ドイツ兵捕虜盗聴記録。
ドイツ兵捕虜盗聴記録に見る戦争の心理
「兵士というもの」
これまでたくさんの戦争もの、特に第二次世界大戦や太平洋戦争で残された記録や証言、家族へ宛てた手紙や映像・写真で戦争の本質に迫ろうとしたドキュメントはたくさんあるけれど、「兵士というもの」(みすず書房400p、5800円)は、英米軍に捕虜されたドイツ軍人の収容所に盗聴器を仕掛けて、記録を取ったものである。付属資料を追加すると15万ページに及ぶ。1996年に発見されて二人の学者で分析された本である。兵士たちの飾らない生(なま)の声が聞こえてくる。暴力、破壊、戦争犯罪、感情、セックス、技術、イデオロギー、勝利への信念などを盗聴記録から読み取ろうとした本である。特に性の部分は、男の兵士の飾らない、むしろ自慢げに話す日常会話記録で、女性が読むと吐き気を催すかもしれない。第3章 「戦う、殺す、そして死ぬ」の中の後半がセックスである(195pから)。この本のいいところは、性を戦争に限らず、日常生活の構造の中(ポルノ産業や買春や売春)でとらえていることで、戦争という状況下で、軸の移動(日常なら金、戦場なら権力に軸が移動)で行為に及ぶ機会が作り出されたことである。死ぬ恐怖と性(生)の強さは裏表にあるかもしれない。イギリスの捕虜収容所でUボートの二等兵が語った「かわいいユダヤ人」について。
兵士:終わった後はユダヤ女は殺すんです。楽しいことではありませんか。
「人種汚辱」で訴えらえる危険を回避するために殺す。この本にはもっと生々しい発言の記録音声が残っている。学者たちの整理された記録ではなくて、兵士の生の現実、生でしてきた実際の事柄が、語られると、真実のところがもっと人間に直截に届くように思う。語る方が100倍辛いとは思うけれど。
たとえば霞が関の男子トイレの中や、警察本部の中の会話、総理府の中の人事部中、検察庁の中、財務省の中、防衛庁の中にICレコーダーと監視カメラを壁の中に埋め込んでおけば「権力を監視できる設備を国民は持てる」のである。それをあるチャンネルで全部公開して見れる、聞ける仕組みを作るのに大して費用もかからない。真実を語らせることで、無駄な議論の時間を減らすことができるのではないだろうか?国会中継より真実に迫れる。公務員は国民の公僕であるから、それくらいのプラバシーには耐えなければいけないと思う。甥が交番勤務から道警本部に異動したが「ひどい、ひどい、中がひどい。腐っている。守秘義務があるから言えないが。」と父親に電話でこぼしていたと叔父が電話で言っていた。腐敗し続ける権力に国民は囲まれている。
ドイツ兵捕慮盗聴記録をペラペラめくりながら、筆者が連想したことは以上のようなことである。