「グローバリズムはイデオロギーと書いた。イデオロギーとは、イズムは歴史上、単独で存在したためしはない。イズムは必ず、先行する理念や方法へ対抗する形で表れてくる。イズムは敵を必要としており、それらを打倒する新しい原理として現れる。だから、それらは必ず、闘争的になるか、ニヒリズムのようにすべてを否定する言辞によって表現される。」(平川克美 『グローバリズムという病』・東洋経済新報)

企業経営でよくあるのは、新しい社長が就任すると、前の社長の取り巻きが背景に退き、自分のイエスマンを配置する人が多い。イエスマンが先代以上に能力が高い場合は社員にとっていいことではあろうけれど、能力がないけど、やる気だけがある人物が一番困る。早く成果を出したがるので、下手したら、病人続出だ。筆者のいた会社も社長が交代したら、うつ病患者がばたばた出た。引用した平川さんの「イズムは必ず、先行する理念や方法へ対抗する形(たとえば人事。筆者注)で表れてくる。イズムは敵を必要としており、それを打倒する新しい原理として現れる』。

ここは、何度も何度も繰り返して読む価値のある3行だ。先代の社長を気持ちの中で打倒したいのだろう、そうしないと実質上の社長になれないからだ。だから4~5年経過すると、「この人の社長生命はあと〇か月。次はあの人が社長だ」と鞍替えしていく社員がたくさんいた。どちらに転んでもいいような生き方ができるアメーバー的人間も多い。新興宗教も一つのイズムなので必ず敵を欲する。外に見つからなければ中で作る(組織をまとめる生け贄として。俗称裏切り者)。そして戦いたがる。戦うことで集団はまとまる。まとまるからそこが居心地がよくなる。彼らと飲む酒は美味い(イスラムはアルコールご法度だ)。昔の学生運動華やかなりしころ、外の敵を見失い内ゲバへ走ったセクトもあった。

人類の歴史がこのイズムの交代劇と凄惨な虐殺の歴史から、読み解くことが可能なほどだ。〇〇〇〇イズムは要注意な日本語である。いつになったら静かな平和な時代が来るのだろうか?

 

  1. 人の心の問題でしょうか。現代的に判りやすく言えば学校によく見られる「いじめ」のようなものでしょうか。自分の思想や権力を誇示したいがために先ず周囲の弱い者を標的にしながら味方を増やしつつ権力や足場を固めて行き、最後に残った者たちとの間で激しく争い合う図式に似ていますね。個人の考えを広く植え付けると言う意味では政治も宗教も学校だって家庭だって、友達を作る上でも同じかも知れませんね。もっと簡単なところでは、これまでの、昔話の幼児への読み聞かせや、紙芝居や、映画だって、音楽だって、芸術も、何かの目的で行われたり、作られたりしているかも知れませんね。もしかして?大ファンをたくさん集めるコンサートだって、何かの目的が潜んでいるかも知れませんね。特に熱狂的なファンの多い場合ですが。

  2. イズムの有効活用は無いものでしょうか?。今や世界中で困っている問題に自然環境悪化による気候変動や、終息が見えず感染拡大が懸念されるコロナ禍ですね。全世界の共通の問題を「心を一つにして」解決できれば良いのですが。アメリカの大統領選挙でもありませんが、沢山の国それぞれが個々に問題解決策を講じると同時にグローバルに問題の終息に向かって挑戦して欲しいものです。

  3. 仮初めの平和は何度となく現れては消え、消えては現れますね。つまり物事は同じ状態で長続きはしないものですね。戦後あれだけのどん底から這い上がって来た我が国も平和と思っていたのも束の間。災害や不況やコロナ禍と次々に変化しています。でも困って初めて知るのも平和のありがたや、平和へ向かうための努力ですね。不幸や不況のどん底に居る時は「これ以上の不幸は無いから」と考えれば、迷うことなく、自力でその先の明かりに向かって行くだけですからね。

    • 近頃、日本史年表や世界史年表を電車の中で読んでいます。今に余りに固執すると第三者的に見えなくなりますので、年表を見ることも効用はあるでしょう。そう思いますね。昔なら大好きな世界史なので暗記や勉強で読んではいたのですが。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です