子供時代の感受性は大人になってから取り返せない。
「子供時代の感受性は大人になってから取り戻せない」。これに類した言葉は、ソニーの故井深さんも故吉本隆明も実業家・学者・研究者・思想家もほぼ例外なく語っている(本には書かないでも)。東芝の元社長で臨調の委員長だった土光敏夫さんも幼稚園経営に全財産をつぎ込んでいた、自分は質素な暮らししていて。養老孟司さんも鎌倉で幼稚園の理事長をしていて、子供時代をどうやって過ごさせて、生涯の感受性を育てて行くのかに、公私とも努力(財力提供含めて)をしている。
吉本隆明は、口を酸っぱくして「とにかく4歳まではお母さんは外で働かないで子どもに徹底的に、愛情を注ぎなさい」と書いたり、しゃべっている。お母さんがいなければその人に代わる叔母さんでも代理の母親でもいいと。多くの人の人生と彼らの終わりを見てみると、その子供時代の過ごし方、特に母親からの扱われ方が生涯の彼(彼女)の人生を決めてしまうと言ってもいい。これは危険な思想とはいえ、決定論的な考え方かもしれない。残酷な言葉と受け取る人も多いと思う。
筆者はたぶんそうだろうとは思いながら、ひるがえって自分の子供時代の猥雑さを思うと確信が持てない。他人へ語るほどたくさんの絵本を読んだり、絵を書いたり、昆虫や魚釣り大好き、プラモデル狂でもないし、ひととおりこなしてきただけ。平凡な子供であった。ただ、ひとつ言えるのは「敵」が少なかったくらいか。
運動も下手だから、ライバルは低いレベルでのどうでもいい競争だったし、テストも真ん中、背丈は50人の中で一番低くて、クラス写真は前列左側が定位置。1学年上の兄と2歳下の妹がいて、運動会では彼らはリレーの選手、私は昼ご飯をたっぷり食べる人。1学年500人のマンモス校で全学3000人の小学校。中学も1学年350人で全学で1100人。教師からの干渉も少なく、のびのび育ったのがかえって良かったのかもしれない。
私は生徒会や学年テストで目立つ兄を自慢の母親の蔭で隠花植物のような私ではあった。現代、子供たちは早くも親たちから愛情を受け取る前に、親自身のエゴのため(成績やランク付け世間への見栄のためにどっぷり)に生きてるように見える。反動や復讐がいずれ始まるだろうと思う。いまでは名門幼稚園では、毎日の幼稚園での生活をスマホやi-padで見れる仕組みもある。先生の対応さえ親から監視される。たえずカメラの視線を感じながらの暮らしって、異常ではないだろうか。
老人ホームで母の部屋が、転倒していないか監視するカメラと意味が違う。大事なのは、目の前の母親の愛情深い生きたまなざしだ。「何をおいてもあなたが一番」と掛け値なしで態度に出してくれる親の存在なんだろうと思う。とにかく自然の中で裸足で遊ばせる、五感で自然を感じさせる、母親の愛情も自然の一部になれば、彼等の未来の人生は多少の困難があっても乗り越えていくメンタル力を、作ってくれると思う。ベビーカーに乗せての散歩や電車・地下鉄で赤子がお母さんを見ているのにスマホに夢中なお母さんが多い。まっすぐ、自分の子供に微笑んでもらいたい。

IMGP17811225-300x240.jpg)