アイヌ語地名が語る日本史物語
アイヌ語で解ける地名が北海道から沖縄まである。もちろんサハリン方面もそうだ。国語学者金田一京助さんは「エミシ=アイヌ」説を説いていた、梅原猛さんもそうだ。おさらいをすると日本列島は朝鮮や中国から大量の移民が来る前は、縄文人としてエミシたちが牛耳っていた。エミシは、はるか沖縄までいたということでもある。鹿児島にいた隼人も縄文の末裔だ。彼らの話すアイヌ語でネーミングされた地名があれば、北海道内の地名がほとんどアイヌ語で分析できるように、アイヌが暮らしていたということになる。札・別・沢・苫・幌はじめ数多くある。北と南が縄文でつながり、部落差別なく生きてきて、弥生が入ってきて京都を中心に国の形を作ってきたと同時に部落差別が発生してきたように感じる。部落は人工物なのだ。
以下、この本で取り上げられている地名と都道府県を列挙します。詳しい意味づけはこの本に書かれていますから興味のある方はお読みください。地名を読むだけで楽しくなります。
【青森県】津軽(つがる)、白神(しらかみ)、今別川(いまべつかわ)、竜飛岬(たっぴみさき)、野辺地(のへじ)、鮫(さめ)、野牛(のうし)、蟹田(かにた)、木造(きづくり)、苫米地(とまべち)、十和田湖(とわだこ)ほか多数。
【秋田県】秋田(あきた)、男鹿(おが)、寒風山(かんぷうざん)、三内(さんない)、能代(のしろ)、乳牛(ちうし)、鹿角(かづの)、稲庭(いなにわ)、トコロ温泉、笑内(おかしない)、天内(あまない)ほか多数。
【岩手県】上堂(かみどう)、岩手山(いわてさん)、姫神山(ひめかみさん)、紫波(しわ)、碇(いかり)、気仙郡(けせんぐん)、平泉(ひらいずみ)、魚集(よまべつ)、オマルペ、ハイペ、コイコロペ、ソマナイ、久春内 (くしゅんない)、平井賀(ひらいが)、志塚里(しつかり)、譜代(ふだい)、千歳(せんざい)、福伏(ふっぷし)、理訓許段神(りくんこたんのかみ)、釜石(かまいし)、大槌(おおつち)ほか多数。
【宮城県】仙台(せんだい)、利府(りふ)、刈田郡(かったぐん)、伊治(いじ)此治(これはる)上治(かみはる)栗原(くりはら)、亘理郡(わたりぐん)、白石(しろいし)、日辺(にっぺ)、愛子(あやし)、石巻(いしのまき)、鮫浦(さめのうら)、小友(おとも)、耳取(みみとり)、歌津(うたつ)、茶臼山(ちゃうすやま)、女川(おながわ)ほか多数。
【山形県】鳥海山(ちょうかいさん)、庄内(しょうない)、出羽(いでわ・でわ)
【福島県】宇田川(うだがわ),安達太良山(あだたちらやま)
【千葉】銚子(ちょうし)、犬吠岬(いぬぼうざき)、木更津(きさらづ)、我孫子(あびこ)、布施(ふさ)、
【群馬県】勢多郡(せたぐん)
【茨城県】印旛沼(いんばぬま)、久慈川(くじがわ)
【埼玉県】入間(いるま)、秩父(ちちぶ)、寄居(よりい)、風布(ふうぷ)
【東京都】隅田川(すみだがわ)、田無(たなし)、高尾山(たかおさん)、武蔵(むさし)、多摩川(たまがわ)
【神奈川県】鍋割山(なべわりやま)、伊豆半島(いずはんとう)
【静岡県】伊豆半島(いずはんとう)、佐久間(さくま)
【長野県】諏訪(すわ)、苗場山(なえば)
【新潟県】五十嵐川(いがらしがわ)、
【石川県】能登(のと)
【富山県】黒部(くろべ)、称名滝(しょうみょうだき)、庄川(しようかわ)
【滋賀県】比良(ひら)
【奈良県】三輪山(みわやま)、斑鳩(いかるが)、巻向(まきむく),吉野(よしの)
【島根県】出雲(いずも)、稲佐(いなさ)、宍道湖(しんじこ)、恵雲(えとも)、犬掘鼻(いぬぼりばな)、佐太(さだ)、
【高知県】仁淀川(によどがわ)、宇佐(うさ)、四万十川(しまんとがわ)、足摺岬(あしずりみさき)
【福岡県】筑紫(ちくし)、博多湾(はかたわん)、
【宮崎県】庄内(しょうない)
【熊本県】阿蘇山(あそさん)
【大分県】由布(ゆふ)、九重山(くじゅうさん)
