スマホは幾つの部品からつくられるか?
アメリカのプレゼンテーション番組TEDを見ていたら、ひとりの学者がスマホを見せながら、「このスマホに使われている部品は児童の奴隷労働で南アフリカで採取されているかもしれない」と聴衆に話をしていたので、気になってガラケーやスマホで使われている部品の数やレアメタルや鉱物名を調べてみた。部品数は以下の表である。
i-phone3Gで950個くらいの部品が使用され組み立てられている。ガラケーで100~200個だ。そこで使用される鉱物をざっと羅列すると、鉄、ネオジウム、ニッケル、銅、インジウム、スズ、鉛、タンタル、マンガン、銀、金、アンチモン、亜鉛、クロム、バナジウム、ジルコニウム。鉛とスズはハンダをするときに使う。知ってのとおりスマホの部品は日本のメーカーがないとサムソンもアップルも作れないシェアがある。
部品メーカーも鉱物を使って作るわけで、その鉱物のうち南アフリカから輸入するものを調べてみると、クロム、チタン、マンガン、パラジウムだ。金はイヤフォンジァックやICに使用されている。金の主な輸入国はオーストラリヤとロシアと書かれているがアフリカから輸入していないとも限らない。中古のガラケーやスマホがこれだけのメタル(鉱物)を使って成り立っているのを考えると、携帯電話のリサイクルが一大市場を形成しているのもうなづける。現今、「スマホ依存」について報道されるが、スモホ自体がいかに世界中のメタル依存で作られているか、テレビも同じように分析していくと、鉱物資源に液晶画面もそうだが、(液晶はインジウム)、地球の歴史で偶然作られた石炭や石油、天然ガスやウランもそうだが(ダイヤモンドも炭素)たくさんの鉱物の恩恵(被害)を受けているわけで、人間の能力云々の前に自然に感謝することをしなければいけないと思うのだ。ついでに人間の血液にも鉄分がある。私の使っているノートパソコンも全部分解して素材を調べていくと同じような結論になると思う。金(キン)より一粒のコメのほうがありがたい時代がいずれ来るかもしれない。日本中に所有者不明な土地がたくさんあるから、モスクワ郊外にあるダーチャ(農園)のように土・日の菜園として低料金で貸し出すと落ち着いた社会になると思うがどうだろうか?ペレストロイカで餓死者が出なかった背景にダーチャがあったのである。食べるものが確保されていると人間は落ち着くものである。小屋付きにすれば寝泊りもできて、万一の災害の時、避難場所としても活用できる。アフリカの児童の奴隷労働からスマホの部品、自然の恵み、そしてダーチャの話と話題が飛びすぎのブログであった。自然の恩恵の中で我々は生きているというのが結論であった。そして願わくは適正労賃、適正価格のなかで貧富の差が軽減されることを祈るのみである。
坊主の孫。
日本でも終戦直後は子供たちも労働力となっていました。私の少年時代には余程裕福な家庭か、サラリーマン家庭の子供以外は、親の稼業の手伝いが常識でした。今では、子供たちが働く姿を見ることも少なくなりました。むしろ大人顔負けで皆んなスマホやPCを当たり前の事のように使って遊んでいます。同じ世界の子供たちには格差は広がっています。
seto
最近の事件って、父親がどこへ行ったの?という犯罪が多発しているように感じません?被害者も加害者も。父親=社会だとすれば、社会が消えてしまっている。そこで常識とか学ぶのですが。サラリーマンは労働として抽象的で具体性がないので子供に『背中を見ろ』と言えないと思うんです。父親の存在感が薄い、また犯人の存在感も薄い(目立たない、いい子)同士ですから捕まえようがありません。昨日、大分中津市で女子中学生が車に無理やり乗せられ、危うく難を逃れた事件がありました。ニュースの拡散で真似をする人も心的状況が共通なら起きる可能性は高いです。テーマは規範としての父親が妻と子供、会社に絡めとられていることでしょうね。ダメなものは理屈抜きでダメ出ししなくなった父親の群れが背後にたくさんいます、またはまったくいないですね。
昔の少年。
資源は無尽蔵ではなく枯渇する可能性があるわけで、大切に使われなければいけませんね。大量に消費する時代にあって、必要以上の天然資源採取や過剰な販売と自由競争がエスカレート。新製品が出る度に買い替えを促し、消費者の感覚も麻痺しています。便利さは何かしらの犠牲の上に成り立っているのですね。
seto
便利さを支えているものは何なのか考えると単純なことに至りつくのですが。システムですね。ネズミの電線食いちぎりでも大混乱が生じます。