日本という国名は、西暦8世紀大宝律令に出てくるが、これはあくまで中国の中華思想から出てきて、その根拠はお日様は東から上る、日本の地理的な位置は『日の』『本(もと)』だからで、中国から見て日本(日のもと)で日本とうわけ。別に日本が日本と命名したわけではないのかもしれない。アメリカにしたって冒険家アメリゴベスピッチから取ったし、ボリビアもシモンボリバルという独立の英雄から命名。自国名を自国人が命名したケースは少ないかもしれない。

 

ところで日本列島に人が住んだのが、いまから約4万年前。旧石器時代と呼ばれて2万5千年くらい続く。そこから縄文時代が1万5千年前に始まり、1万2千年続き、土器の有無だけが旧石器との違い。だから弥生時代はわずか3千年しか経過してないわけである。縄文が突然終わって次に弥生が始まるという歴史はないわけで、お互い並行して住んでいた時代も長いと思う。ネアンデルタール人とクロマニヨン人が雑婚して、縄文・弥生と同じく同時代を生きていたのである。

 

時間を一直線に考えすぎると、どうしてもAが終わってBの時代と、受験生の好きな年表になるが、近くは明治時代も活躍したのは江戸時代の旧幕臣の人たち。文化や風俗も色濃く江戸を体現している。だから平成の今の世も、昭和が到る所で見られる。現在は平成が29年。30歳以上は全員、昭和生まれだし、親が昭和生まれだと、その子供たちも昭和のエートスを子供たちに伝え残していると考えるのが自然である。しかし、エートス(文化や雰囲気や風習や時代の雰囲気など)といえば、たとえば、ある人は朝から晩までローマ時代の本ばかり読み、ある人は昆虫記を読み続けて、現代人がローマ市民に見えてきたり、昆虫のアリの世界が会社に見えてきたりするから不思議だ。

 

結局、向かう対象によって、自分の意識が規定されるともいえて、その人が好きな世界にはまればはまるほど、現代が本人の好きな世界との相似形になってくるという仕掛けだ。亡くなった札幌で有名な精神科医師と原稿の校正のついでに雑談したことがあるが、彼自身、鬱と躁の二極性の障害を持っていた。患者は心を彼に開くのである。他人事のようには応答しないからである。他人と自分の境界線が曖昧であることの幸福感というか、重なるところが多くて、生きた会話をできる安心感。

屁理屈のようであるが、歴史も重なる時代、AとBが明確には分かれていないよ、重なっているんだよと思えば、反対語や対立語、国境線の曖昧さをも容認する寛容さ(まあ50年も経過すればその世代が解決するでしょう)が必要な地上になってきていると思うのである。

  1. 我々は?クロマニヨン人か?縄文人か?

    若者の会話:A「何年生まれ?」。B「平成9年だよ!」。A「へぇ~?平成一桁なんだぁ」。昭和生まれの我々にはついていけない会話ですね。でも,人は年齢で判断されがちですが,昭和があったから平成が有るわけで,我々の時代が平成を築いたと言うことですね。長かった昭和だって大正、明治が築いたのでしょう。平成と昭和を知る我々も,平成しか知らない若者たちだって,次の年号は目前にあるわけで,年号が変わったからと言って時代そのものは急激には変わりませんね。若者の会話から察するに,我々昭和二桁生まれは,まるでクロマニヨン人か縄文人でもあるかのような言われ方ですが,気にしない事にしましょうか。

  2. 三時代,四時代を生きた人たち。

    母は明治,大正,昭和と三代。父は明治,大正,昭和,平成と四つの時代の経験者でした。そんな時代を生き抜いた祖母や親たちから昔の話を聞くのは貴重でしたね。未来の話はあくまで憶測でしかありませんが,昔の話は現実そのものですから自分の将来の生き方の参考にもなりますね。戦争を体験した世代と平和な時代に生きている僕たちとの違いは大きいですね。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です