コロナと買いだめ、品不足。
コロナと買いだめ、品不足
災害が起こるたびにスーパー等での品不足が話題になり、
メディアは買い占めする人間のモラルを問うという論調になります。
が、これは消費者がこぞって買い占めに走ってるからではなく、
流通の構造上の問題です。
つまり、製造から販売までのチャネルのすべてで徹底的に在庫を減らし、
効率化してきた結果の、やむをえない現象です。
昔の感覚で考えれば、製造工場や問屋には商品が溢れていると思いがちですが、
現在では、材料は入荷した端からラインに流れ、
保管時間は最小限に抑えられ、仕がかり品や製品も
絶えず次の行程に流れていき、滞留する時間はありません。
問屋も同様に、入荷された商品はすぐ小分けされ、
小売に配送されます。そして小売には、バックヤードの在庫はほぼなく、
品切れの直前に次の配送が届くようにスケジュール化されています。
つまり工場内から小売店頭地点まで、無駄な在庫を作らないことで
競争力のある販売価格を生み出しています。
もちろんスピーディな配送は、商品の鮮度も高めるでしょう。
コンビニでさえ数千と言われるアイテムを人間が管理するのは不可能なので、
ITが仕切っています。POSレジスタが記録した販売データを元に
今後の販売を予測し、工場から流通までその情報を共有することで、
向こう何日後までの生産、流通のスケジューリングがされているわけです。
これは単一企業グループ内だけのことではなく、
現在流通に関わってる企業は、すべて何らかの形でこのネットワークにつながってます。
そうでないと生き残ってこられなかったはずです。
そんな中で、コロナの報道などがあれば、特に買い占めをしなくても、
例えば、消費者が買い物のついでに予定のなかった納豆を1個買えば、
たちまち品切れを起こします。買い物カゴに収まる範囲で、
データでしかわからないほどの少量を買い足しただけで起こる現象です。
カート3.4台分を一人で買うような客が
各レジに10人以上続いているというのでもなければ、
原因は、我々自身のほんのちょっとした買いましにあるわけです。
商品をほしい時にいつ行っても棚に並んでいて、なおかつ別な時間帯に行けば
同じ場所がその時欲しい物に入れ替わっていて、しかも安く、常に新鮮である。
現代の流通システムは、そんな虫のいいニーズに応えるために編み出されたシステム
です。ちょっとしたイレギュラーがあれば品切れを起こしやすいですが、
品切れといっても、売れたとしてもあとほんの2.3個だった、などという場合には
むしろお客様にがまんしてもらい、1ロット余計な発注をして
商品ロスを出さないほうが、低価格を維持できます。
工場や、さらに現代では海外の生産者や製造元まで見通した効率化が、
海外からも異常に安く品質が良いと言われる日本のコンビニ、スーパーの秘密です。
ちなみにスーパー内部情報では、春のコロナ時期には、なぜかホットケーキミックスが
底をつきました。これもまた工場の原料仕入れ計画から見直さなければならないので、
そう簡単に回復しないかもしれません。もし運良く見つけたら、買っておいてはいかがでしょう。
坊主の孫。
なるほど。良く分かりました。私たちもより安くできるだけ多くの食品を買おうと卸売スーパーなどにも行きますが、良く考えればどこの店でもそんなに大差が無い事に気づきます。外国からの輸入品の場合を除けば大抵は同じような価格ですね。問題は価格を重視する私たち側にもあるのでしょうね。必要以上大量にに買い占めて腐らせたりしないように消費者も無駄な買い物をしないで、在庫管理しなければいけませんね。
seto
先日行ったスーパーでも道内でのコロナ感染数が200を超え、全国ニュースになるとテレビ漬けの定年族や主婦族がスーパーにあふれてしまいました。12時過ぎれば空いていると思っていくと混んでいまあした。インスタントやカップめん、ビールや栄養剤の箱買いも多いと下品ながら籠を覗いてしまいました。現在、マスクは50個698円であります。外出控えて普段出ない人は、異常なまでの反応で、街中だって誰も歩かない道路を探せばたくさんあります。ススキノの感染はずいぶん少なくなっているよとある医者は言ってました。老健施設の58人いなければ昨日は100人ちょとめで減っていますよ。
広告マン。
食品や日用品以外で言えば、コロナ禍の以前から効率化は進んでいましたね。極端ですが、例えば重機の販売ディーラーや車の販売ディーラーさんも昔ほど在庫しないシステムになって居ますね。受注販売が主になり、在庫管理はメーカーで行って居たりしますね。大手のクルマメーカーなどでも取り扱い説明書の印刷でさえシステム化されていて、難題の受注が有ったから何台分の取説カタログを何冊作成するとの印刷会社への発注が毎日流れて来て、ほんの数冊でも印刷会社ではオンデマンド方式の印刷で作成し校閲してからメーカーの指示通り発送しています。昔なら大量に見込み数を印刷して倉庫に眠らせていたのですが、倉庫保管料やスペースの無駄遣いを止める事によって効率化とコストダウンにつなげているのですね。食品や日用品と違って、買いだめは無いですがね。今では、全てに生産段階から見直されていますね。
seto
在庫を置かないシステムが徹底されると、お客は入るまで「待つ」ことになりますね。知り合いが新車を購入したいということで注文すると、その色でその車種はと問い合わせて入荷日をお知らせしています。苫小牧に全メーカーの車の荷揚げ場所があります。広大な面積に国内メーカーの新車が並んでますね。これが全道のディーラーに流れるのでしょう。注文のあった車でしょうね。
oldbadboy
売れ行きが異常かどうかは、棚にあるかどうかではわかりません。普通に置いてあるように見えても、その日は例外的に何度も発注・納品を繰り返していたのかもしれません。また、箱買い客が多少増えてもトラック1台分の範囲なので異常とまでは言えないかもしれません。少量ずつ全員が買い足していたような場合には、レジや品出し担当者も気が付かない可能性もあり、システムが自動的にアラートを出してくれるので、異常に売れているのが分かるという風になってるのではないかと思います。これらの20世紀のうちに出来上がっていたシステムなので、今ならもっと巧妙な仕組みになっているでしょう。監視カメラの客の動きを点のデータにして、レジの情報と連動し、立ち止まったのに買わなかったのはなぜかを分析する、ということも聞いたことがあります。
広告マン。
苫小牧の新車プールには仕事で行った事があります。船便で混載してきた車を各メーカー別プールに一時保管します。ユーザーへ引き渡す前にやるべき手続きや作業がありますからね。また、今では6台程積める車載トレーラーを持つ運送会社でさえも、メーカー別ではなく、いろんなメーカーのクルマを混載して、いろんなディーラーに運んでいます。昔では考えられなかったですね。効率よくしながらコストダウン方式です。
seto
私も36号線で混載しているトレーラーを見ました。メーカー1社では経費が掛かりすぎるのでしょうね。コストダウンですね。
坊主の孫。
絶えず、購買行動を監視されている訳ですね。A.I.の時代ですね。
seto
気味悪いですね。見ている人も見られている人ですからお互い様ですが、それを利用する企業や人がイヤですね。こちらが頼んでもいないことが別なところで利用される。国のひもつきマイオイナンバーもそうですね。