人は簡単に幸せになれない
「ホモ・デウス」上巻47pにエピクロス(BC341~BC270)の思想を紹介しつつ、ユヴァル・ノア・ハラリがまとめたエピクロス思想の核心の部分を紹介している。少し長くなるが「エピクロスは幸福を至高の善と定義したとき、幸福になるには骨が折れると弟子たちに警告した。物質的な成果だけでは、私たちの満足は長続きしない。それどころか、お金や名声や快楽をやみくもに追い求めても、みじめになるだけだ。エピクロスは、たとえば飲食はほどほどにして性欲を抑えることを推奨している、長い目で見れば、深い友情のほうが熱狂的な乱痴気騒ぎよりも、大きな満足を与えてくれる。。。」幸福は定義されることではなくて私なら幸福は短時間でも感じるものだと思う。たとえ瞬間で消えても幸福感は残る。試験の合格の瞬間、仕事で初仕事を自力で獲得してきたとき、初めてのキス、プロポーズしてうなずかれたとき、孫がランドセルをしょったとき、死んだと思ったバラの根が生きていたことを発見したとき、住宅街で交わされる「おはようございます」の声を聴いても幸せを感じるものだ。たぶんこれは世界中で共通する幸福感だろうと思う。そうであれば、「私たちは過去数十年間に前例のない成果をあげてきたにもかかわらず、現代の世界の人々が昔の先祖たちよりもはるかに満足しているかどうかは、およそ明白とは言えない」。土門拳の筑豊の子供たちを写したモノクロ写真や自分が15歳で行った修学旅行の同級生たちの写真を見てみると目がキラキラしている。そういえば、当時、旅は自宅にマイカーもなかったし、めったにできるイベントではなかった。現代は物と電波に囲まれて窒息してしまったのか?紀元前4世紀から3世紀に生きたエピクロスが、幸福になるには骨が折れるという気づきは今も失われていない気がする。果たしてどうすれば幸福感に満たされた毎日が送れるのか。永遠のテーマのような気もする。疫病や災害や経済危機で一瞬で別な世界へ運ばれてしまうから。
広告マン。
幸福ばかりでは幸福感は得られないでしょうし、不幸ばかりでも当然ながら幸福感など得られないのでしょうね。不幸な出来事があるからこそそれに対比した幸福感も味わえるのではないでしょうか。人それぞれ幸福感や不幸感の尺度は違うのでしょうから、
人によってはお金だったり、あるいは他人には分からない些細な事だったりするのでしょうね。日頃気づかないところで、私たちも幸福感を沢山味わっているのかも知れませんね。
seto
不幸でもなく幸福でもない時間が自分の場合、一番多いような気がします。意識しない時間で、それを離れると、ああ自分は何々をしていたんだと、呼吸をして生きていたんだと。熱中しているとほぼそういう過ごし方ですね。昨日も札幌の市電についての地図を探すと大正7年8月から昭和49年までの路線図を発見、狂喜しました。さっぽろ文庫です。探し物見つかり、企画書書く資料できました。拡大コピーをして部屋に貼りました。こういう発見、たまりません。ほかにJR島松から北広島の線路沿いを調べると、恐竜の骨があるのではと妄想してます。日高山系には海洋性や陸生かわかりませんが、ムカワリューまではいかなくてもある気がします。ここも調べないといけません。単純な化石が出ればいいのですが。恵庭は縄文土器がたくさん発見されていますから、コツコツ柏木川や島松川の石器探しも捨てられません。しっかり地図もできていて。新発見につなげたいですね。時間が足りません。好奇心の赴くまま。妻曰く、何を考えているかわからない、一緒にいると疲れる。