《人間以前》(早川書房)
不思議な題名の本で、原作者が『ブレードランナー』のフィリップ・K・ディックだった。映画『ブレードランナー』は、核戦争後のアメリカで多くは火星に移住して、移住先で人間のお手伝いとして作られたレプリカントが、自分たちはいつまで生きるのだと疑問を持ち、その寿命を知るために地球に脱走してくる。彼らを捕獲するためにハリソンフォード扮する『ブレードランナー』が送り込まれ、死闘を繰り返す映画であった。
原作は『電気羊はアンドロイドの夢を見るか』であったが、この『人間以前』は53pの短編で、人口膨張し過ぎて(どの都会のどの区画にも、9兆人の人間がまるで薪の山のように・・469p)、法律で『魂』がないであろう12歳以下の子供を捕獲したり、まだ出世前の胎児を堕胎させて、人口の増加を防ごうとする話だ。なぜ12歳まで『魂』はないとするのか、その基準がいい加減で、読んでいてもイライラする。怖いのは、両親がこの子は要らないと当局に連絡すれば、中絶トラックがやってきて、郡の施設に集められて、養子に欲しい別な親が現れればその夫婦に預けられ、誰もいなければ抹殺されるという仕掛けだ。それは人間観として『無力な者に対する憎悪、育つものすべてに対する憎悪か?』(477p)に収斂する。
本を読み終えると、捕獲される子供たちに『魂』があって、中絶トラック運転手や当局側に『魂』はないなということになる。ブレードランナーでもロボットであるレプリカントが人間の悲しみを持ち、人間のほうが残酷で非人間的であるような終わり方で、これは原作者ディックの哲学で、21世紀に入り、様々な発明物が人間世界を覆っているが、果たしてそれが『人間の幸福につながっているのか』という問いかけでもある。『未来世紀ブラジル』『トータルリコール』もフィリップ・K・ディック原作である。
地球の未来を暗く描くことをデストピアという。ユートピアがどこか明るく未来志向なのに反してデストピアは暗澹たる未来都市を描く。ロボットには罪はない。別に生まれたくて生まれているわけではない。人間の労働を助ける補完物、労働物として、食べなくてもいい、ウンチも出さない、反抗しない、権利意識をむき出さない、黙々と働く、賃上げの要求もしない、パワハラやセクハラもしない、浮気問題もない、幾らでも電気を食べて残業をしてくれる。これほど経営者にとって万能の機械もない。しかし、大事な大事な何かが欠けている気がするのは筆者だけだろうか?『生』や『自然』を感じないのだ。
昔の少年。
娘の勤める会社の製作工場部門には、かつて中国人の若者たちが働いていました。会社の近くの独身寮を与えられ安い賃金で働いていたようです。社長の代が変わって息子さんが代表者になると途端に中国人は居なくなりました。AI化です。機械を操作するのは日本人の若い人たちで、それも人員もめっきり減りました。何故なら、彼らは、これまでと違って定時で帰り、コンピュータでプログラムされた機械には朝まで働かせるからです。機械たちには労働組合も給与もボーナスも残業手当も要りません。電力会社へ支払う深夜電力料金のみです。機械たちが暴動を起こさない限りこの状態は続くでしょうね。それどころかNHKにまで取材されて全国に放送され、全国から視察に大勢やって来るそうです。皆がAI化を望んでいる理由は?人間を採用するよりリスクが少ないと思うからでしょうか。機械を操作するオペレータと修理するメーカーさえあればいいのでしょうから。
seto
経営のシビアな損得だけ考えれば、どこもそうなりますね。喫茶店ロボットも試作されてますから。経営者もロボットになる時代も来ますかね?政治家が考えるロボットになれば不正も減り、いまよりまともな政治になるかもしれませんね。お寿司ロボット(握り寿司つくる)はいまでも使われているのでしょうか?
坊主の孫。
いくら機械化が進んでも無くならない仕事は?何でしょう。それは機械を作る機械たちの仕事かも知れませんね。機械にプログラムを覚えさせるための人間の作業動作や考え方は人間からデータを取らなければできません。しかし一旦覚えれば、もう人間は不要になりますね。伝統工芸などの技は機械化は難しいようですが、そのほかは何でも機械化されつつあります。デザインやコピーだけは機械化が無理では?と思っていましたが、これも可能な時代になりました。残されたのはアイディアくらいでしょうか?機械に頼り過ぎて物事を考えなくなったのは事実ですね。PCばかりいじっていると漢字さえも正しく書けなくなりますからね。機械は人間退化の道具ですね。
seto
農業は機械化が進んでますが、手作業や苗、収穫は相変わらず人数は減らしてますが人の手のなかにあります。恵庭・千歳で就農したい人が10人を超える家族・若者が研修してます。花やブロッコリーを学んでます。ただ農地がなくて独立するための田畑探しが大変みたい。1戸あたりの農家の耕作面積が広がって(廃農した農家の土地を耕す別な農家)、休耕地が昔は多くあったが、札幌近郊は減ってます。ドライブしていてわかります。機械にできないもう一つは出産と子育てです。5歳くらいまでに母親から愛情をたっぷり注がれたい子供であってほしいですね。
ゴルフを忘れた、かつてのゴルファー。
すしロボットはゴルフ場のクラブハウスのレストランで活躍中です。出て来る料理は電子レンジでチンかロボットで賄います。ゴルフ客はそこまで知らずに美味そうに食べていますね。運動してお腹がすけば、チンだろうがロボットだろうが、美味いのでしょう。裏を見てしまった僕は、ゴルフ場では普通の定食にします。焼き魚やノリやみそ汁とご飯ですね。
seto
そおうですか?すしロボット生きてましたか?最近、見かけないのでどこで働いていたのか心配してました。握りが弱いなあとは思ってましたが、今は表ではロボットが活躍していないので、後ろに隠したのかなあ?普通の開店寿司でもね。