フランス学者渡辺一夫さん著『寛容について』(筑摩197p)で(狂気について)の項目で冒頭に引用されている。パスカルの言葉で、数学者にして求神精神のパスカルがキリスト教徒自身の宗派皇宗で殺しあう現場と世の中を生きていて述べた感想。しかし、別に狂気はキリスト教徒の専売特許ではなくて、人間である以上、狂気と無縁で生きている人はいないぞと渡辺一夫さんは言いたいのだ。何かに夢中になっている精神状態は、傍から見たら、普通に『狂気に取りつかれている』ように見えるし、事実、狂気の中にいる。ブログを書く行為も他人が見たら『狂気の中に入っている』と思える。正常と異常、普通と狂気の境は曖昧。ある観念(神や教えや思い込み)、ある人(偶像やカリスマ)、ゲーム、仕事(売上げやフィニッシュ)、恋(異性ほか)、スポーツのイベントと応援風景は全く関心のない人には異常や狂気に見えるのも本当だ。そうであれば、世の中は狂気のON/OFFが日常繰り返して起きているのが現実であることをまず認識して『天使になろうとして豚にならないよう』気をつけて生きましょう・・・というメッセージが渡辺一夫さんの本にはある。狂気なくして文化やスポーツも野心も生まれないのだ。何度も見ていると、それが当たり前になってしまいやすい。16世紀ヨッロッパが大陸の人口増もあって、地球のあちらこちらへ物産を求めて、航海へ出て行ったが、これも狂気以外の何者でもない。巻頭パスカルの言葉『病患はキリスト教徒の自然状態である』がリアリティを持って筆者には迫るのである。『平和とか安静とか正気とかは一応好ましいものとしていますのに、この好ましいものが少し長く続きますと、これに飽きて憂鬱になったり倦怠を催したりします。そして、再び次の(狂気)を求めるようになるらしいのです』(199p)。現代世界は『退屈病』という名の病に冒されているともいえます。そしてそれで一儲けを企みます。そういえばパスカルの『パンセ』に『所詮、人間のしていることは、気の紛らわしに過ぎない』という名セリフがあったことを思い出した。なんだか、すべてが虚無の海に流れて行くようであるが、一面の真実を突いている。『ある人は(狂気)なしでは偉大な事業は成し遂げられない、と申す人々もおられます。私は、そうは思いません。(狂気)によってなされた事業は、必ず荒廃と犠牲とを伴います。真に偉大な事業は、(狂気)に捕らえられやすい人間であることを人一倍自覚した人間的な人間によって、誠実に執拗に地道になされるものです』(200p)

  1. 昨日もロトが外れてガッカリでした。キャリーオーバーの10億余が当選でもしたら?きっと今頃は狂気絶頂でとんでもない行動に出るかも知れません。それを思えば、ハズレて正解でした。そう言って自らを慰めています。昨日はあの小さな高景勝が大きな横綱白鵬に土をつけました。相撲取りの土俵の表情は狂気そのものです。桟敷の客もそれを求めているのでしょうね。

    • 自分が狂気に入っていることがわからない狂気が凶器になりますから、気をつけたいですが、喜ぶところで余りにも冷静過ぎる人も狂気に近いところに生きているとも思います。何が狂気なのかとんと分析してもわかりません。感情や大脳の中の爬虫類脳(一番原始的な)が大手を奮って前面に出てくると事故が起きます、人間関係の中でも。スピード狂もそうです。だから庭で花をいじってたり、昆虫を観察したり、雲を眺めたりすると落ち着くのは、多少は人間の持ってる『狂』の部分を薄くしてくれるのかもしれません。新しい企業 や新発見や新技術も狂的な熱心さがないと発見や発明を生まなかったかもしれません。そういう意味で人間の歴史は狂気によって進展してきたともいえますね。

  2. 普段は温厚そうな人が、何かのきっかけで急に不機嫌になって怒り出す、なんてよくありますね。そんな一見温厚そうな人ほど要注意ではないでしょうか。なぜなら普段から起こってばかりいればストレスを吐き出していて本人はラクな訳ですから。周囲の人には迷惑でしょうけどね。狂気と平常のバランスは人夫々ですね。スポーツ選手などはメンタルトレーニングなどと言ってバランス調整のトレーニングさえしますね。一般人はそんなものは有りませんから、本人の感情任せですから考えようによっては怖いですね。火山と同じで、いつ爆発するかは予測不可能ですからね。

    • 小噴火繰り返しも本人、疲れないのでしょうか?大噴火は土石流で民家を押し流し、犠牲者を出します。感情を火山にたとえると。最近、老人が怖いです(筆者も予備軍ですが)。特に男の人の人相が温和が少ないのです。図書館やJRの中、スーパーで奥さんの濡れ落ち葉で付いて歩いている人たち。車ももみじマークが増えて、駐車場では、もみじから離れて停車しますが、いつのまにかモミジマークに挟まれていることもあります。ドアをぶつけられる危険もありますから。安心はお洒落をして買いものをしている老人たちです。私もスーパーへ行くとき、普段着はお洒落を心がけています。周りに安心をさせるためにも。リサイクルショップに格安の紳士のカジュアル並んでいますしね。温厚さを持続できるような気がするのです。非日常より日常を大事にする生き方です。

  3. いつまでも若いと勘違いしている高齢者。

    あの紅葉マークは装着義務がなくなりました。ですから装着しているクルマの方々は身を護るために自己PRしているのか?それとも?それすら分からない人たちなのか?。しかし義務がないのでつけないと言う私のような高齢者のほうが怖いのかも知れませんよ。全く自覚がないともとれる訳ですから。

    • モミジマーク装着義務あるのだと思ってました。相手に”私は高齢ドライバーなので、よろしくお願いします”も合図の有効な手段だと思うのですが、運転が上手なのに初心者マークつけたり、ベイビー乗ってるマークつけル人もいます。これは『車間距離を取ってね』の合図と筆者は捉えてます。こういうマークはどうでしょうか?『過去に大きな事故を起こしたことがあります』をあらわす車が破壊されたマークを入れたシール、『抜かされると切れやすいので注意してください』という大脳カンカンに怒るマーク。いろいろ工夫して自分なりのマークを付けると楽しいドライブになります。『水を大量に積んでいて重い車なのでどうぞ追い越しをかけてください』とポリタンクにW(ウォーター)マーク。

  4. いつまでも若いと勘違いしている高齢者。

    言い忘れていましたが、紅葉マークをつけているクルマを自宅カーポートやガレージに停めておくと、犯罪に会いやすい難点があるから義務づけを途中でやめた訳です。実際に押し込み強盗や押し売りや詐欺に会った事例が続出したためです。「極悪犯人様、私は老人ですからどうぞ気兼ねなくご心配なく入っていらっしゃい」と。良かれと考えた紅葉マークの発案者が思いもよらなかった全く逆効果の功罪ですね。

    • なるほど了解しました。65歳以上で死蔵しているお金は預金の70%くらいですから困ったものです。週刊誌が煽ってますが、老人の日常生活はささやかです。食べ物もそんなにかかりません。あるとしたら、子供や孫への生活援助や親戚でもいますが、引きこもりの子供へ健康保険や住民税、彼らの老後まで資金を貯めている人たちがいかに多いかです。もみじマークであってもその内容が違いますが、そこまで強盗にはわかりませんね。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です