古代以来、何人の死者が日本列島にいるのか?

 

「葬式は、要らない」の著者・島田裕巳(宗教学)が「脱しきたりのススメ」(毎日新聞社)の最後で得意の葬式について(224p)、これまで日本列島で行われた膨大な葬儀の数を予測した。動物で葬儀を行うのは人間だけらしい。有名な象の墓場で象たちが鼻で亡き象を悼む映像が出るが、果たして悲しみなのかどうか彼らの感情はわからない。1世紀の間に仮に5千万人が亡くなったとして、10世紀で5億人、20世紀で10億人。建国以来10億人くらいの人が土葬あるいは火葬され、あるいは流され、あるいは他の島で戦死。そうした死者の上に私たちの今日があると思うと妙な感情に筆者はとらわれる。

この本には案外知られていない、戦後の死亡者の数の年度別推移も出ているから紹介しよう。昭和22年は死亡者113万8千人(乳幼児死亡率7.7%)、昭和23年90万台に減少、昭和26年80万人台、同27年は70万人台、昭和30年代は60万人台となり、以降、昭和50年代まで70万人台をキープ。それが平成に入るころになると毎年増えてくる。平成15年から100万人台となり、平成19年代台から110万人、平成23年(東日本大震災発生)は125万人、以降、増え続けている。これから高齢化した人たちが鬼籍に入るから、死者は増え続け、子供は減り、人口全体はどんどん減ってくる。話かわって、東日本と西日本の火葬場で、焼けた骨の扱いについて違いがあると島田さんは述べている。

東日本は焼いた骨はすべて骨壺へ入れて、それを納骨堂やお墓に入れる。しかし、西日本は喉仏と頭蓋骨は必須ながら、すべてを骨壺に入れる習慣はなくて、廃棄する。東日本の骨壺の高さの平均が30センチ、西日本は12センチだというが本当だろうか?考えてみると、私の近くに東日本と西日本のカップルは少ない。東日本同士が多いから葬儀といっても自分の両親の焼き場での骨壺、妻の両親の骨壺は全部収納した。骨に固執する東日本、そんなに固執しない西日本。読者に西日本の人がいたら教えてほしい。こういう葬儀のしきたりは歴史が古いので、筆者としてはぜひと知りたいのである。

さらに昔は余った骨の入札があって、農家へカルシウムとして売っていたという話も残っているが、さもありなんである。土壌に貢献する生き方・死に方である。自然葬もポピュラーになってきて、筆者もはじめは樹木葬を望んでいたが、隣町で畑に撒いて近所の農家から訴えられた新聞記事があって、業者もテキトーな会社が多いとトラブルのもと。そこで筆者の住む町で実施している集団で入る墓があって10万円以下で済ませる。ここにしようと思う。それも葬儀せず直送で焼き場に運んでもらうことにしている。すべて終わってからお知らせするということにしている。知らせるのは子供たちだけ。

十分、親として、社会人としてやるだけのことはやったし、財産がないのが心残りだが、許してくれると思う。なんだか遺書のようなブログになってしまった。まだしばらく生きるはずなのでご心配なく。

  1. 北陸、福井県では骨壺は片手に乗るほどの小型でしたね。喉仏とかを入れていました。姉たちの連れ合いの葬儀では東京でも同じでした。収納する量はわずかで、宛は焼き場にお任せしますが、骨壺は二つ用意して、一つはお寺の中の納骨堂で永代供養やお墓に収納します。小さいので何代も収納できます。そしてもう一つは京都の宗派本山に収納します。福井県も敦賀から西は嶺南地方とか、若狭地方と言って、妻の故郷の海岸沿いの村落では埋葬が主でしたが、最近は無くなりました。僕は嶺北地方、つまり越前でしたが、険しい山を境に敦賀に隣接していました。今は列車ですと北陸トンネルで13kmほどで往き来できますが、険しい山や峠の難所で区切られ、言葉も(越前弁と関西弁)風習も、気候も全く違います。従って葬儀も大きな違いがあります。

    • 先日、九州の葬儀でも骨壷が小さく、あとの骨は焼き場に任せるといってましたから。遺品を捨てる業者もありますが
      インチキ臭くて、札幌の遺品業者の仙台支店で遺品を産廃のゴミの山に捨てられていてマスコミを賑わしたことがあり
      ます。供養なんて全然しないで『嘘営業』でした。納棺士で有名な会社で、『おくりびと』の監修をしていた会社です。
      『病』と『死』を商売にする病院や薬、健康サプリ、運動施設、老健施設。静かに誰にも知らず死ねるのが筆者の理想です。
      いつのまにかいなくなるです。

  2. ♪そこは私のお墓ではありません。

    海に散骨とか、一見美しく聞こえますが、不法投棄とも言えますね。正確には許可を得た産廃業者にお願いするべきかも知れません。ただし、その業者が粗末に廃棄すれば納得は行きませんでしょうね。私の父母のお墓は田舎にありますが、なかなか墓守にはいけません。田舎の風習で地元に墓を建てたのですが、千の風ではありませんが?今や兄弟もそこにはいません。このままだと無縁仏にも成り兼ねません。そこでいつかは宗派のお坊さんにお祓いをお願いして処分しなければと思っています。私の息子は家族葬のフランチャイズの会社に居りますので、葬儀はこじんまりと家族のみで安価に済ますよう頼んでいます。火葬も完全焼却を望んでいて、墓は建てず(高価過ぎて建てられない)に、残したとしてもせいぜい位牌程度にしたいと願っています。石に刻むほど立派な行いもしていませんからね。孫が「♪私の~お墓の前で泣かないでください~そこは私のお墓ではありません~」と歌っています。

    • 私は葬儀不要ですぐに焼き場へです。子どもにも言ってます。そうするかどうかはわかりませんが・・。

  3. ホランペッター。

    お棺は桐で、原価6千円、死亡届けを市に提出してから一日家の庭にでも置いてから火葬場に行きます。9千円も出せば焼いてくれますから、総額1万5千円位で済みますね。これに香典なぞ頂いたら黒字になりそうですね。

    • 安い。私の死亡保険金が10万しかないのでいい話を聞きました。子供が中学生のころは最高4000万円の生命保険をかけて
      いた私でしたが、ずいぶん安い命になりましたが、これでOK。

  4. ホランペッター

    ちなみに先程の桐の棺桶は中国製です。中国製が嫌いな人は、少々お高くなります。別途お見積りされたし。

  5. ホランペッター。

    <追伸>霊柩車も普通自家用ですと、長いお棺が納まりません。1BOXのレンタカーが必要ですね。一日12,000円くらいでしょうか。家族は小人数なら自家用車で行けますから、ガソリン代だけですかね。レンタカー代が惜しければ、荷車ですかね。今どき荷車もリヤカーも借りれば、かえって掛かりますよね。それとも知り合いかで1BOXカーの所有者から借りれば掛かりませんよ。でも使用目的が分かれば断られますか?。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です