ネットの遮断でヒステリーが起きる。
たとえ数分でもネットへの接続が遮断されればヒステリーを起こす(ホモ・デウス 181p)
ブログを毎日書く習慣ができると、自分のブログに入り、書き込めるのは当たり前と読む側から言うとそうだが、これがどうして、何度もハッカーに侵入されたりして書けない事態が3年間で4~5回はあった。
つながるのが当たり前と思わず、たまにつながればラッキーという価値観で世の中が共通しているならまだしも、いまの世の中はつながるのが当たり前、つながらないのはウィルスにやられて遮断されているか、パソコン自身の不具合かネットケーブルの不具合か、金曜の夜でネットが超混みなのか、詳しくは知らないがそういうことらしい。直すのに電源を一時切ったり、あれこれ手立てをするのだがダメなものはダメ。私のブログ管理者へ連絡して直してもらう。長いときで4~5日間かかった。
グーグル仕様なので世界じゅうのハッカーの標的になっているからヴァージョンアップの回数は凄いらしい。そこまでブログ管理者は責任は持てない。昨年9月6日の北海道全体のブラックアウト(正確には稚内など全く停電のない場所もあった)で、電気がなくなるとスマホのバッテリー補充が混乱を極めた。海外から来た観光客もそうだった。
自家発電の施設に設けられたコンセントを求めて長い列ができた。(ニュースを見るため)(親に連絡する)(友人とコンタクトを取る)など様々な目的はあっても、『たとえ数分でもネットが遮断されればヒステリー』的な状況に変わりはない。『ホモ・デウス』(下)を読み終えて、もう一度、最初から(上)を読み始めたところであるが、表題の1行があったので抜書きした次第である。
最近、若い夫婦が自分の子供へヒステリー的な暴発を繰り返す事件を見て、案外、『自分がいま楽しんでいることに子供が干渉して邪魔をされる気持ちが手や足、言葉でのパワハラになっていやしないか』と疑う私である。私も熱中してブログを書いていて、階下から妻から下へ降りてくる話にムッとすることがあるからである。遮断されることへのイライラである。
今日、都市生活、ライフラインはすべて動いて当たり前になってしまった。先日も寒波の折、水洗トイレの水が詰まり便器が溢れそうになった。2時間の外出でトイレ暖房を切ったがゆえに凍ったのである。夜のトイレは24時間営業している『道の駅』のトイレを使用しようかとも思ったが、風呂のお湯をどんどんトイレに流し込むと氷が解け出した。システムが切断したり、突然、予期せぬ事件が発生してライフライン依存症の私たちは生き延びれるのか?と思わずにいられない。北海道の真冬で起きると死者が出る世界だ。

昔の少年。
予期せぬライフラインのトラブルなどに対して、私たちは、未だ対応力が多少なりとも有るのですが、現代っ子たちには窮地に立たされたらパニックでしょうね。何でも与えられ、すべて当たり前と思って暮らしています。過去に不便な生活の体験が無いから対応できないのです。今や、汚い事には目を背け、嫌な事は避けて、綺麗で楽な方へ行きがちですね。