高齢者と楽器の話の第二弾です。
*******************************************************************
高齢者がどの楽器を選べばいいかは決まっています。それは自分が「かっこいいと思う楽器」です。どうせならこのさい、昔から欲しかったものをドーンと買ってしまうことです。昔から憧れていた楽器を手にした時の感動は、何ものにも代えがたいものがあります。

本当に好きなものではなく、「初心者にも簡単そうな楽器」という基準で選ぶと困ったことになる場合があります。そもそも簡単な楽器というものはなく、簡単そうに見える楽器は、たいていは非常に難しいことが多いです。例えば打楽器類は単純な作りで、すぐ音が出るものが多いですが、打楽器1個で延々と楽しく弾いてられるには、相当な腕が必要です。ウクレレも小さくて弦の数が少なく、フレットもついているのですが、弦がとんでもないチューニングで張ってあるというクセモノです。一般に、原始的な楽器ほど音が出しづらく難しいと言えます。

反対に電子楽器は本当によく考えられていて、あらゆる人が比較的無理なく演奏できるものが多いです。例えば鍵盤楽器なら、生ピアノを弾くには相当な指の力が必要ですが、電子キーボードならキーを押すだけでちゃんとした音が出ます。楽器がほしいのではなく音楽がやりたいと割り切れる人なら、偏見を持たずに電子楽器を選ぶほうがいいかもしれません。特に日本の電子楽器は世界中のプレイヤーの垂涎の的で、海外では定価より遥かに高い値段でしか手に入らないこともあります。電子楽器は、日本に生まれたアドバンテージのひとつです。

楽器の値段というのは難しい問題です。もちろん懐具合が最大の問題ですが、高ければ良いわけではなく、高級品の中には熟練者でなければ音が出ないものも少なくありません。初心者でも最初からそれなりのものを買ったほうがいいという意見は、多分に楽器店や指導者の思惑も含んでいるように思います。その点、最近はどの楽器でも中国製のかなり安いものが出回ってきました。これについては賛否両論ですが、容認派は「これでもいいんじゃない」という軽い言い方ですが、反対派は「絶対にダメ」という言い方をしがちです。私は心が曇っているので、あまり頑なな反対意見は「怪しい」と感じてしまいます。

最後に、ピアニカ(鍵盤ハーモニカ)というのはかなり優れた楽器です。お子さんの使い古しなどがあるなら、買う必要もありません。チャチな音のようですが、あの音はタンゴで使うバンドネオンとそっくりで、情感のこもったメロディがぴったりきます。小さくて取り回しが良く、力も必要ありません。無理に和音にせず、単音だけでも十分な味わいがあります。他の楽器を買ったとしても、鍵盤楽器はなにかと便利なので、同時に使ってみるのもいいでしょう。

  1. ホランペッター。

    孫の長女は何故か?いきなりエレキギターを買ってもらいました。もちろんアンプもです。私が欲しいくらいです。しかしろくに弾けません。二卵性双子の男児はゲーマーですからPC以外、楽器には興味が有りません。女児の方にはクリスマスプレゼントにハーモニカを与えました。しかし練習しているところを見た事がありません。そのくせ今度は電子楽器のキーボードを買って貰いました。それではと楽譜を与えましたが、イヤホンで弾いているのか音を聞いた事がありません。末っ子の女児にはアコギと指先で弾く3000円台のカリンバを買いました。最初はギターの教本を与えるとコードの練習もしていましたが今ではカリンバに触るくらいです。昔と違い、今の子供たちは恵まれ過ぎていていろんな事に手を出すのですが、直ぐに飽きてしまうのです。ピアニカやリコーダーなどは学校で必須授業でしたから皆んな上手ですが、その後は使っていませんね。難しい楽器にハマる人と、簡単な楽器を選ぶ人、などいろいろですね。私の好きな楽器?と言うより憧れているのはテナーサックスです。あの低音にはシビれますね。でも問題は10本指を駆使しての演奏には全くの自信が無いのです。次に憧れているのはドラムですね。しかし、これも手と足がバラバラに(別々に)動かす奏法ですから少し無理があります。その点トランペットは三本指だけなので助かります。でも、理想の音は中々出ませんし、唇が疲れてくると音さえも出ません。どんな楽器も練習で慣れる事しかありませんね。理想としては楽譜など見ずとも、メロディーさえ知っていれば、ハーモニカやブルースハープのように、ブッつけでも音を拾って吹けるまでに、指が勝手に動くようになることです。と言う事で、今はなるべく楽譜を見ないで吹くようにしています。

