アウトルック設定に苦戦する(投稿)
筆者は中古のデスクトップパソコンを買い、アウトルックへの接続に難儀をしている。トリセツ嫌いな私でもある。
この際、ウィンドウズ7時代,頻繁に利用した7を過信だがなつかしんだが、ことはそうはいかなかった。けっこう面倒だ。専門家からの返信が下記のメールです。
メールは基本的なようでいて、むずかしく、わかって使ってる人は案外少ないので
この際整理したほうがいいかもしれませんね。
結論から言うと、このアドレス1本で十分でしょう。(私の使用するGメールドレス)
さて、アウトルックとアウトルックエクスプレスは、全く違うものです。
前回ややこしくなったと書いたのは前者の話で、
後者は昔ながらのWINに標準装備されていた、
簡単で使いやすいソフトですが、近年サポート終了しました。
7時代に使っていたのは多分こちらでしょう。
どちらもWIN10には装備されてませんが、
OFFICEをインストールすると、前者が付いてきます。
同じものだろうと前者を使う人が増えましたが、
設定だけでもややこしいので、SOSしてるようです。
このアドレスはGmailなので、ブラウザでGmailのホームページへ行き
送受信しているはずです。誰でも使えるアカウントなので以前はビジネス用には
不適切とか言われていましたが、現在は普通に使われています。
使いやすいので、これ1本という人も少なくありません。
PCではなくスマホで十分という風潮に近い感じです。
Gmailではない専用アドレスとしては、プロバイダーが提供してくれるものがあります。
ODNか何かのを使ってたはずです。
このタイプは簡単に変更できないので、いわば正式アドレスとも言えますが
私などは20年以上使ってるので、けしからん連中のリストに登録されて
スパムだらけです。
その点Gmailは、スパムの標的にされたら新しいのに変えればいいので便利です。
最後にドメイン名のメールアドレスがあります。これはサーバーで作るもので例えばmail@tose77,comなどのアドレスが好きなだけ作れます。
普通に使う分にはGmailなどと変わりませんが
自力でメルマガ(メーリングリスト)発行ができるようになります。
例えば、ブログは公開なので文言に気を使いますが
登録先にだけ送るメルマガなら、実名、直言、全力投球です。
田中宇氏ももともとメルマガのスターで、表向き体裁のいいのをブログに転載し
さらなる直言は有料版メルマガで、というスタイルをとってました。
メルマガは古い手法で、今はSNSの時代と言われてますが、
当初SNSが招待制だったときはたしかに良かったのですが、
現在は実質公開式なので、ブログと変わりません。
そこに好き勝手書けば炎上するのは当たり前です。
f社では、ドメイン名で昔からメルマガを発行してました。
業務用と個人用で価格を変えた内容を送るなど使いこなしてるので
今回のコロナ騒ぎでも、顧客にダイレクトにセールスして
被害を食い止めています。
ZOOMが注目されてますが、ビジネスツールとしては先進的でもなんでもありません。
何が何でも会議をしたいという、内勤族のためのもので
現役時代のような開拓型には役に立ちません。
中小企業の業績悪化を助けてくれるのは、今でもメールやメルマガしかありません。
ここをわかってる企業は、けっこう少ないです。
長文失礼。こういう話題では日頃のふんまんが吹き出てしまいます。

広告マン。
アウトルックファンは多いですね。ウインドウズのOSが10になってからはサポートしておらず困った人も多いのでしょうね。最初から違うメールソフトを使っている私などには影響はありません。メールは主にビジネス用で、私用にはLINEや電話番号しか知らない相手にはショートメールを使用しています。オフイスのデスクトップPCでも車に常備の10インチのブック型も自宅の15インチブック型でも、どれでもメールチェックできますが、メールもネットもブログもスマホ利用が多いですね。屋外では車載PC用にポケットWiFiのルーターを車で充電しながら使っています。スマホでの通話もLINEもショートメールもWiFi環境の無い場所では重宝しています。特にYOUTUBEなどで聴きたい音楽などを検索して楽しむには通信料も気にせず使えます。Gメールアドレスもあるのですが、余り活用して居ません。メールソフトにトラブルなどが起きた時などには使えるので便利ですよね。
seto