【鹿児島県】志布志(しぶし)、指宿(いぶすき)、種子島(たねがしま)、屋久島(やくしま)、奄美大島(あまみおおしま)、、与論島(よろんじま)
【沖縄県】那覇(なは・なわ)、与那原(よなばる)、桃原(とうばる)、平良(ひらら)、金武町(きんちょう)、比嘉(ひが)、渡嘉敷(とかしき)、具志堅(ぐしけん)、伊江島(いえじま)、辺野古崎(へのこざき)、嘉手納(かでな)、宜野座村(ぎのざそん)、伊良部島(いらぶじま)、祖納(そない)、ヒナイ川(ひないがわ)、ピナイサーラの滝、カンビレーの滝、伊野田(いのだ)、摩文仁(まぶに)ほか多数。
まだまだ、研究途上で漏らしている地名の府県もありそうだし、全体を俯瞰すると、アイヌの信仰である、山・川・海の近くに住んでいたことがわかる。面白いのは鹿児島から沖縄へ渡って行ったのではないかと推理させる地名の多さだ。
著者の菅原進さんは1925年、陸前高田生まれ。現在、93歳。元教員で趣味の「アイヌ語古地名の研究」の成果を昨年10月21日出版した。有限会社ツーワンライフ。〒028-3621 岩手県紫波郡矢巾町広宮沢10-513-19。1600円。全244P。
ダイナミックなアイヌ学なら下記の本を。筆者のブログカテゴリーで【アイヌ】も併読していただければ幸いです。
流浪の旅人。
上野発、北海道へ渡る途中の空席だらけの特急列車で、仙台辺りから乗り込んで来た東北弁の若者たち数人がべらべら喋って花札を始めましたが、一体?何を言っているのかサッパリ分かりませんでした。それと同時に、これから向かう北海道は、更に意味不明な方言何だろうかと不安に駆られたものです。しかし、札幌駅に降り立った瞬間から、何と!標準語に近い事に驚くと同時にホッとしました。ただアパートを探して共同炊事場で初めて顔を合わせたオバちゃんに「おバンでした!」と。なんて?返して良いものか?一瞬迷い「あぁどうも」としか出ませんでした。意外な事ばかりでしたね。一方、鹿児島に行った時には、会話がサッパリ分からず困りました。どこに行っても言葉の壁は有るものです。しかし、大阪暮らしで、嫌いな関西弁には絶対染まらないぞと誓って居乍ら、いつしか染まって居ました。住めば都ですかね。北海道の地名は面白くてだいぶん覚えました。馴染むには、先ず興味を持つ事ですね。
seto
コメント遅くなりました。18歳のときに初めて津軽海峡を渡り、寝台特急日本海に乗りました。途中、秋田、新潟、富山、金沢に停車、京都を目指しました。特急なので地元の方言に出くわすのは金沢がはじめて。上品な言葉遣いだなと思いましたね。新潟で停車したとき、偶然、高校生たちがわいわいいて、あれれ北海道に帰ってきたコトバでしたね。京都には下宿探しでした。市場沿いの6帖6000円の部屋を契約しました。上品なおばさんが応対してくれ、すっかり京都弁のおばちゃんが気に入りました。札幌駅前の居酒屋におかみさんが京都弁を話す奥さんがいて、宴会なら必ず彼女の店を使いました。コトバのおかげで店も繁盛してました。大学生のバイト遣いもうまく定着してました。地名だけは京都は勘弁です。覚えられません。札幌の大学に入ることになって、下宿は断ることになったのですが、25年後、娘が京都に下宿することになりました。道産子はもてますね、どこへ行っても。特に女性は!
アドマン。
何処までがアイヌ語なのかは分かりませんが、音で感じた言葉を誰かが無理に漢字を当てはめて作られた地名でしょうか?。それにしても北海道の人以外読めないものも有りますね。シャコタンとかオトイネップとかシムカップとか。もしかして北海道人でも現代の若者や子供たちには、フリガナを振らなければ読めないかも知れませんね。しかし、読めない地名は、もしかして観光資源になるのかも知れませんね。
seto
観光資源として、アイヌ語や読み方はありますが、出雲の地名をアイヌ語で分析すると納得できる地名がたくさんあります。出雲と蝦夷は深いつながりありますね。縄文です。長い時間が縄文ですね。