    • 子どもは何に集中するかわかりませんね。しかし、いまは飽きて演奏しなくてもいつかの日に花咲くこともありますよ。孫に3万円台の電子ピアノを買いましたが、弾いている動画は送ってきませんでした。それより段ボールでのモノづくりに励んでいます。買うより、作るほう、完成品より未完成品、ゲームにしても自分でクリアしていくという要素では創造性はあるわけで菅亜製品ではないですね。譜面みなくても使えるハーモニカやブルースハープなんかも自分の呼吸と全体のメロディーの中に落として流れを作るわけですかね。ジャズのアドリブに似てます。クラシックの辻井伸行さんのコンサートへ行ったとき、ジャズピアノ半端ではなかったです、すごかったですよ。ユーチューブで聞けるはずです。

  2. ヘターリスト。

    若い頃、ボリュームボタンなどが付いたピックアップギターや、エレキギターもほんの少しカジりましたが、コードは苦手で、メロディー専門のリードギターでしたから、一人の演奏では何か頼りない感じですね。当時は音楽知識も豊富なコードの達人と組んでいたのでコードは任せっきりで一切勉強しなかった事のツケが今頃になって回って来ました。と言う事で高齢になった今頃、慌てて覚え始めた次第です。アコギやフォークギターやクラシックギターや、フラメンコギターなど弾き語りもカッコいいですが、なかなか難しいですからね。理想と言うか、永遠の夢とでも言うか、最終的には、どんな曲でもこなせる「流しの爺さん」ですが、現時点では到底ムリな状態です。しかし、今どきの歌は早口でアップテンポのものばかりで付いていけないですがね。せいぜい昭和から平成初めのモノまでが限度ですかね。軍歌や歌謡曲からフォークソング、GS、Jポップ、映画音楽とか、スタンダードジャズなどもできれば最高ですよね。

  3. 尺八なども難しそうですね。琴や三味線や鼓など和楽器でも素晴らしいものがありますね。近所に住んでいた演歌の好きな麻雀仲間の友人の一人娘は、我が娘と幼稚園から小・中学校まで一緒でした。東京の大学を卒業後も独身を通していましたが、家にも帰らず、何と、いつの間にか三味線のお師匠さんになっていました。小さい時には娘と一緒にデタラメな歌を作って二人でふざけて歌っていましたが、そんな些細な事も、今思えば音楽への道標だったのかも知れません。何がどうなるか分かりません。大化けですね。娘のLINEで知った時は、あの娘が?っと驚きました。

    • 三味線ですか、お師匠になるまで大変な徒弟の世界でしょうね。本当に何がどうなるやらわかりませんが、試行錯誤で挑戦するのは大脳活性化のためにいいことでしょう。ピアノを子供のこっろから習う人も多いですが、短大で音楽をしていても教師の空きがなくて困ってる人がいますから、いざ職業選択に音楽を持ってくると苦しいです縁。プロも食べれない時代です。

  4. ヘターリスト。

    ギターは4本ほど中古を手に入れ、最初は知らずにYAMAHAのクラシックギターのナイロン弦を勝手にスチール弦に替えて大失敗。ギターの合板?の表面が剥がれて捨てました。今度は孫にスチール弦のエレアコを入手も牛骨のパーツが経年劣化で割れて、通販で入手して交換。次に入手したYAMAHAのクラシックギターも牛骨のパーツとナイロン弦を交換。次のKAWAIのエレアコはブリッジと言う肝心のパーツが剥がれかけて来たのでブリッジも牛骨パーツも、錆びた弦巻取り部分もネット通販で入手して交換。接着剤を多く付け過ぎて少し浮いた感じですが、何とか弾けるのでそのまま使っています。家では夜しか弾けないのでほんの少しの間に弾くのですが、上階から「煩いから止めて」となりますから練習は出来ず、あちこちにギターを置いて暇を見つけて弾くしかありません。ギターも4本目でいろんなギターの構造や弦の張り方や修理方法などを学びましたね。エレキギターも欲しいのですが何しろアンプが無くても煩いですから無理ですね。

    • ギター1本くらい欲しいですね。エレキギターはベンチャーズやグループサウンズ流行で憧れの楽器でしたね。でも貧乏な札幌東区で手にして演奏する人はいませんでした。せいぜいギターです。ターンテーブルのプレイヤーを持ってる家もそんなに多くなくて、ほとんどラジオでしたね。楽器は高値の華。ピアノなんてお金持ちの象徴みたいな楽器でしたよ。音楽部には豊かな楽器たくさん用意されてましたが、合唱部がコンクールで流浪の民を歌ってました。お金かからないから。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です