アウトルックファンというより、ウィンドウズ95が出たとき、メールはアウトルックだと刷り込まれた感じしますね。IT音痴には。当時、ソネットやライブドアなどもありましたが、一番ポピュラーはアウトルックでこれはウィンドウズの経営とも思ってました。いまはWiFi環境も整い、連絡手段が多くなりましたが、現役引退するとLinは孫の写真送付専用。私はガラホでショートメール専用、メールはGメールで2台のパソコンで遊んでいるだけです。とにかくこれまでは、設定済のパソコンばかり使っていていざ自分でつけれるとなるとハードル高い。
昔の少年。
使い慣れたソフトが急にサポートされなくなったり、無くなったりとインターネットの世界はどんどん変わりますね。今回のワクチン接種申し込みなどもインターネットでの申し込みをと呼びかけても高齢者には縁遠いいネットでは無理がありましたね。SNSも若者たちも子供たちも当たり前のように使いこなしているのは友達同士でのコミュニケーションで理解していますが、高齢者にはそのような手ほどきをする人が周囲に居ませんから、置き去りにされている訳です。そこにインターネットでの申し込みのみと言う役所の係もSNS時代の年代層ですから噛み合いませんね。TVやラジオでも「詳しくはネットで!」とか「ハッシュタグ○○」とかすべての人の常識と言わんばかりの一方通行ですから高齢者たちは一向に歩み寄れなくなっています。便利なネットもすべての人が共有できてこそ初めて役に立つものですから、すべての人に、もっともっと広く分かりやすくしてあげて欲しいものです。
seto
これから高齢者にメールやネットを教える教室を地域で無料でやれるようにしてほしいですね。昔、東芝の仕事で20年前に(孫にメールを送る)企画をしたら即座に満杯になりました。ダイナブック使用でほしい人には売ることもしました。潜在需要はあるのでワクチン接種終わったら、近所で教えて歩くと小遣い稼ぎやビジネスになります。ガラケイを持っていると、なんとなく気恥ずかしい風潮もあるし、先日、コンサートへ行った妻が認証でガラケイに送られた画面を係員に見せたら(なんかまだこの人ガラケイ、遅れている!)みたいな軽蔑審が顔に現れたと憤慨してました。しかし、話し放題ガラケイなので友人のスマホから電話来ると「私、一日中話してもゼロ円なのでこちらからかけなおす)と使ってます。スモホを持ち始めてから、どうも人間、文化程度が相当下がってきている気がします。自分で考えて自分で結論を出す習慣が薄れている気がします。杞憂であればいいですが。
坊主の孫。
インターネットが世の中の中心ツールになっていますが、コロナ禍でリモート勤務などの為にZOOMやスカイプなどを使う人が増えていますね。スカイプは随分前に使っていましたが、自分の顔を見て、余りにみっともないので画像は辞めて文字のみにした経緯があります。しかし、それなら普通のメールで十分ですから意味が有りませんね。スカイプも背景を選んで変える事は出来ますが、プリクラのように顔も明るく修正できればいいですね。特に高齢女性などは結構厚化粧して明るくライティングしてPCやスマホに向かうらしいですよ。余談ですが、これからは婚活お見合いにもソーシャルディスタンスとかでリモートが定番になるかも知れませんね。
seto
パソコンの一番便利はメールですね。電話はかけた人の時間を奪いますから。緊急や恋人同士や親子ならいいでしょうが、メールはいつでもどこでも読めるということですね。スカイプは3回ほどしましたが、照れくさくてやめました。しゃべるだけなら電話のかけ放題と同じですから利用の仕方で便利かもしれません。しかし、不便も味があるもので、すぐにつながる=すぐに別れるにならなければいいですが、余計な爺さんの心配です。小学校のカリキュラムにメールのマナーを親子して聞く授業なんてこれからはやりそうです。
昔の少年。
初めてPCに触ったのはウインドウズ98でしたか?仏壇PCとでも言えるような大袈裟な形でしたが立ち上がりも遅く使えませんでした。プリンターもドット式でしたがこれも駄目でした。しかし当時はそんな程度でも200万ほど掛かりました。今思えばもったいない事をしました。その後のPCの開発速度は速く一気に変わりましたね。今では高性能で廉価な機種が沢山ありますね。私は新品を買いません。中古PCで仕事をしていますが、機能は十分ですね。
seto
安物買いの銭失いにはならないよう使ってます。PCもさることながら携帯電話も大きかったですね。電話機をそのまま持ち歩くかっこうで、大通り公園で見かけてびっくりしました。昔のPCは機器の中にデータ保存もしていたので高いパソコンになったんですね。一時、マイコンという言葉も流行りました。マイ・コンピューターがパーソナル・コンピューターに用語変更でパソコンですか。ブログを書いていると、文章が長くなって若者から嫌われますが、それもいいですよ。最近、バイトで大学生と話す機会が多いのですが、けっこう聞いてくれます。説教臭さはとるようにはしていますが、わかりません。