自己チュウの元々は・・・!
自分にしか関心のない人が増えてきている。そんな人たちに欠けているのは自然である。自身、欝っぽいなあと思ったとき、大脳であれこれの言葉や思念が飛びまわっていたり、昔の嫌な思い出が噴出していたりしてはいないだろうか?
我々は自分の皮膚の中に捕われている(ヴィトゲンシュタイン)
ヴィトゲンシュタイン哲学宗教日記(1931年2月5日)にぽつんと1行書かれてあった。『我々は自分の皮膚の中に捕われている』。人間の意識とか悩みとかすべて『自分から一度出て、外から自分を観察できたり、眺められたらどんなに楽になるだろう』と思ったことが筆者には何度かある。
彼はマルガリートという女性を愛していた。しかし、予感として彼女とは結婚はできないだろうとも思っていた。『彼女が必要としているのは、何より強くそしてしっかりとした杭、彼女がどれだけ揺れようがじっと動かない杭なのかもしれない。そんな力を自分が持つようになるだろうか?そしてなくてはならない誠実さを』(1930年10月3日)。自信がなかった。『もしマルガリートを失うようなことがあれば、自分は(内面で)修道院に入らなければならないような感覚がある』(同年11月7日)
人間の皮膚は下から新陳代謝されてどんどん新しい皮膚が出てくる。古い皮膚はアカとなって捨てられる。肉体的にはそうであっても、自分の意識から自分が出れない、一度悩みの虫たちに捕まると、夢の中にまで追いかけてくる。『自分の皮膚の中で』の1行は、実は人間が皮膚(自意識)から脱皮できない存在として、訴えられているようにも読める。
しかし、皮膚があるから個人は他人と区別されて、男女であれば官能的なタッチも成立するわけだ。タッチが終わると自分の皮膚だけに囲まれた肉体に戻る。人間一人ひとりは、民族や国籍を超えて『自分の皮膚の中に捕われている』存在ともいえる。皮膚的観点から見ると、平等な世界だ。
(閑話休題)アメリカの心理学者エドワード・ホールが、個人が個人として安心する距離を本人の周り45センチ以上とした。他人がこれ以上入ってくることは耐えられないのだと。相当なストレスを覚える。これはヨッロッパの個人主義の基本らしいのだが、それが本当だとしたら、首都圏初め満員の通勤電車は超異常な風景といえる。0センチから45センチは男女関係や親友の距離だから痴漢も大発生するわけだ。
彼の思索は哲学的な営みを終わらせるために向かっていた。『もし私の名が死後も生き続けるなら、それは偉大な西洋哲学の終点としてのみである。あたかもアレキサンドリアの図書館を炎上させた者の名のごとくに』(1931年2月7日)。彼がノルウエーに住んだり、子供たちの教師になったり、ガーデナーになったり、向かっていた方向を考えると『大自然に自分を置いてみる。自分の皮膚を大自然に開放させる。そこが自分を照らす鏡になってくれる』から。
子供は何を言い出すかわからない、何をしだすか不明な自然の一種である。自然に身を置くと皮膚と自然が一体化する 。それが他人とか都会の中に住むと、自分と他を区別する一線ができてくる。子供ならそれが言葉の習得であったり、学校の学びで自然が失われてゆく。自然の喪失が『自分の皮膚の中に捕われている』意識を生み出してしまう。ヴィッゲンシュタインの1行を読んでそう感じた。
自然に身を置くとちっぽけな自分を感じる。自然との付き合いはつくづく難しい。赤ん坊の泣き声一つでオロオロする。人間界の最弱な絶対権力者だ。すべてを自分の思うとおりにしようとする。それこそ自然だ。叶うわけが無い。引きこもりや家庭で絶対権力者として振る舞う男女も自分の意識に捕われ過ぎている。外に出て農作業をしたり、太陽の日を浴びなさいといわれるのも自意識から瞬時でも開放される喜びを体感させるためなのだ。
都会のオアシス。
幼い時から青春期までの田舎暮らしは、今思えば、僕にとって思い出深い時期でした。その後大阪での暮らしで戸惑ったのはいつもグレーの空と汚れた空気と騒音でした。そんな時、汚れてはいても街を流れる川のほとりで絵を描く時間を持ったり、ボートに乗ったりしました。そんな汚れた街から少し郊外に住むことになって、暑い夏の日に下宿を探して歩き、高台に続く道の傍らの木陰でセミの声を聴いて空を見ていると、いつしか眠っていました。開放的になり、久しぶりに安らぎを手に入れたのでした。自然に近い子の街をすっかり気に入って4年間過ごしました。田舎との違いは近くの街の飛行場から時折飛び立つ飛行機の騒音でした。それでも、あれほど汚れた大阪にも、当時は郊外には自然があった訳です。
seto
もともと国土の70%が山の国ですから、自然は探せばいくらでもあります。少年時代『原っぱ』があって餓鬼ども
の遊び場でした。禁止の川(豊平川)で泳ぎ、釣りをして、円山公園に蝶を採りにいくが蛇をつかまえたこともあります。
北海道神宮や植物園には原始の森に近いおごそかさ、樹木の威厳があります。空は広いし。漫画家『テルマエロマエ』の
作家やまざきまりさんのエセイに『自分の漫画に大きなそらを書いていることに気付いて、それは少女時代、北海道に暮らし
た経験が生きているんだ!』と気付いたと書いてありました。都市で育つと人間関係ばかりになって、SNSばかり、ゲーム
ばかり、対人関係ばかりの仕事になってしまいます。北海道で仕事をして東京へ帰った人たちは、疲れたら『北海道にまた家族
を連れて行きたい』と申します。美味しい水から作る料理、空気、空、広々とした畑、道路、おおらかな人柄が恋しくなるので
しょう。きょうは大分から6歳の孫が来ます。『そり滑り』で遊び『と『将棋』を教えます。わがままな娘にはほとほと参ります。
自然と言う皮膚の中。
北海道はどこも自然に近く恵まれていると思います。たとえ街中に住んで居たとしても、ほんの少し足を延ばせば山あり川あり海ありです。長い冬の厳しさはありますが、実はそれも自然です。自然は美しい物ばかりではないからです。険しかったり厳しかったり、3.11の恐怖だって自然です。地球の変動も気象もすべて自然ですね。こんな風に、私たちに、ある時は優しく、ある時は恐ろしい自然の中では人間も抵抗できず従うしかありませんね。我々は自身の皮膚の中にとらわれているのと同じく、生物すべては自然と言う皮膚の中にとらわれて生きているのでしょうね。
seto
人間は地球の表面に張り付いている生物にしか過ぎません。人間の不在の歴史のほうが長いのです。ときどき思い出していい
事実です。気持ちが楽になります。歴史や自然に謙虚になりたいものですね。