北海道は、何度もゴールドラッシュに沸いた島であることは、道民の歴史の本のなかにもあまり書かれていない。仕事でオホーツクの紋別に行ったとき住友金属工業の金堀があって、町役場に金の延べ棒を飾っていたが、偽物であって苦笑した。話を戻すと、19世紀初頭の数字で、アイヌの総人口が24000人のとき、金堀り人口は3万人を超えていた。そのずっと前、松前藩は1669年日高アイヌのシャクシャインとの戦いに勝った。そのアイヌの中に和人(本土の人)も多数参戦した。砂金取りの和人たちである。いまでもシシャモで有名な沙流川で「砂金取りツアー」が実施されている。

北海道を中央に走る日高山系(地質学的に神居古タン変成帯)は、道内でも有数の砂金の産地。12世紀、奥州藤原氏(1087年~1189年)の莫大な財産は北上山系の金に負うところが大きいが、実は中尊寺金色堂の金箔を分析すると北海道の日高の砂金が混じっていた。

当時、奥州藤原氏の莫大な財力は金は当然として、オオワシの羽、エゾシカの毛皮も相当量あったが、日高厚真から藤原氏以外使用しない常滑焼きが出土した。川床が砂より岩のほうが砂金が多く取りやすいので、川の上流で採取するほうが効率的だ。この上流の場所へ相当数の藤原氏が砂金取りのために、移住している形跡がある。もちろんそこはアイヌが住んでいる居住区であるが、ひょっとしたら「黄金島」(ジパング)は北海道かもしれない。

金を取るために太平洋アイヌと藤原氏は共同で仕事をしていた。その証拠に1126年、中尊寺大伽藍の落成式に「粛慎(しゅくしん)・邑婁(ゆうろう)」と呼ばれる人たちが招かれている。彼らはサハリンから大陸沿海州に住む集団である。アイヌは11世紀にはサハリンへ進出しているから、彼らと奥州藤原氏の間でたくさんの交易が行っていた可能性もがある。

1643年、オランダ東インド会社にフリースという人がいて北海道・千島・サハリンを訪れている。16世紀までヨーロッパでは、日本あるいは日本近海に伝説上の金・銀島があると考えられていたので、それを探査に来たのである。イギリスやオランダ人が何人も日本に来ても見つからず。もっと北東方向にあるのではと考えられたからである。イギリス東インド会社の司令官セリーヌの記事でも「アイヌが砂金で米を買っている」という1613年の記録がある。マルコポーロ(1254年~1324年)が東方見聞録に書いたジパングは、ひょっとして「北海道」のことを表現している可能性もある。

なぜなら、黄金の国伝説は、奥州藤原政権が中国南宋への貿易代金支払いに金を大量に使ったゆえに、そこからヨーロッパへ広がり「黄金の国」ということになった。北上山系の金があるとはいえ、藤原一族はさらに大量の金を求めてアイヌとの共同で砂金を取りに北海道へ渡り、持ち帰ったのである。してみれば、アイヌの働きが「黄金の国・ジパング」を広めたという見方も成り立つとえないだろうか。

参考文献 「アイヌ学入門」(講談社現代新書 瀬川拓郎著)

 

  1. 砂金採りは地味で大変な作業でしょうね。金だけに反応する磁石のようなモノでも有れば良いのでしょうが、水の中で磁石は無効かも知れませんね。金だけを採取できる機器でも開発できれば最高ですね。最近では金の価値が上がっていて、有形財産として金をを求める人も多いと聞きますね。我が家には金など有りませんが、黄金展も各デパートで競って開催して居ますね。何でも仏具などは無税だと聞きますが?我が家の小さな仏壇の中の汚れたリンは?もしかして金かも?と。何故かと言うと音が綺麗で響きが良いからですが?新品のリンで500万円らしいですから、本物なら年末ジャンボ宝くじを買うのをやめて売った方が良いですね。リンは新しく買い変えるとして。但し、本物ならですが。

    • 国が崩壊しても金は大丈夫と言いますが、そうでしょうか?オンスの金を持つだけで重くて大変。しかも金は食べれませんからね。石ころと同じです。純金を必要とする産業があっても、現代、一番使用するのはインドです。宝飾です。仏教も金粕欲しがりますね。大昔は金歯を入れて威張っていた老人もいました。焼いた後、金歯を遺族で取り合ったと聞いています。私も5gの金を40年保管していましたが、孫が中学に入るので記念品を買うため金を売りました(3万5千になる)。最近、札幌郊外で金の再試掘や道東でも金の採算試掘できるか始まるみたい。黄金のシマは北海道ですね。先日、京都旅行から帰ってきた奥様から金粉入りのお菓子をいただきました。長生きできそうです。金閣寺土産かな?

  2. 佐渡金山の問題も浮上して居ますが、白砂での裁きで、遠島を申し付ける!と昔は凶悪犯の流人の島として有名でしたね。佐渡に限らず全国各地には、今も鉱山らしき地名が残っています。札幌でさえ「手稲金山」などは身近なところで金鉱があったようですね。

    • 定山渓のほうでなかったですか?どんどん金を集めて欲しいですが、権力者は「金」を身に着ける習慣ありますね(勲章や)王女なら頭に載せる、政治家や脱税特異な金持ちは(床下とか壺の中に入れる)、銀行の貸金庫にも金の延べ棒を隠しているじいさん多いです。何をするためにお金を貯めているんでしょう?もう目の前に棺桶があるの7にね。きっと有意義に使うことをかんがいるのだろうと思います。世界で、今日一日だけ「金持ちを軽蔑する日」を国連でもうけると面白いですね。1金持ちに道路を課さない2飛行機にのせない3デパートやレストランを使用できない4各種スポーツやエンタメに参加できない5学校で石を投げられる  昔カーニバルで階層の逆転を現実経済生活で体験させるわけです。 世界の政治家は全員、公共施設のトイレ掃除をさせるというおまけもついています。

  3. 昔の建築に金を多用したようですが、調達も大変だったでしょうね。ですから日本各地に金鉱が有る訳ですね。

    • エジプトもギリシャもそうですが、奴隷労働の取り合いが戦争の主たる原因ですね。そうでないと地中海にそびえる建築物なんてつくれるはずありません。私は金閣寺や平泉や奈良へは行ったことありません。エジプトのお王様のミイラ仮面も金箔でしたね。金、銀、プラチナ相場を毎日やってますが、いつまでこんなことをしているんでしょうね。仲介やの横行です。現代まで純金崇拝は続いていて、今では紙の「金」も崇拝されてます。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です