札幌、長崎、宇和島の町には排他性がない。
作家吉村昭「白い道」(岩波新書112p)のなかに宇和島市での講演のくだり。調べたい人物の資料探しをするために一人旅をするが、「全国いろいろなところを歩くんですけど,その中で自分のウィスキーのボトルを置いていあるのは札幌と長崎、そして宇和島の三つの都市だけです。札幌は一本で、長崎は二本、この宇和島には二本ある。私がどうしてボトルを置くかというと、しばしば来るということと同時に、この三つの都市が好きだということにもなるわけです。」(110p)「この三つの都市に共通している点は、皆さんはおわかりにならないでしょうが,私がよそ者だから感じるのですけれども、排他性がないということですね」。排他性がないということは,誰にもどこにも開かれてある、そういう生き方が基本にある町だということだ。他人に対しても新しい知識についても開かれてある進取性。「特に長崎は排他性がなくて,非常に旅人に親切である。江戸時代から全国からの留学生を受け入れたり、オランダ人、中国人、ロシア人、アメリカ人など異国の人も受け入れてきた歴史がある。」私は10ヶ月ほど三河の岡崎で暮らしていたが、歴史の町ということで遊ぶところはないし、喫茶店は8時には閉まる。よそ者に優しくない町だわ。それでいて車のナンバープレートの三河(トヨタの牙城なのに)を外して(名古屋に替える人も多い)。今では違うと思うが、名古屋市内を三河ナンバーで走ると田舎者扱いされるメンタルは今では消えているとは思うが・・・・・。なんだろうね。宇和島藩の話に戻ると、四国の僻地にある印象だが,幕末に伊達宗城(むねなり)は幕府に非常な影響力を持った。徹底した倹約政策を実施して経済力があった。藩の中で意思統一が見事にされていた。さらに蘭学、西洋の学問にも開かれて全国指名手配の髙野長英を連れてきて飜訳の仕事をしてもらう。
流浪の民。
宇和島は知りませんが、長崎は一度だけ行きました。札幌には3ヵ月~6か月だけ居て京都に行く予定が、住み着いてしまいました。結婚もして本籍も移して定職にもつき、あれほど「全国どこでも住める」と豪語していたにも関わらず、縁もゆかりも無い札幌に定住しています。札幌は住みやすい街ですが、親戚縁者が居ない事がさらに腰を落ち着ける結果になったようです。本州では親戚とのしがらみも慣習も守る事だらけで疲れてしまいます。またそれを守らなければ住みにくく成る訳です。独身時代に絵を描きに訪れた四国でも見ず知らずのお宅に泊めていただいた事がありました。札幌では初日に見つけたアパートでお隣の奥さんから「おばんです!」と声をかけられ、一瞬戸惑いましたが、人情を肌で感じたものです。都会では、せいぜい会釈程度で、見知らぬ隣人に声など掛けてくれません。むしろ無視されるのが関の山ですね。
seto
おおざっぱな性格といえばそうですが、ケセラセラでテキトーなところがいい面でもあるし、契約不履行で我慢ならないという人もいます。長崎出身者がこれまで2人、仕事をしたことありますが、目立ちたがりの威張りンぼであんまりいい印象はありません。宇和島に関してはそもそも私の先祖が徳島ではあるのですが四国へ行ったこともありません。幕末の高野長英をかくまってくれた殿様がいたというだけで懐の深さに感謝したい。幕府から指名手配されて(洋学を勉強していて危険人物になるのですから)、未来の日本をつくるきっかけになるかもしれないのに。明治政府が月形に政治犯(西南戦争、佐賀の乱など)を収容するため刑務所を作って有能な人材を北海道に送り込んだ、多いときで2000人以上収容され、道路整備や密林伐採に従事、たくさんの人が道路の下に眠ってますね。
広告マン。
サッポロと書くことが多いのも札幌の特徴ですね。開拓使時代から外国人との交流もあって日本でありながらまるで外国のような洋館建てが多くみられたり、最初の印象は「ここは?外国?」でした。道路は広く、当時は桑園あたりにもマンサード型の屋根の住宅なども有り、真っ白い雪の中で見た札幌の印象は不思議でした。それに、気づけば、皆んな本州からの移住者に成る訳で、排他的ところか、大歓迎のような気さくな人たちばかりで大変助かりました。アパートの近所のラーメン屋のおやじさんにはストーブを借りたり、毎日ホッケ定食を作っていただいたりと親切でしたね。ただ、最近では少し変わってきているのが気になりますね。北海道らしさが無くなりつつあるからです。街はコンクリート住宅がまるで墓場の様に密集して、ポプラ並木は無くなり、北海道弁も消えつつあります。語尾に「べあ」とか「だべさ」とか言う人はもう殆ど居ませんね。
seto
私がはじめて本州に渡ったのが18歳で、日本海周りで京都へ下宿探しに行くためでしたが、青森あたりはマダトタン屋根でしたが、だんだん山形に近づくと瓦屋根になり、自宅で瓦とは何たる異国!と国が違うのではないかと思った次第です。秋田、新潟、富山、石川、福井、京都と停車してその都度、乗客が入れ替わりますから方言を聞く楽しみもありました。自分の周りの風景が当たり前と思うが、それもよそものから見たら違う風景に見える。しかし、よそものの方が的確にそれがわかるということでしょう。北海道弁はおじいちゃんやおばあちゃんに生きてますよ。彼らに育てられた孫に引き継がれているかもしれません。