そして安定しない大地。突然の地震と火山と豪雨も覚悟しなければいけない。
世の中で起きている事件はいずれ自分に来る。病気の発症もある日突然である。山口昌男の本を読んでいると、『歴史には勝者はいない。ビジネス社会にもひょっとして勝つ人は誰もいないのではないか』と思う。政治や戦争ももちろんである。短い時間で区切れば『勝った、負けた』があるだけ。すべては敗者の歴史に収斂する、山口昌男さんが晩年、追い求めた仮説・真理はそういうことだったのかもしれない。
まだ彼の本を読み終えるには相当な時間を要するが、歴史に限らず、個人に限っても勝者は実はどこにもいないかもしれないと思う本である。いずれ迎える死を前提に生きているわけだから、健康神話をばら撒くCMのまやかしの世界に踊らず、隣の困ってる人をせめて助ける人生を繰り返すことで、精神の健康を保ちたいものである。「敗者学」にはたくさんの助け合う横の人間関係の例が、文化・政治にレベルでも起きていることが知れる。
勝者のプライド。
少し前まで流行り言葉として,勝ち組,負け組などと言われましたね。分類されれば自分などは負け組なのでしょう。大きなビジネスで儲けた事もなく今日に至っている訳で,平凡に,勝負すら,闘いすらして来なかったのかも知れません。大きく名を遺す人たちは人生を賭けて一か八かの勝負をしているのでしょうし,そして勝負は何度も繰り返され,歴史に残される部分は美しく脚色された結果,勝者として知られる事になるのでしょうね。成功者の書などにおいても,結果の中の一部を抜粋していますから,そのまま受け取れば全く無駄のないストーリーに見えて来ますね。勝者と呼ばれる人たちにとっては「負け」そのものを認めたくはないのでしょう。たとえ,或る場面では完敗したとしても。